リスキーモブって、地元の住民から恐れられるからこそのリスキーだと思うんです。
たとえば初心者冒険者さんが挑んだらギャア!ってなるくらいのがパッチ前。
これはリスキーだ!って思うじゃないですか。でも今のってモブハンターさんが
色々話を聞かせてくれますが、近づいても攻撃してこないリスキーモブなんて
ただのモブじゃないですか?世界設定的にはどうなのでしょうか、冒険者だから
一般人より強いから狙われないのでしょうか?ちょっと不思議に思ったので
皆様の意見を聞かせてください。
リスキーモブって、地元の住民から恐れられるからこそのリスキーだと思うんです。
たとえば初心者冒険者さんが挑んだらギャア!ってなるくらいのがパッチ前。
これはリスキーだ!って思うじゃないですか。でも今のってモブハンターさんが
色々話を聞かせてくれますが、近づいても攻撃してこないリスキーモブなんて
ただのモブじゃないですか?世界設定的にはどうなのでしょうか、冒険者だから
一般人より強いから狙われないのでしょうか?ちょっと不思議に思ったので
皆様の意見を聞かせてください。
普段はおとなしくても、怒らせたら怪我する可能性があるだけでリスクじゃないでしょうか?
所詮はBランク…ということではないでしょうか
報酬なしはいいとして、別にノンアクにする必要はなかったような気もする。
心のメインジョブ多すぎて禿げそう
単純にBランクモブを5秒でリポップにしたため、
どのエリアにも基本いつでもいる状態なので、
低レベル帯エリアの低レベルキャラに
配慮したということだと思います。
色々な噂(良い意味でも悪い意味でも)を聞くし、なんとなくやってみようで始めたフリートライアル参加者さんや新規さんにしてみると、
いざLv1(まぁ、街の中のクエストを進めてればもうちょっと上がっていますが)でフィールドに出たら、いきなりLv50の敵が現れ襲われて死ぬ。
これって結構マイナスな意味で考える人が少なくないんですよね。オンラインゲームはハードルが高い、特に14はネガティブな意見が旧時代から今も引き摺られてれています。
オンラインゲームに慣れてる人、トライアンドエラーなゲームに慣れてる人なら気にならないと思う事も、おっかなびっくりで始めた人にしてみれば唐突な死は不快になる事があります。
「結局は初見バイバイかよ」「理不尽な死に方するのは嫌だ」そう言う意見は他のスレッドでも耳にします。
確かにリスキーな存在として配置されているモンスターなのに、襲う事無くその辺をふらついているってのはナンセンスではありますが、その辺も意識して行かなきゃならない御時勢なんじゃないでしょうかね。残念ではありますが。
わたしは始めたばかりの人にとって
お、なんかでけえクマいる!
ワンパン
ファッ!?
くらいのインパクトが必要だと思う。
討伐 ⇒ マウント呼び出し ⇒ 移動 リポップ・・・・
てのを想像するとノンアクでいいような気がする
別のスレでも書いた内容ですが、結構序盤のメインクエのNPCがいる至近距離にも沸いたりして
実際に若葉マークの方が一撃死しているのを見かけたりしていたのがかなり気になっておりました。
それが旧きよきMMOの醍醐味で、一部の層の方に熱望されていた要素だったのかもしれませんが
序盤の導線の快適性を売りにした新生14において、2.2までのプレイアビリティでは起こり得ないイレギュラーだとも感じていました。
フリートライアルも始まり、無料ログインキャンペーンも行われるというこのタイミングでの改変は英断だったとは思います。
今思えば、霊災前のブラックブラッシュに居たサンドスキンペイストは真のリスキーモブでしたね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.