貴方の優しさは伝わりますが、明らかに転売になると思います。購入者が倍の金額を払わなければいけないとこが既にアウトかと思います。転売ってのとはちょっと意味合いが違うんですが。
わたし、今回運のいいことに土地を取得できました。 ちなみにFCのマスターをしてまして、FCのハウスも個人部屋も持ってます(Sですが)。
個人宅は以前から欲しかったですしそのために貯金もしてたのでまぁよかったよかった・・・なんですが、とは言ってもこういう実装のされ方ですし、他に「今回土地購入を熱望していたんだけど諸々の理由で買えなかったFC」があったらお譲りしようと考えて、昨日ロドストの日記にそれとなく書いてアップしたんですよ。
手法としてはお書きになってるように 周りに人がいないときを見計らってわたしが購入代金と同額をもらって土地権利を放棄する という方法を考えてます。
もっとも、わたしは購入費用は回収したいですし(というかできないと困りますし)、相手方のFCの方はわたしに払う代金(購入時の価格)+土地の購入代金で結構な額が必要にはなるんですが。
今のところ希望者は出てないんですが、こういうのはあまり受け入れられないんかしらん?
「転売だ」とか言われるのもイヤですし。
今回のハウジングエリアにFCと個人混合の問題もあるけど、購入の時にくじ引きとかそういう抽選的なシステムは用意した方がいいと思うのですが
ログインできた人がダッシュで買うという競争はある意味盛り上がるのかもしれませんが
メンテ明けと同時にイン出来なかった人からすれば不公平感強いのではないでしょうか?
まあ個人にも抽選権与えると集計がえらいことになりそうだけど・・・
なんというか個人的にハウジングというコンテンツはできるだけ多くの人が楽しむことができるようなコンテンツであるべきだと思います
質問です。
相方とお金を出しあってSサイズの個人用ハウスを購入しました。
名義は相方の趣味が庭いじりということもあり、話し合った結果、相方名義にすることに。
しかしいざ購入してみると、家具設置など、ハウジング要素が購入者のみの権限のようで、自分はハウスに入る事しかできません。
そこで質問なのですが、フレンドなど、他のプレイヤーにハウジング権限を持たせることは現在の仕様では無理なのでしょうか?
また、結婚システムでは資産の共有などの可能性が噂されていますが、個人購入宅などもその共有資産に含まれるのでしょうか?
まだ明確な情報が出ていないこともあり、結婚システムについては憶測でも構いませんので、皆さんの意見を伺いたいです。
ちなみにですが相方とは同じFCに所属しています。今回、FCとは別に二人でハウジングをしたいために個人宅を購入しました。
Last edited by FaShen; 09-17-2014 at 08:26 PM.
この仕様は決定みたいなのでどうしようもないとして、パッチ2.4での追加区画についてですがFC用に1区画づつ小出しにして1ヶ月売れ残ったのを個人宅にも解放→もう1区画解放みたいなのはどうでしょうか。
FCでSサイズの家すら持たしてもらえないのはちょっと厳しいと思います。土地買い占めの原因の1つにもなっている畑やチョコボ関連も他のエリアを利用してハウジングと分散させる方向にしてもらえないでしょうか。
ふむ。そういうものですか。
では日記は消してわたし個人で使うことにしましょう。
まず、個人宅の権限については検討されておられるようです質問です。
相方とお金を出しあってSサイズの個人用ハウスを購入しました。
名義は相方の趣味が庭いじりということもあり、話し合った結果、相方名義にすることに。
しかしいざ購入してみると、家具設置など、ハウジング要素が購入者のみの権限のようで、自分はハウスに入る事しかできません。
そこで質問なのですが、フレンドなど、他のプレイヤーにハウジング権限を持たせることは現在の仕様では無理なのでしょうか?
また、結婚システムでは資産の共有などの可能性が噂されていますが、個人購入宅などもその共有資産に含まれるのでしょうか?
まだ明確な情報が出ていないこともあり、結婚システムについては憶測でも構いませんので、皆さんの意見を伺いたいです。
ちなみにですが相方とは同じFCに所属しています。今回、FCとは別に二人でハウジングをしたいために個人宅を購入しました。
「またDQ10の話かよ!」と言われるかもしれませんが、DQ10でもフレンドリストから「権限あり」「権限なし」を選べるので、そんな感じになるのかと思います
ウェディングに関して私が持ってる情報は
1.グリダニアの大聖堂を借りての挙式(多分、まだ神父さんに関しては情報が出てなかったと思いますが、同社のFF11のウェディングサービスではゲームマスターさんが神父役として登場し、進行役をして下さったので、FF14でもGMさんが神父さんとして登場してくれるのではと予想しております)
2.ウェディングドレス(過去のライブでブーケ部分だか、レースの部分にかなり拘った力作だとか)
3.2人乗りチョコボ
4.マレッジリング(使用すると相方の側にテレポ出来る凄い指輪)
ですね
あくまでも結婚式とそれに付随するアイテムの支給のみのサービスであって、資産の管理等、式後のサポートまでは含まれないと思います(それをするとかなり手間がかかってしまうので)
--追記--
少し気になってFF11のウェディングサポートを少し調べてみましたが、神父さんはGMさんからNPCに変更されたみたいです(人件費など手間の問題だと思いますが)
ですので、FF14でも神父さんはNPCかもしれません
Last edited by Aile-A; 09-17-2014 at 08:53 PM. Reason: 追記
MMORPGなんて不満が多くて当たり前、と思っていましたが、今回のはさすがにどうかと思ったので初めて
書き込みします。
先を考えるとFCと個人の土地が同じな方が良いというはわからなくもないですが、
やはり現時点で同じにしたのはよくなかったと思います。
先を考えた場合も各キャラ毎のインスタンスではなく、区をを増やす方法で個人ハウスの需要を賄っていくこと
はできるのでしょうか?
個人ルームですら短期間で8万部屋も売れているのですよね・・・。
今年4月のニコニコ超会議でもFCハウスよりも安くするつもりだと仰っていましたよね。
あと、プレイヤーの所持金を見て販売価格を決めるというのも、走ったらゴールが逃げるようなものですよね。
2.38でギルが足りてた人も、買えなかった人は2.4で金額が上がるかもと思うと金策を続けないといけない
のでしょうか。
サブキャラでの購入は個人ハウスの所持は1アカウント1軒まで等の制限があればよいのではないでしょう
か。(これは現状でも2.4までに行うべき制限だと思います)
土地が余るほど用意されていれば、仰るとおり安くなっていくのですが。
UOの家はストレージ・ベンダー・ギルドストーン設置など非常に実用的な機能が含まれていて、土地が足り
なかった時はシステムに払う数十倍~数百倍の値でPC間で取引されてましたが、プレイしていた時期の違
いでしょうか。あ、家自体はそれでも楽しかったですが
ただ実用性があるものがリソースの問題で入手できないとユーザーの不満に繋がるのは当たり前で昔から
のことなので、FF14ではもうちょっとうまくやってほしかったです。
脱線ついでになってしまいますが、仰る通りだと思います。
FCハウス&個人ハウスの運用で栽培アイテムを提供しようとした場合、
希望者数分の収穫量が必要となれば、畑を複数確保したい、
自分で栽培したいという要望が出てきます。
以前のSサイズ単独での地下室追加、
および今回の2軒持ちできる仕様となった事で、Mサイズ、Lサイズは価値が激減しました。
※ 面倒ですが、スタンダード8キャラなら1プレイヤーで8~16軒持つ事も可能です。
Sサイズの価値×2 = Mサイズの価値、
Mサイズの価値+Sサイズの価値 = Lサイズの価値、
Mサイズの価値+Mサイズの価値 > Lサイズの価値
という設計はおかしくないですか?
という上記疑問点を解消すべく
吉田Pのアナウンスについて、2.1 のリリース時点と 2.38 の価格を
マンドラゴラサーバの価格調べで比較した場合、
Mサイズの開始価格はFC購入での提示額と同一価格でスタートしている気配です。
現実問題として当時のギルと現在のギルは等価値ではないでしょうが、
Mだけ現状維持、というのも価格設定の基準計算が怪しくなってきます。
あれこれ価格や付加価値を考えても意味がないはずなので、
ある時点で土地を人数分確保して、
S~Lサイズの違いを無意味化しちゃう方が良いと思います。
※ これはこれで揉めますが・・・。
土地購入権(ExRareアイテム等)を入手 >入札受付時間内に現地で代金を支払い
>一定時間後に希望者で抽選 >抽選はずれは代金返却 (>土地が減ってきたらシステム側で自動拡張)
とか欲しい気がします。
これにより、ハウジングの土地需要がどの程度あるのか把握できます。
※ 所持ギルや人数だけの無意味な計算よりもサーバ購入の明確な根拠にできるかと。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.