フォーラムの投稿はまだ慣れていませんが、思い切って投稿してみます。
黒魔はレベル90です。零式などはやったことはありません。
黄金に入って一番気になったのが、詠唱が少なくなったことです。
マテリアでスペルスピードを上げていますが詠唱はあったほうが楽しいです。
考える時間がなくなり、スピード感はあるかもしれませんが少しつまらなく感じています。
見た目的にも杖を振り回しているだけの黒魔に違和感があります。
詠唱のモーションもかっこいいよね。
「範囲を避ける」が多く詠唱が無い方がお互いに楽かもしれませんが、
手間がかかるところも含めて楽しんでいたので、もっと詠唱がしたいです。
私は絶対に反対です。
ただでさえ現状でも他ジョブよりも動けなく、詠唱が多すぎるのにさらに負担を増やされたらまともにコンテンツに出せるジョブではありません。
Last edited by blackmage1; 07-19-2024 at 04:54 PM.
そんな開発(おとな)、修正してやる!
プレイフィールは多くの方が言うようにまぁ最悪で、さすがに着替えました。
それはそれとして、既出かもしれませんが、アドルに加えて機工士のウェポンブレイクようなアビリティがあってもいいかなと思います。私見ですが、高難易度においては火力、ヒール、蘇生よりも軽減の重要度が高いと感じています。
そんな開発(おとな)、修正してやる!
私も今の環境では反対寄りですね。
黄金のコンテンツですと『やけくそランダムAOE生成&マーカー着弾&外周ビーム』でマラソン大会が良くあるので、SS高くしても滑り打ち対処はかなり難しいです。
そこに三連迅速Pファイガやサンダーポリグロを切って行くわけですが、そうすると今度は後半AFタームのAF更新が厳しくなりがちです。
魔紋に関しても再設置でどうこうなるような機会でないことも多いので正直『無詠唱にせざるを得ないコンテンツ作りに、より偏重してしまった』ということになっていると考えています。
元々黒魔とFF14のシステムが相性悪かったですがより悪くなったという感じ。
詠唱モーションも長く、重い詠唱に対して高い威力という感じは私も好きですが
今回の黄金コンテンツが中々そうはさせてくれません・・・。
そんな詠唱モーションに関しても
今回のハイサンダーの新モーションみたいに
ハイファイジャ・ハイブリザジャで
新しい詠唱モーションとかあったらそれはそれで楽しそうですけどね。
え?ハイ○○○ジャになると余計詠唱長いって?オシャレバッジ集めが捗る!
しばらく離れていたのですが、ここでの議論がまだ礼儀正しく行われていることを嬉しく思います。翻訳が下手な場合は申し訳ありませんが、拡張版がリリースされ、人々が変更に適応する機会が与えられた今、海外からのコンセンサスの最新情報を提供したいと思います。
1: ダメージ出力は少し低めですが、効力を上げてもジョブのフィーリングが良くなるわけではありません。多くのプレイヤーは、ダメージメーターが最大にならないがフィーリングが良く自由度の高い黒魔道士としてプレイする方が、火力は高いがジョブフィーリングが悪い黒魔道士としてプレイするよりも良いと述べています。
2: 以前と同じ量の動きがありますが、プレイヤーはスキルローテーションのどの時点でそれが出現するかをかなり制御できなくなりました。以前は、強力な呪文を撃ちながら歩くことができるようにスキルローテーションを回復することでスキル表現の余地がありましたが、ユーザーに選択肢がないため、今では気分が悪くなっています。
3: トランスポーズローテーションを行わなかったプレイヤーでさえ、UBパラドックスの喪失を嘆いています。 UB パラドックスが MP を回復しなかったとしても、詠唱がなくダメージもそこそこあるので歓迎されるでしょう。また、デザインももはや意味をなさないものになっています。AF 中にしか撃てないのに、なぜ青いオーブがあるのでしょうか?
4: フレア スターは要件が厳しすぎるため、他にも多くの問題が発生しています:
> メカニックが要求したときに AF を早期に終了することは、UB に入るとスタックが消去されるため、もはやオプションではありません。
> AF タイマーははるかに厳格です。タイマーが不足し、それを維持するためにフィラジャ以外の追加のスペルを撃つ必要がある場合、もう 1 度フィラジャを撃つ余裕はなく、UB に入るとスタックが消去されるため、AF フェーズはフレア スターなしで終了します。
私はこれを改善してもらいたいです。これは、UB 中にゲージのチャージを維持するか、AFUB タイマーの最大持続時間を長くすることで実現できます。
5: サンダーヘッドは初心者の罠: 一部のプレイヤーは、サンダーのデバフが切れるまでサンダーを撃ってはいけないことを正しく理解していますが、他のプレイヤーはサンダーが点灯するたびにボタンを撃ってデバフを上書きします。ヒーラーの継続ダメージ効果のように、ハイサンダーをいつでも押せるようにすると役立つと思います。ボタンを連打するのは望ましくありませんが、選択肢を与えることは理にかなっています。
英語圏のコミュニティには、一部のプレイヤーが悪意を持っていて、ブラックメイジが苦戦していることを喜んでいるかのように、避けるべき毒がたくさんあります。しかし、ここで表明されている意見は、まだジョブを大切にしていて、それが復活することを望んでいるプレイヤーからの意見です。
日本語圏のフォーラムでは、「開発者は海外のプレイヤーの意見しか聞いていない!」と絶望しているかもしれませんが、海外のプレイヤーも自分たちの意見が聞いてもらえていないと感じています。しかし、私たちはお互いに耳を傾けているので、良い結末を迎えることができるように、双方からフィードバックを提供し続けましょう。
On May 16th 2024, Creative Studio III made the decision to terminate the existence of non-standard Black Mage. The impact of this decision on the job's population will be negligible.
この際アンブラルハートに追加効果で無詠唱とまでいかなくともファイジャの詠唱速度を向上させる効果を付与するのはダメなのでしょうか?
あとフレアスターはせめてゲージが溜まっている状態でデスペアを撃った場合は無詠唱とかにして欲しいです
現状フレアスターはダメージ量的にもこの技を撃つ楽しさがまったく見出せないので何か面白さや利便性など100の技としての価値を担保してくれる部分を増やしていただきたいです。
せめて確定クリティカルとか欲しいです。
今回フレア推しってことでフレアとフレアスターの威力をもっと上げて欲しい
5ジャデスペアで〆るくらいなら3ジャフレアフレアスターのほうが威力が出るくらいでも良いのでは
激長CTとMP全消費を考えたらファイジャと同じ威力でも罰は当たらない気がします
加えてAS3以上の時はフレア威力UPとかしてくれれば!
あとUBパラいらない派っていうかあっても使うとこなくない?派だったのですが
意外とUBタームが時間カツカツになることが多くUBターム延長用の高威力氷魔法として帰ってきて欲しい
開発の皆さまいつもお疲れ様です!応援してます!
黒魔で極やNレイドなどに行ってある程度スキル回しなど固まってきたので感想など含めて書き込みさせていただきます!
前にも書きましたが今回の黒魔のコンセプトは僕は好きです!多少火力さがりますが前より好きな時に動ける気がします(個人の感想です!)
ですが、より良い黒魔ライフの為に何点か提案させていただきます!
火力上げていただけるみたいでありがとうございます!どどどーんとあげて欲しいです!よろしくお願いします!
正直ピクトマンサーの全体バリア羨ましいです!あれ欲しいです!ご検討よろしくお願いします!
デスペア打ったらフレアスター打つためのアストラルソウル?2つくらい欲しいです!
あと、なんかもったいないのでアストラルソウル?2スタックか、フレアスターにAF延長効果もお願いします!
それと、フレアスターかっこいいので、いっぱい打ちたいんですが、反対属性に行くとアストラルソウル?消えちゃうの悲しいです!消えないようになれば最高にハッピーです!
あとアストラルソウル?たまったらフレアスターとファイジャ置き換え対応してもらえると、パッド勢としては嬉しいです!
あとムービーあけ悲しくなるので悲しくならなくしてほしいです!
アンブラルソウルも非戦闘時なら、UBついてなくてもいつでも使えてUB貯められるようになったらいいなって思いました!
ピクトマンサーのお絵かき貯めるみたいなムーブをどや顔でやりたいです!
いつも楽しいパッチありがとうございます!
Last edited by Nem_eme; 07-19-2024 at 08:31 PM. Reason: 投稿したい内容ど忘れしたためです!
漆黒・暁月と黒魔でプレイしていましたが、黄金からのプレイフィールの変化が好みに合わず別ジョブで遊んでいます。
7.05で火力が上がっても、プレイフィールに変更がなければこのまま黒魔は使わないというのが正直なところです。
改善方針に関しては、SebensBellさんの案がすごく良いと思います!特にUB中のMP回復は氷属性魔法に限らなくてもよいというのは大賛成です。
また、公式ジョブガイドの7.0調整方針において、問題点
1.スキル回しの選択肢がなくなった。(から、機動力が減ったり、臨機応変な楽しみ方ができなくなった。)
2.上記に加えてフレアスターによりさらに枷となった。(スキル回しを強制されているように感じる。)
3.低レベルの時もMP回復めんどすぎる。(今回はここには触れないので他の人に任せます。)
補足
・そもそもスキル回しが難しいわけではなく、詠唱が長いのがそもそも難易度が高い。
→だからこそトランス回しが火力面だけではなく、緊急の機動力としても重宝されていた。
・問題点はまとめると上記の二点だと思うのでMP自然回復自体は無くしたまま、置き換わる手段があればいいのでは?
改善方針
・基本スキル回しができることが一番火力が出る状態とする。
・そのうえで、特殊なスキル回しを選んでも大きな損失なく回せるようにする。
改善提案
以下のような形でトランス回しが可能になるように復活させる。
UB中はどのGCDスキルを使っても(サンダー、ゼノグロシーなど)MPが回復する。
UBパラの復活
UB1の時のMP回復量を変更する。(3200、6400、9200)
UBから切り替わるのときにMP800回復する。
AHはエノキアンが継続されている限り維持。
上記によるスキル回しの想定。
緊急時にトランス→UBパラ(3200回復)→ゼノグロシー(3200回復)→トランスで戻ってきた時に4ジャデスできる。
1つのスキルを挟むたびに2ジャ増えていく。
基本回しの際はザガ、ザジャの2つだけで6ジャデスにもっていけるので、変則時は3つ回さないと6ジャデスにもっていけない等の変化をつける。
フレアスターは貯まった時に好きなように処理。できればスタック超過を許してほしい。
トランス回しを今の形にあわせた復活案を考えてみました。
草案なので、よりよい形があるといいですが、なんらかの形でトランス回しが復活されるといいですね。
「アストラルファイア」と「アンブラルブリザード」に関連する黒魔道士の固有メカニズムにより、他のジョブに比べてアクションの性能やローテーションを理解するためのハードルが高くなりすぎていたため、それらを緩和するために多数の調整を行いました。
と記述がありますが、
黒魔導士の固有のメカニズムによる敷居の高さはAFの倍率が分かりにくいことに加えてエノキアンによる威力アップ等の特性による威力変化が大きく、
「スキル説明を読んでも結局この魔法の威力がいくつなのかがわからない」
という点が問題かと思っています。
システムを変更しないのであれば、スキル説明に「アストラルファイア1時威力:〇〇」「アストラルファイア2時威力:〇〇」といったような記述をするべきかと思います。説明が長くなりすぎるので工夫が必要かとは思いますが・・・
詠唱が少なくなった、という部分が気になり書き出してみました。
■インスタントになったもの
・AFパラドックス(キャストタイム忘れましたが詠唱長くはない)⇒無詠唱化
・サンダガ⇒無詠唱化※1
・ゼノグロシーが1発増えた
※1 サンダガについて:これまでは激成魔を主にサンダガに使っていたかと思いますのであまり変化を感じません
■詠唱が増えたもの
・フレアスター(詠唱長い)
・ブリザジャを必ずしなくてはならなくなった※2
※2 暁月まではブリザジャを抜く、という自由があったがMP回復の都合で必須となりました
ゼノグロ1発分とパラドックス無詠唱化くらいかなと思いますが、
代わりにキャストが長いフレアスターが追加されたこと・ブリザジャを強要されることで、
詠唱が少なくなった印象はないです。
まだ90レベルでいらっしゃるとのことなので、フレアスターの有無でイメージは変わるかもしれません。
※「黄金に入って」とあるので暁月との比較かと思いレスさせていただきましたが、例えば60や70レベルと比較してでしたらすみません。
おそらく黒をメインで遊んでいる方は自分も含め、詠唱自体は楽しんでいるプレイヤーがほとんどだと思います。
ただ昨今のギミックとスキル回しでは制限が多く息苦しい。楽しい黒に進化してくれることを望みます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.