他のキャスは、GCDの火力が7割、アビなどの火力が3割、とかなので、SSで7割だけを伸ばしてもあまり効率が良くない。だからSS積まない。
黒はGCDの火力割合が他ジョブよりも高いため、SSで火力がよく伸びる。
その違いが、黒だけはスペスピ型もアリと言われていた一番の理由だったと思いますので、そこが変わってなければスペスピ型がなくなる事はないと思いますよ。
(もちろんエノキが切れにくいという理由もありますけど。)
他のキャスは、GCDの火力が7割、アビなどの火力が3割、とかなので、SSで7割だけを伸ばしてもあまり効率が良くない。だからSS積まない。
黒はGCDの火力割合が他ジョブよりも高いため、SSで火力がよく伸びる。
その違いが、黒だけはスペスピ型もアリと言われていた一番の理由だったと思いますので、そこが変わってなければスペスピ型がなくなる事はないと思いますよ。
(もちろんエノキが切れにくいという理由もありますけど。)
Last edited by PeroperoYuunan; 03-16-2025 at 09:52 PM.
私は召喚は簡単だから問題だ、という主張はしていません。難易度に関わらず火力や支援で全体に貢献できる度合いが低いジョブは総じて問題視されるというだけ。
まぁ召喚の話は召喚スレでするとして。
繰り返しますが私はスレを見て易化調整に合理性があると思ったので、「黒魔の難易度を下げるのをやめろ!」という意見をこれ以上言うつもりは無いです。
それを踏まえた上で、継続火力をぶっちぎり1位にするのをやめ、尖った特徴を丸めてピとの火力差・操作難易度の格差を埋めたとしましょう。それでも今分かってる調整だけでは到底ピに追くことなどできません。ピが弱体化されて仮にメレーと同等の火力になったとしてもです。
黒魔の火力認識で
という話がありました。これは完全に間違いではないですが、「全体への火力貢献度」という視点が抜け落ちています。ピと同等の火力が出たとしても、ピはバースト火力が非常に高く、味方のシナジーによるダメージ上昇量もその分だけ高いです。そんなピに貢献度で張り合える材料を、現時点の7.2黒魔は持っているんですか?例えば黒魔紋に乗ってるときだけ与ダメージが大きく上昇したり、フレアスターの威力が高かったり。これに関しては現時点で判明している調整内容を鑑みるとノーです。
しかも、黒魔紋はイマジンスカイより狭い上に、ハンマーによる誤魔化しも効かないので出た時間がそのままロスになります。詠唱を短くしたところでバースト中殆ど動けないのは変わってないんです。
問題はもう一つ。繰り返しの主張になりますが、殴れないギミック中、ピクトマンサーは絵が描けるのに黒魔はポリグロットのタイマーが貯まるのを待ってるだけ。アンブラルソウルして殴ってない間はタイマーが加速するとか、そういう強化はされるんでしょうか?これはパッチノートを見るまでなんとも言えませんが、私は望み薄だと思ってます。
で、バーストが弱く、フェーズ移行にも弱いままなのであれば、黒魔は殴り続けられる状況の通しDPSでピを少し上回っている必要があります。これは操作難易度とか簡略化とか関係なく、ゲームバランス上要求されることです。
簡略化調整を評価する方は、調整の結果としてピや他ジョブとのPTへの貢献度格差を埋められることが前提になっていることでしょう。しかし、通しでの黒のシナジー込み火力がピと同じのままなら、この格差は埋まりません。本当に簡単にした「だけ」の調整になってしまいます。
PLLを見た限りの反対意見はみなさまがすさまじい熱量で書いてくださっているので控えます。
他に変えられたジョブもすでにいますし仕方ないので、ここは万人向けの簡略化をいったん受け入れる方向性で少し意見を言わせてください。
当然ですが個人の感想です。
・簡略化は現状で十分なのであとは威力(エノキじゃなくて威力)を上げるだけで大体の人が納得していたんじゃないかなという印象を受けます
・ファイジャの詠唱を縮めるにしても短すぎる(ピクトのサブパレ魔法くらいでいい)
・ファイジャの詠唱を縮めるのならタイマーは続投でよかった(ファイジャの詠唱はそのままでタイマーのみ削除でよかったと思います。両方はやりすぎ)
本音を言うと今でも暁月の黒魔に戻してほしいです。
MP自然回復とブリザジャでの全回復は共存できるはずなのですが…やはり無理なのでしょうね。
次の黒魔も実際に使ってみれば楽しいかもしれないのでそこは期待して待っています。
筆を持たず一心に杖を振っていた衆にとって、これ以上の簡略化ってそもそもベネフィット無いんですよねー。
それを踏まえて、調整の塩梅がどうなっているか見守りたいと思います。
吉田さんがプレイされておりました映像を確認しておりましたところ、
パラドックスでAF/UBスタックを付与しなくなっておりました。
これはいわゆる、無詠唱回しと呼ばれるスキルローテーションを中心に、
通常回しとはちょっと違うスキルローテーションで遊んでいた方たちの回しが弱体化となる結果です。
黒魔道士の方針として、黄金から激性魔が削除され常にプロックするようになったDoTや、
7.2で予定されているキャストタイム/リキャストタイムの調整、AF/UB効果時間の削除など、
誰でも扱いやすい(スキルローテーションの一本化)ジョブを目指しているかと推察します。
よって今回PLLで拝見した黒魔道士を見るに、
「三連魔等の無詠唱スキルはギミック回避に使って欲しい」という風に改良されたのかと思います。
ですが、仮にこの仕様のまま7.2に突入すると、
無詠唱スキルは回避用ではなくトランスブリザガに使うのが最強、になってしまいます。
咄嗟にパラドックス等無詠唱スキルを利用した回避ローテーションは
もちろん判明している7.2の仮仕様でも継続して使うことは可能かと思いますが、
フレアスターの威力増加に伴い変則ローテーションは火力向上に繋がらないため、
ダメージを追い求めるピュアDPSとしては避けたい回しとなり、
しかしトランスブリザガに無詠唱は切っている状況において、想像よりも
ギミック回避そのものの難易度は、劇的に改善はなされないのでは?と思ってしまいます。
ローテーション含めた黒魔道士の操作難度、簡略化を目指すのであれば
属性変更時の威力減少を、削除してみてはいかがでしょうか?
そうすれば、トランスを利用したスキルローテーションを使う理由がなくなり、
スキルローテーションは真の意味で一本化されることかと思います。
トランスブリザガに無詠唱を割く理由もなくなり、回避用として無詠唱スキルを切ることができるでしょう。
私としては今の仕様のまま、エノキアン効果量増加のみに留めておいていただきたいです。
7.1においての黒魔道士は、私の主観ではありますがスキルローテの選択肢の豊富さと
通常回しとのバランス、ins魔法増加に伴いギミック回避も過去に比べやりやすく、
黒魔道士の中で過去最高の仕上がりになっていると思っております。
何卒ご検討いただけないでしょうか、よろしくお願いします。
同感です。
MPティック回復は選択肢は広がりますが、仕様を理解するまでのハードルがちょっと高すぎるかな、と個人的には思ってますので、
そこを単純化し、デスペア無詠唱・魔紋スタック化になった7.1現在の仕様はすごくバランスがいいと感じています。
(わたしはMPティック回復/トランス回しやりたいですけど、プレイヤー全体のバランスを考えるといい落とし所かなという感じです)
わたしは赤・召との火力バランスも特に不満はなく、なんなら少し差を縮めたほうがいいのかなとも思ってました。
結局のところおかしくなった原因はピクトマンサーの火力が高すぎることなので、ピクトマンサーの火力面でのナーフだけでいいと思います。
もちろん正しいバランス(わたしは【黒>>ピ≧赤≧召】、コンテンツ相性によって【黒≧ピ>赤≧召喚】と思ってます) を実現するには、ピクトマンサーの下げ幅がとんでもないことになるので、
そこを補うために他ジョブの火力アッパー調整も同時にやるのがいいのかなと。
Last edited by Gj0dnLbboAAI5i1; 03-18-2025 at 06:30 AM. Reason: 誤解されそうだったので少し追記
属性変更時の威力減少を削除すると、「ブリザガ→ファイガ→ブリザガ→ファイガ→…」という初心者の間でたまに見かけるバランス回しのデメリット(非常に低火力)に気づきにくくなります。
知らない方向けに説明すると、ブリザガとファイガを交互に撃つというバランス回しには以下のメリット(誤解)があります:
・エノキタイマーが切らない
・MPが減らない
・ずっと半詠唱で動きやすい
・サンダー系魔法がいつでも使える
当然ながら、属性変更しかしていないので火力がスゴイことになります。属性変更時の威力減少を削除するとこのデメリットを緩和できますが、逆にスキル回し動画などの外部リソースなしでのスキル回し一本化はより難しくなるように感じます。
転化の「回復魔法20%上昇」を「回復効果20%上昇」にしてくださいお願いします!
Please change the "increases healing magic potency by 20%" of Dissipation into "increases HP recovery via healing actions by 20%"!
みなさまが黒魔の性能について議論されている中大変恐縮なのですが、
今後本当にファイジャの詠唱が短くなるのならモーションの変更を検討していただけないでしょうか?
スキル回し的にも乱発するものですし今のままだとちょっと必死感が出てしまうかも…と思いました。
(本音は今以上の簡略化を望みませんけどね…)
私もそう思います。ファイジャ等の変更の最大の理由はこれなんじゃないかと推測しています。
その変更自体の是非については私は述べませんが、開発がやると決めたのだれば抜け穴なくキッチリやりきる必要があると思います。
無詠唱化スキルを火力に使えてしまう部分が1つでも残っていれば、無詠唱化スキルをそこで使う事になってしまい、回避用に使いづらい問題が解決しないと思います。
回避用に使ってほしい、というのが今回の調整意図なのであれば、攻撃用に使えてしまう部分はキッチリ全部なくさないと、
「結局、以前と変わらず無詠唱化スキルは火力に使う事になるよね」となり、他のファイジャ等の調整が無意味な結果になってしまうでしょう。
Last edited by PeroperoYuunan; 03-17-2025 at 10:28 PM.
こんにちは。初めて公式フォーラムに書き込みをさせていただきます。
タンクメインですが、DPSでは黒を好んで出しています。
端的に言うと、黒魔道士の大幅な簡易化には賛成致しかねます。
3.x以降、少しずつ変更を重ねながらも基本的に今の路線で来ていたのに、拡張パッチのタイミングではなく7.2という中途半端なタイミングでここまでの大きな変更を加えるのは何故でしょうか?
動かない、アドルを入れない、等は昔から言われていたので、ここまでの大幅な変更が今である必要性が理解出来ません。
技術的に難しいのかも知れませんが、アドル問題に関しては黒魔道士のジョブ特性としてアドルの効果時間を長くする、またはスキルに噛まなくする。その他フレアスターか何かに短時間のアドル効果を入れるとか…
動かない問題に関してはとりあえずは魔紋を自己バフにして、魔紋に乗っていないといけないのを無くしてみてはどうでしょうか?またはジョブ特性で歩くよりもゆっくりだけど詠唱しながらでも動ける等。
自分自身で黒をやっていても、魔紋に乗っていないといけないことによる移動制限が大きいと感じています。
とにかく安易な簡易化はジョブを扱う楽しさを奪うので反対です。
まずはピクトマンサーに手を入れジョブバランスを取ってからにしてくれないと不信感しか募りません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.