厚みを出すなら。次のIL上限を145にして
IL115~IL120防具(新ID泥)
IL130(新トークン装備)
IL140(強化トークン・新バハ装備)
IL145(新バハ武器)
新ID装備を旧来装備でヒーヒー言いながら取りに行かせて
バハを低IL縛りで攻略狙ってみるとか…
でもそれだと一瞬で旧ハイエンド装備が旧式化してしまいますからないかな
厚みを出すなら。次のIL上限を145にして
IL115~IL120防具(新ID泥)
IL130(新トークン装備)
IL140(強化トークン・新バハ装備)
IL145(新バハ武器)
新ID装備を旧来装備でヒーヒー言いながら取りに行かせて
バハを低IL縛りで攻略狙ってみるとか…
でもそれだと一瞬で旧ハイエンド装備が旧式化してしまいますからないかな
Player
逆に考えるんだもうILを上げる必要はないと考えるんだ。
シンクするかわりにILを上げなければ解決するじゃない?
ILが必要なIDにいかなければいいじゃない?
プレイヤー間で差が出るような仕様は撤廃すればいいじゃない?
もういっそのこと個人データなんて存在しなければいいじゃない?
一律でレベルも装備もない固定データだけで遊べばいいじゃない?
つまりFFなんてやめてしまえばいいじゃない?
きりがないでもす(´・ω・`)
IDでのアイテムレベルシンク、とてもいいですね!
バハムート邂逅編が超える力でつまらないなーって悲しんでいました。
邂逅編に超える力をつけるんじゃなくて、むしろIL80でアイテムレベルシンクしていただいて、
2層ではアラガンロットを回さなければクリアできなくなり、
4層では最高の食事と最高のスキル回しをしなければw3ドレッドすらこせないようになり、
5層ではヒーラーとタンクがワンミスするだけでデスセンテンスで即死する、
といった体験をすれば、新規さんもまともに攻略に取り組まないといけなくてプレイヤースキルも上がるし、
私も当時の状況が再体験できて楽しめるし、とてもいいですね!!
で、スレ主さんはきっと、それは当時のハイエンドコンテンツだから別の問題ですと言うでしょう。
でも、このコンテンツはシンクするべきシンクしないべきって、どう決めるんですかね。
各自がそのコンテンツをクリアできるようになるアイテムレベルは違うのに、
シンクをしてしまうと、その人が持つべきプレイヤースキルを開発が規定することになります。
それって残酷すぎるし、息苦しすぎると思いませんか?
私はプレイヤーの多様性を奪う、IDでのアイテムレベルシンクに反対です。
Last edited by Toke; 09-26-2014 at 07:20 PM.
あと、新規タンクがヘイト維持できないからアイテムレベルシンク、というのは筋が通っていないですね。
『新規のタンク』といった人への対応に、『その他全体』が影響を受けるアイテムレベルシンクをする、
というのは問題と解決策が論理立って組み合わさっていないです。
『新規のタンク』の対応は『新規のタンク』が影響をうけるような方法で、問題に対処されるべきでしょう。
たとえば、全体の装備状況に応じてタンク側にヘイトバフがつくとかね。
そもそも、対処が必要なほど数多くの現象が確認されているとは思いませんが。
自発的にレベルシンク?って観点なら、IDや討伐戦で報酬にIL判定によるボーナスやペナルティーを個人別にいれてしまうのもありかな?
たとえば、ワンダラーパレスに...
・IL50以下で行けば、自分にだけ見えるクリア箱追加
・IL70以上で行った場合は、取得ギル・トークン半減&アイテムGreedのみ可
・1回目の戦闘が始まった時点でIL決定
・装備変更のIL判定は、上がった場合のみ上書き
みたいな感じで。
仕組みとかID毎のIL基準作らないといけないから大変かな。
時には無双もしたいけど、時には苦労もしたいって事で妄想です。
これ以上のILシンクの類は、全てのプレイヤーに対して行なうものではなく、もし仮にやるとしても「シンクしたい人」としない人で2つのグループに分けるべき(選択肢を設ける)
でないと、望まない人もやらされることになり、折角ILあげて攻略しやすくなったったのに一気につまらなくなりますよ(よけいにストレス抱える事に)。特に極蛮神等の攻略とかエキスパートIDなどの類
シンクするのが怖いのはヒラやってたら当然感じることだと思う。
ヒラを回復NPCみたいに考えてる人にはわかんないだろうけど、ILシンクが実装された場合、ハイエンドコンテンツだけでなく、ダンジョンですら苦労させられるのかよって話になるしね。
現状の最初は多少苦労しても、何度か行けば普通に行けるコンテンツ。くらいじゃないと、ヒラで周回するのが疲れるんだよね、箱から出るアイテムにセンスがあるのが最近結構多いし。
過疎対策に躍起になってるとこにそんなもの入れても、ただ行かないコンテンツになるだけ。
アイテムレベルシンク、必要だと思います。つい先日、真ガルーダに行ってまいりました。ネクサスでうわさになっていたので。
しかし三回中三回とも、プロテスもギミックも全部無視で突撃して殲滅、しかも確実にネクサス製作ではない低ILのキャラクターもいるのに、です。
「苦労しながら攻略する」というのは、ゲームにとって大きな魅力のひとつではないのでしょうか。高ILの私たちはいいにせよ、低ILの人たちが、真も極もバハも、どいつもこいつもゴリ押しでクリアしていく……というのは、果たしてそれは楽しいのでしょうか? コンテンツの使い捨てにしかならないような気がします。
もちろん、高ILと低ILで住み分けが出来ればいいのですが、現状のシステムではそうではなく、たとえばCFの垣根を取り払う等しないと、数時間も待たされることになりかねません。
正直、新規プレイヤーに優しくする、というのはMMORPGのプレイヤーとしてのひとつのマナーで常識ですし、初心者がいるなら、その初心者が楽しめるように努力してあげるのは上級者の務めです。が、FF14のプレイヤーにそんなことを期待してはいけないのだということはよくよく分かってます。もはや2.0時代の外郭でそれは思い知らされていることなので。
なので、「強制的にそうなる」システムの導入は不可欠ではないでしょうか。マナーを守れないならシステムでどうにかするしかないですよね。ついこの間のPLLで吉Pも言っていたことですが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.