ゲーム内努力を否定することになるアイテム課金はNGでしょう
ゲームを遊ぶ意味が薄くなりますし努力するのがアホらしくなります
ピコピコハンマーとかFF歴代の主人公のコスプレ衣装とか
FF15のあのピカピカの車のマウントとか
レシピやクエストの報酬として追加するには違和感のあるものをアイテム課金にしたらいいんじゃないですかね
セカイカンガーについてはもうへんな格好のプレイヤーがいっぱいいるのでもういいんじゃないかな
ゲーム内努力を否定することになるアイテム課金はNGでしょう
ゲームを遊ぶ意味が薄くなりますし努力するのがアホらしくなります
ピコピコハンマーとかFF歴代の主人公のコスプレ衣装とか
FF15のあのピカピカの車のマウントとか
レシピやクエストの報酬として追加するには違和感のあるものをアイテム課金にしたらいいんじゃないですかね
セカイカンガーについてはもうへんな格好のプレイヤーがいっぱいいるのでもういいんじゃないかな
実践に投入できるしろものではなく、完全にミラプリ用の武具やマウント、ミニオン程度のアイテム課金でしたら問題ない派です
ただし実践で使える(戦闘クラギャザ)ようなものは抗議します
個人的には其の理論はゲーム内アイテムと課金アイテムが同等であると言う前提で
どっちの対価を選ぶかの問題かと思うのですが?それなら概ね同意できます。
今、優劣が付くと言ってるのはゲーム内アイテムに比べて課金アイテムは追加で
お金を出す以上何らかのメリットが付くのではないか。
つまりは課金アイテムのほうが優秀になるのではないかと言う疑念ですね。
となれば同等の対価を支払うわけでは在りません。ゲーム内努力よりは
課金努力のほうが良い物を手に入れられるということになってしまい
ゲーム内努力は無駄と言う風潮を生み出しかねない。と言う話では?
出来れば課金アイテムで現金で贖える対価は「ゲーム内努力を補助するようなアイテム」で
あってほしいとは思いますけどね。
これについては前のコメントにもあるように、例えばハイアラ武器が課金でも手に入ったらどうなのよ、ってことです。
マーケットで高価なおしゃれ装備を課金、だともう公式がギルを売ってるようなものですよね。
前者はP2Wになり、後者はギャザクラや経済に影響が出ます。
月額料金のネトゲってそういうゲーム内努力が有利になるのが当然なのでは?格差については週制限で配慮はされています。
「課金する余裕はあってもゲーム内努力をする余裕がない人」は基本無料アイテム課金のゲームがライフスタイルに適していると思います。
そのゲーム内努力をする余裕がないの程度にもよりますが。
Derさん引用にある月額とF2Pの鯖をプレイヤーが選べたらよかったんですけどね。
商品内容と値段に納得出来る奴だけが買えばいいじゃん
真成編PTでヤシュトラチェックされるとかならアレだけどな
むしろ500円払うんだから肩乗り機能とかデフォだよなぁ?とかナナモ様ミニオンあくしろよとかヤシュトラミニオンは嗅覚探知されるべきとか
そういう議論した方が建設的だと思うの
極端なアイテム課金偏重には反論できませんって書いてあるように今公開されてる程度が前提です
P2Wや経済への影響は悪いものだって話は課金そのものが悪だって話に絡んできますね
ハイアラが課金になったらだとか将来こうなるかもみたいな話を含めそういう話はぜひ他の方に・・・
私はゲーム内努力が有利になるのが当然でも構わないんですよ?月額料金のネトゲってそういうゲーム内努力が有利になるのが当然なのでは?
課金>ゲーム内努力になることを根拠に反対してる人にそれはおかしいと言ってるだけです
個人の価値観での優劣を持ち出す前に、全体の優劣を考慮するべきだと
本当欲しい人だけ買えばいいんだと思う。
私も欲しいのだけ買いたいと思うし。
ミニオンは「特別な動き」付きは期待しますね。やはり有料なので違いが欲しいかな。
マウントもスレイプニルなら「前足上げて嘶く」みたいな動きとかあったら良いな~と思います。
売るからには特別な動きはあった方が良い気がします・・
Last edited by Roberia; 10-23-2014 at 08:13 PM.
同等でなくてもいいでしょう?
ナッツイーターが課金販売されるわけでも、ヤシュトラがゲーム内で手に入るわけでもないですし?
前者であれば努力してでも手に入れたいか、後者であれば課金してでも手に入れたいかというだけです
かもしれないって話には答えようがないので
そうならないといいですねと言っておきます
読ませて貰いましたが、その質問はFF14の基本サービスについての話のように受け取れますね。これだったかな、今読み返してみると最初に読んだ時に思った印象とちょっと違う気もしますが。
http://game.watch.impress.co.jp/docs...28_612922.html
――それでは、例えば将来的にリアルマネーを用いた公式なアイテムトレードシステムなどを用意する可能性はありますか?
吉田氏: それをやるぐらいだったら、僕はちゃんとハイブリッドにした方がいいと思います。月額課金のサーバーとF2Pのサーバーがそれぞれあって、ユーザーが選択できてというほうがいいと思います。
F2Pということはコンテンツ(IDやバハ)をプレイする為に都度課金が必要+戦記装備相当の課金アイテムって事になります。
これは今回のマウントやミニオン、おしゃれ(?)装備の販売とは趣旨が異なるように思います。
少なくともF2Pが前提のゲーム設計には今現在なっていないので、その面でアイテム課金への懸念を議論してもどうかと思います。
マウントやミニオン、過去のイベント装備についてはゲームプレイそのものに大きな影響はないので、アイテム課金にすることでいろいろなものが出てくるのが期待できるなら、特に構わないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.