そうかもしれないですね。
「この技のあとにこの技が来る」程度なら予測もつきますし馴れればうまく動けていいですね!
でも「敵の技がわかってるんだから予習してこい」って空気がこのゲームでは強すぎる気が…
この間もタンクさんが一回全滅しただけで「出直してきます。」っていって出ていっちゃって
あんまり敵の攻撃がパターン化しすぎるのも面白味がなくなるし運営さんは大変ですよね。
自分はあらかたの動きは予習かるーくする感じですが、初見で「うおwこの技ヤベーw」とか死んだりして試行錯誤しながら進めるのが好きですね。
エーテリアルステップはマクロを一つ用意するだけであら不思議!超絶便利スキルになります。
/ac エーテリアルステップ<3>
※<>の中の数字はお好みで。
通常ソートしているプレイヤーならこれだけでヒーラーの元へひとっとび!
因みに自分は
/micon エーテリアルステップ
/ac エーテリアルステップ<3>
にして使用しております。
まあ、ハイレベルコンテンツぐらいでしかステッポを使わない故のマクロなんですけどねー。
自分もマクロ組んでいますよ。
ちょっと発展させてて
/macroiconエーテリアルステップ
/action エーテリアルステップ<t>
/action エーテリアルステップ<4>
/actionエーテリアルステップ<5>
/action エーテリアルステップ<2>
(以下<>のなかを3.6.7.8の順で)
これでソートしてる場合4人8人どちらでも誰かをターゲットしてたらその人に
あとはヒーラー→DPS→タンクの優先順位で飛べますよー(普段はフレと二人でやってるので<>はtと2だけですけど)
でも問題があってエーテリアルステップって相手の生死にか変わらず飛んじゃうんですよね~
いくらマクロ組んでもそこはどうしようもないんで「誰かをターゲットする」動作が入っちゃうんですよ。
Last edited by Misosirusi; 09-08-2014 at 12:46 PM.
そもそもエーテリアルステップはほとんどの場合「とっさに使うため」だけの技として使います。
しかし「とっさに使ってその対象のプレイヤーが死んでいる場合」や「ただの遊びに」だったり様々な用途があると思います。
マクロを使ってすべての状況に対応できるのなら手間はかかりますが「様々な場合」を予測して作るのもありだと言うことです。
Last edited by Misosirusi; 09-09-2014 at 08:54 PM.
ウォールもだけどインビンとかホルムとかも効果を見る限りは緊急事態のためのスキルなのに発動が遅いとか致命的だと思います。
ウォールが遅いと思う方は範囲攻撃のエフェクトが出て回避するとき、逃げる途中で間に合わないからウォールを使おうとしていませんか?
移動をあきらめて始めから使っていればギリギリで発動できていたかもしれません。この選択の迷いを無くすことはプレイヤースキルと言えないでしょうか。
また攻撃を欲張って回避を疎かにした末にウォールを発動していませんか?
攻撃を欲張るのであれば始めから大きな攻撃が来るかもしれないと仮定して適当にウォールを使えばいいのです。緊急事態とならないように立ち回ることはプレイヤースキルと言えないでしょうか。
初見で使いたいのであれば温存せずにどんどん使えばいいと思います。2分後にはまた使えるのでどんどん使いましょう。
「予測をして使う」というのはあくまでこれらの延長線上だと私は思います。
タンクのようにインスタントの強力な攻撃を受ける機会はキャスターにはほぼありません。予習もウォールに限れば重要で無いので必要ありません。
タンクのインビンシブルやホルムギャングはヒーラーの回復との兼ね合いもありますが、フローや迅速やベネディクションが無さそうなら危ないと感じた瞬間、いっそのこと使ってしまう事も必要でしょう。
その判断が正しければまさにナイスプレイです。
発動が早くなればそれはそれでうれしいですが、プレイヤーの判断の速さや予測に左右されていた面白い無敵技が、ただの面白味の無い無敵技になってしまうようで寂しくもあります。
ギスギスなんてものは「練習の末にクリアしたい人」と「今はとりあえず経験だけしてクリアは視野に入れてない人」の意識の差で起こるもので無敵スキルとは関係ないです。
むしろ緊急事態で発動する必要のあるインビンシブルやホルムギャング、ウォールといったスキルは、とっさの判断でうまく発動できればギスギスなんてものを取り除くくらいナイスプレイとして印象に残ります。
強力な技なだけに温存したくなる気持ちもわかりますが、使ってみないとわからないので新しい発見のためにもリキャストの短い物理無敵技ウォールは気軽にどんどん使ってみて下さい。
エーテリアルステップはクリタワで次のステージへ1番乗りしようとスプリントする人に使ってスプリントを後出し、追い抜いてゴールし心の中でドヤ顔する子供っぽい遊びに使っています・・・(小声)
PS4でやってます。
エーテリアルステップけっこう使います。
基本的にはAF状態を解除したくないために使いますね。
例えば
・極イフでエラプを南によけたあと、みんなが戻ってる間にファイア一発うってからステップ
・ラフレシアで楔切ったあと、ファイア一発うってからステップ
・侵攻3層でスプリントで塔踏みにいって(移動中にタゲは選ぶ)踏んだ瞬間ステップ
他にもいろいろありますが、だいたい同じような考え方で使ってます。
「強制的に移動しなければいけない状況がくるが、その後決まった集合場所がある」というような時に便利ですね。
あとフロントラインで、追ってくる近接を遠くにおびき寄せてバインドしてからステップで戻るとかもしてます。
スレ主さんのおっしゃるように、あらかじめ使う場面を想定して使うものだと思いますよ。
とっさの判断で移動するときはやっぱりスプリントダッシュのほうが早いです。
Last edited by casca; 09-09-2014 at 12:00 PM.
迅速で技を入れながら移動するのもありですね。PS4でやってます。
エーテリアルステップけっこう使います。
基本的にはAF状態を解除したくないために使いますね。
例えば
・極イフでエラプを南によけたあと、みんなが戻ってる間にファイア一発うってからステップ
・ラフレシアで楔切ったあと、ファイア一発うってからステップ
・侵攻3層でスプリントで塔踏みにいって(移動中にタゲは選ぶ)踏んだ瞬間ステップ
他にもいろいろありますが、だいたい同じような考え方で使ってます。
「強制的に移動しなければいけない状況がくるが、その後決まった集合場所がある」というような時に便利ですね。
あとフロントラインで、追ってくる近接を遠くにおびき寄せてバインドしてからステップで戻るとかもしてます。
スレ主さんのおっしゃるように、あらかじめ使う場面を想定して使うものだと思いますよ。
とっさの判断で移動するときはやっぱりスプリントダッシュのほうが早いです。
黒魔道士は「敵の攻撃を無視(怯まず?)して攻撃する技」-ウォール、マバリア、堅実魔etc
「移動時間を有効に使う技」迅速、ステップetc
という取り方もありですね。そういう「使い手の使い方で様々な魔法の姿になる」って感じが黒魔道士の面白いところなのかな?
いつまでも黒魔道士LOVEでいくぜ!
Last edited by Misosirusi; 09-09-2014 at 09:15 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.