Page 3 of 7 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 62
  1. #21
    Player
    Zenoa's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    455
    Character
    Zenoa Granger
    World
    Mandragora
    Main Class
    Astrologian Lv 68
    そして、ここに書いていいかわからないけれども利用規約について確認したいことが

    現在行われている生誕祭(http://www.finalfantasyxiv.com/anniv...?rgn=jp&lng=ja)のメイン会場で流れているAnswersらしき音楽なのですが、
    この曲のタイトルはオープニングと同じAnswersとなり、利用規約に引っかかるものになるのでしょうか?
    それとも新たに使用NG楽曲?


    もともとAnswersが使用NGなのはどこかの著作権団体に登録されていて、できないとかだった気がするけども・・・
    音楽の方はスクエニに著作権があるとして、だめな場合歌の方に問題があるのかな?
    (0)
    Last edited by Zenoa; 08-28-2014 at 11:06 AM. Reason: リンク修正

  2. #22
    Player
    shenka's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,930
    Character
    Courier Carrie
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 53
    多少マンネリに感じる部分がなくもない。ラムウでそれを感じた。

    ただし、曲に対してといってもそれはあくまでバトルに付随するものなで、
    どっちかっちゅーと発注する側に聞いて欲しい案件。
    以下具体的にわたしが蛮神BGMに感じたこと。

    イフリートは一番最初に実装された蛮神で、旧版から存在していて植松さんが曲をつけた。
    このバトルは基本的に地獄の火炎以降も激しいモードチェンジやバトルのリズムの変化はない。
    プレイヤーが最初に体験する蛮神コンテンツだからそのように作ったのかもしれない。
    植松さんはイフリートそのもののイメージでこの曲を作ったのではないかと思う。
    炎の中からイフリートがぬっと現れるシーンなど、絵と曲がバッチリはまってて最高。
    ある意味一番蛮神ぽいBGMだと感じた。イフリートは蛮神入門編としてよく出来てるなぁと思った。

    2つ目に入ったのがガルーダ。ガルーダはエリアル以降、バトル内容が変わるがBGM自体は
    イフリートと同様、ガルーダ自体のイメージに合わせて作られてるのだとおもう。
    暴風の中で女性蛮神と戦うイメージによく合ってたし、この曲も人気が高い。

    3つ目がモーグリ。ここから曲が2部構成になる。なぜかというとたぶんバトルの構成にあわせたからだろう。
    序盤戦、モーグリが1対ずつ増えていくのに合わせてBGMもテンポアップしていくのがイイ。
    王様召喚ダンスのBGMを挟んで、後半モーグリ全部を相手にする本戦では歌の入ったバージョンになる。
    以降、基本的にこのパターンを踏襲してきてる。バトルに合わせて曲まで変わるのは演出としてすごくいいとおもう。

    4つ目に入ったのがタイタン。リローンチ直後の目玉だったせいか、これまでの蛮神戦の中で最もリッチだった。
    スローテンポな序盤の入りだし、バトルフィールドが削れテンポアップしていき、心核、そしてアースフューリー後の死闘。
    4段階全てでBGMが変化していく。トータルで真タイタンの出来はピカイチだとおもう。
    バトルもBGMもこれまでのMMOで体験したことがないものだった。
    是非シヴァさまでこれを超えるものをお願いしたい。

    次がリヴァイアサン。ここで2曲のモーグリ式に戻る。これが通常の様式なのだろう。
    ニー祖堅はドラゴンボールって言ってたけど、わたしは序盤、夜叉ヶ池の白雪を連想してこれはイイ!と思った。
    龍神、水神のイメージだ。この部分はムービーに合わせてリヴァ自体のイメージを膨らませてくれる。
    そして定番になりつつある歌唱部分。バトルを盛り上げるとこなんだけど、リヴァが中性的であまり性別を
    感じさせないこともあり、正直女性ボーカルのほうが合ってた気がする。
    ここはリヴァのイメージというより『リヴァと戦うかっこいいわたぴ』のイメージだ。

    で、ラムウ。序盤のイメージはラムウというよりシルフ族と杜のイメージ。
    でも、ムービーにはラムウしか出てこないんでその辺に違和感。
    宵闇に花灯篭を下げたシルフたちの行列がシャンシャンと輪になっていき、ラムウを召喚するような絵だったらわたぴは褒めちぎってたとおもう。
    ラムウ自身のイメージってもっと重々しくてニーベルンゲンの指輪のボータンみたいな感じなんで
    ちょっと絵と曲のイメージが合致しなかった。曲だけ聞くと好きなんだけど、頭に浮かぶのはラムウじゃなくてシルフなんだよな。
    で、後半は定番の歌唱パートなんだけど、多少この2曲形式にマンネリ感もあるし、
    (たぶんタイタンが無ければそうは思わなかったかもしれない。)
    曲とバトルのテンポがちょっとズレててうまく入っていけなかった部分がありました。

    さて、待望のシヴァさまはどうなりますでしょうか。
    個人的には超然とした氷の女王様なんだけど、氷の結晶のふわっとした部分や美しさ、
    残響と連続性みたいなものも感じる曲だといいなぁ。エンヤとかのイメージ。
    まぁこの辺はシナリオのシヴァさまの役どころやバトルの内容次第なんで、
    ニー祖堅がそれにうまいこと曲を付けてくれるのを楽しみに待っております。
    (17)
    Last edited by shenka; 08-28-2014 at 11:37 AM.

  3. #23
    Player
    mojor's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    475
    Character
    Mojor Majolica
    World
    Tonberry
    Main Class
    Archer Lv 100
    最近はマイチョコボを呼び出して乗ると、PLL がはじまるような、誰かゲストが登場するような気になってしまいます。
    BGM の刷り込みってすごいですよね。

    …って感じのフィードバック。
    (14)

  4. #24
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,847
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Zenoa View Post
    そして、ここに書いていいかわからないけれども利用規約について確認したいことが

    現在行われている生誕祭(http://www.finalfantasyxiv.com/anniv...?rgn=jp&lng=ja)のメイン会場で流れているAnswersらしき音楽なのですが、
    この曲のタイトルはオープニングと同じAnswersとなり、利用規約に引っかかるものになるのでしょうか?
    それとも新たに使用NG楽曲?


    もともとAnswersが使用NGなのはどこかの著作権団体に登録されていて、できないとかだった気がするけども・・・
    音楽の方はスクエニに著作権があるとして、だめな場合歌の方に問題があるのかな?
    Answersは、曲だけでなく歌詞もJASRACに登録されているので、
    あの曲も利用規約に引っ掛かるでしょうね。

    ちなみに新曲ではなく、旧14の頃から存在する曲です。
    サーバークローズ(終焉)後再開したときの、あのカオスな状態の街中で流れていました。
    (1)

  5. #25
    Player
    yHayashi's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    Gridania
    Posts
    795
    Character
    Mitsuki Greenwood
    World
    Fenrir
    Main Class
    Samurai Lv 90
    Answerについては、JASRAC登録に関連しているんでしょうけど、直接関係してくるのは歌っているSusan Callowayさんの絡みではないかと思います。
    多分、歌唱部分の権利の関係でダメなんでしょうねぇ。
    利用規約でAnswerを除くって書かれているのはそのせいなんでしょうね。
    ぶっちゃけ、祖堅さんやスクエニスタッフが歌っている分には、会社に帰属って形で権利関係のクリアは必要ないですからねぇ。

    もしかすると、外部の歌手を使っていない理由ってここにあったりして。

    で、個人的な感想ですが、音楽的には植松さんも祖堅さんも、それぞれに個性が出ていて、FF14って作品にマッチしていると思います。
    過去のFF作品を手がけている植松さん、植松さんのテイストをアレンジしてFF14っていう作品の内容にマッチする様にしている祖堅さん。
    勿論、タイタンにしてもリヴァイアサンにしても、祖堅さんの作品は、それぞれの蛮神のイメージに合った楽曲だと思っています。
    特に真タイタンは、この曲を聴く為に通っている位ですからw

    なんというか、FFだからこんな感じでっていう先入観があると、その作品がどんな傾向のどんな作品なのかっていう部分にフィルターがかかってしまう様にも思えてきたりします。
    こういったゲーム音楽は、初めに作品があって、それのイメージをどれだけ強調できるのか?っていう部分が大きいと思います。
    そういった意味では、現在のBGMや歌唱ありの楽曲は、FF14っていうタイトルに対してきっちりと向き合ってる様に思います。

    勿論、こういった事を踏まえて、でも違うって思う人も多いと思います。
    だって、ひとそれぞれの作品に対する思いって千差万別ですからねぇ。

    そういった意味で、こういった方向性のスレって必要ないんじゃないかなぁ?って思います。
    だって、どうやったってそれぞれの人の好みでしか語れない内容ですから。
    (10)
    Last edited by yHayashi; 08-28-2014 at 12:49 PM.

  6. 08-28-2014 06:01 PM

  7. 08-28-2014 06:02 PM

  8. #26
    Player
    rosehip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    245
    Character
    Blue Rose
    World
    Alexander
    Main Class
    Archer Lv 50
    Quote Originally Posted by idlewild View Post

    私は新生FF14のBGMはむしろ映画的手法が主にとられているように思います。
    構成については、インスタンスダンジョンの場合は、インスタンスダンジョンとしては1つのテーマで最初のカットシーンから、フォールド、バトル、ボス戦へと綺麗に流れる構成で盛り上がっていくというのが映画的な曲の構成方法になるんじゃないでしょうか。リヴァイアサンの場合はカットシーンの曲から、全く違う戦闘曲になっていて、カットシーンの緊張感が切れてしまうように思う。

    リヴァイアサンの戦闘曲はシーンを演出する映画音楽というよりも、ミュージック・ビデオ(音楽主体)のように感じられます。
    リヴァイアサンの水しぶきと船体の軋む音というのが最も迫力を感じさせるところだと思うのですが戦闘曲の方が目立ってしまっています。

    どちらかというと都会的なサウンドではなくて、あの船上から聞こえる音からスケール感のある音楽をつけてほしいと思うのです。
    レガシー時代のカットシーンにはそれが表現されていましたので、新生でもそれを期待したいのです。
    (0)
    Last edited by rosehip; 08-28-2014 at 09:54 PM.
    As I like it, I believe my mind's eye.

  9. #27
    Player
    Mananya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    2,414
    Character
    Mananya Manyana
    World
    Durandal
    Main Class
    Machinist Lv 100
    私の感じ方は、植松さんはゲーム音楽。祖堅さんはテーマパークの音楽。という感じ。
    植松さんは物語を歌っていて、祖堅さんはその場所やキャラクターのイメージを歌っている印象。
    蛮神戦は比較しやすく、イフリートとその他は作曲者が違う以上に表現しているものが違うと感じる。
    イフリートの音楽は対決するというイメージがありプレイしてゆく過程で気持ちが高揚してゆくけれど、
    他の蛮神は蛮神と戦うというより、蛮神そのものを表現しているように感じます。
    なのでモーグリなんかはおそらく植松さんが作曲するよりマッチしていると思うんだけど
    全体的に、こう、魂を揺さぶられないなーという感想です。

    水田さんも崎元さんも植松FFから見ればぜんぜん違うとこにいるんだけど
    どちらも物語を感じてグッとくるとこがあるのよね。
    たまーに音楽のスレッドがたつのは、私が思うにゃ、こう、もっとハートに火をつけてくれ!ってかんじじゃないかなーと思ってます。

    でも、私はFF14の曲は好きで通勤中(今も!)サントラ楽んでます。
    ニューアルバムも楽しみにしているんでがんばってください!
    (1)

  10. #28
    Player
    Ovan's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Location
    リムサロミンサ
    Posts
    275
    Character
    Ecli Ptica
    World
    Shinryu
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by rosehip View Post
    構成については、インスタンスダンジョンの場合は、インスタンスダンジョンとしては1つのテーマで最初のカットシーンから、フォールド、バトル、ボス戦へと綺麗に流れる構成で盛り上がっていくというのが映画的な曲の構成方法になるんじゃないでしょうか。リヴァイアサンの場合はカットシーンの曲から、全く違う戦闘曲になっていて、カットシーンの緊張感が切れてしまうように思う。

    リヴァイアサンの戦闘曲はシーンを演出する映画音楽というよりも、ミュージック・ビデオ(音楽主体)のように感じられます。
    リヴァイアサンの水しぶきと船体の軋む音というのが最も迫力を感じさせるところだと思うのですが戦闘曲の方が目立ってしまっています。

    どちらかというと都会的なサウンドではなくて、あの船上から聞こえる音からスケール感のある音楽をつけてほしいと思うのです。
    レガシー時代のカットシーンにはそれが表現されていましたので、新生でもそれを期待したいのです。
    スケール感があるというのは具体的にどういうことなんでしょ?
    オーケストラ的な?それともクラシック的な? 例として挙げるならどんな曲が該当しますか??
    旧FF14のカットシーンは忘れてしまいましたがどのカットシーンでそれが表現されていますか?
    動画とかあったらちょっと再確認してみたいっすね(。´・ω・`。)

    感覚で話されると伝わりにくいと思うので具体例を挙げたほうが分かりやすいと思いますよ。
    少なくとも音楽素人なおれは悲しいかなスケール感やらクリスタルの床の硬質的なイメージが表現されてないと言われても
    よく分からんのです。
    (15)

  11. #29
    Player
    Ainex's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    74
    Character
    Aenea Endymion
    World
    Ixion
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by rosehip View Post
    フューチャしていないのになぜ雅楽である必要があったのか疑問が残ります。
    [/COLOR]
    フューチャー?未来かな? featureの事かな?
    (0)

  12. #30
    Player
    rosehip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    245
    Character
    Blue Rose
    World
    Alexander
    Main Class
    Archer Lv 50
    Quote Originally Posted by Ainex View Post
    フューチャー?未来かな? featureの事かな?
    タイプミスしていたので修正したよ。よく読んでくれているようなので嬉しいです。

    Quote Originally Posted by Ovan View Post
    スケール感があるというのは具体的にどういうことなんでしょ?
    空間の広がりは残響のディレイ時間で認識できますよね。どこに居るかというのは暗騒音じゃないでしょうか。
    私は3Dサウンドに対応した環境で楽しんでいるのですが、音楽の定位が浮いているように感じています。
    レガシー時代のカットシーンは空間を表現するのにこの2つ音を音楽に混ぜることで回避していたように思います。
    クリスタルタワーは音を吸収するものがない長い回廊があって、プレイヤーキャラクターの足音の残響を楽しめるようにすると臨場感や没入感が増して戦闘以外であの空間を楽しめるのだと思います。
    (0)
    Last edited by rosehip; 08-29-2014 at 01:00 AM.
    As I like it, I believe my mind's eye.

Page 3 of 7 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast

Tags for this Thread