そもそも、VITアクセにしてHP8000以上にした所で何のメリットがあるのかって思えば、バハ4層以外ない。
ヒーラーは、回復する事に変わりないし、オーバーヒール気をつけたら、6000で回復止めちゃうと8000の意味が薄い。STRでヘイトヘイト言ってるようだけど、DPS出す為にSTRアクセは面白いでしょう。
討伐時間が、10秒以上縮まる事もあるケースでは、トータルの被ダメ量は盾と大差なかったり、DPSガタ落ちさせてまで盾にしなきゃいけないケースとDPS出して早く倒した方がいいケースなど多様性が今のコンテンツにはあると思いますけどね。
剣で殴ったら、凄いDPSだせますよタンク。バフしっかり使えば、盾と大差ないし、剣でDPSだすのも一興
かなって楽しみ方の一つがあると思いますけどね
レベルキャップ解放時に新たな敵視ボーナスがつく特性でも追加してくれればダメージ差が多少増えても何とかなるんじゃないかな。
IDでVITをしっかり積む理由はCFにおける一期一会においてどんな人に会うかわからないからでしょ。
学者でベインレンダー白でホーリーレンダーだとVIT積んでないと先にこっちが死ぬことあるしどんなときにどんだけ強烈なダメージ食らうかもわからんしな。
遠距離が動かなくてリンクさせるつもりがなかった敵の索敵範囲にボーと立っててそのためリンクしちゃって大混乱になるとかもよくあるしその場合VITが生きるつまりVITをしっかり積むというには意味がある。
Last edited by tousin; 10-14-2014 at 02:13 PM.
この理屈ってよくわからないのですが、開始MHP6000とMHP8000だと、タンク危険HP領域がHP2000だったとして、貯蓄分が4000と6000で2000差しかないのは分かるのですが、
その後回復するときにオーバーヒールしないようにするならMHP6000時の場合はHP4000止め、MHP8000の時はHP6000止めになるはずなんじゃないですか?
MHP6000のHP4000止めってもうそれ以降ヒーラーは目が離せない状態だと思うのですが・・・ヒーラーが攻撃一切しないなら別にかまいませんけど・・・
(ヒラはクルセ切り替えがあるのでできるだけ長時間タンクを放置できた方が全体のDPSは上がります)
よく戦士がSTRアクセで無双してるようなコメントを見ますが、あれはものすごいザコに限ったことで、それ以外の場所ではヒラの介護有りきなので実はPTDPSは下がってる場合が多いです。
また現在のエキスパの一部のボスは、忠義盾をする意味がほぼないので忠義剣でやった方がいいボスも複数いますよ!
tousin さんも言われていますが、タンクは最悪ヘイト管理をしっかりして、死ななければいいのでSTRに振る意味はほぼないのが今の現状だと思います。
(戦士がSTRに振りたがるのは、長期戦になると不利だからです。ランパ20秒に対して原初6秒ですからね・・・そりゃ短期戦に持ち込まないとヒラの負担がどんどん増えますよ・・)
(また、6秒で戦闘が終わるなんてことは無いのでどっちみち要介護です)
~~~
結論としては、
安全マージンが増えればそれだけ安全にIDを進めることができるのでVITは多いに越したことは無いけど
STRは無くてもいいですよ。(ヘイト維持できれば)
タンクの仕事は敵を排除することじゃないですからね!
Last edited by Sutea; 10-15-2014 at 08:49 PM.
深く考えたことはなかったのですが、
体力を増やせば増やすほど生命活性法やストンスキンの恩恵が増える
って十分な理由になりませんか?
ただ、strナイトに火力面でヘイトが危ういvitナイトは若干不遇な気がして来てる今日この頃です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.