黒は迅速で2回適用できる!というのはどうでしょう。
ギミックの来るタイミングが想定外だったり2連続だったりしても
AF/UBとエノキアンを維持できるかもしれない。
(いや、でも迅速使用前提のギミックが実装されたら厭だな…。)
黒は迅速で2回適用できる!というのはどうでしょう。
ギミックの来るタイミングが想定外だったり2連続だったりしても
AF/UBとエノキアンを維持できるかもしれない。
(いや、でも迅速使用前提のギミックが実装されたら厭だな…。)
フレアは2体目から減衰でベインは4体目から50%だった気がする
それでもまだファイラ数回+フレア(+コンバフレア?)と3Dotからのベイン+ペインフレア+何か+デスフレアだと
なんかそのうちペインフレアとデスフレアも減衰来そうな気がするぞ…
私も召喚60にしたのである程度召喚さんの目線も理解しています。
私も今の現状召喚さんのデスフレアと黒魔のフレアの関係性について不満は特にありませんね。
フレアの利点は必要MPさえあれば発動可能であり、条件が厳しくない上にリキャスト無し、ただし使用後MP0で2体目以降威力減衰。
対する召喚のデスフレはアビなので詠唱無し、しかしトランスバハムートが条件であり、リキャスト有。
召喚で零式に参加していないのでまだ細かい事は分かりませんが、極ラヴァ、極ビス、Nアレキで召喚を触った感じ
2.X以上にエーテルフローの管理が難しくなった、ディザスターでスプリント力は多少上昇した、ルインガの追加により少しだけ詠唱スキルの使用回数が増え回避のリスクによるDPSの低下が増えた。
デスフレアによる範囲火力の上昇(バハムートエーテル3スタックが条件の為、考えなしや適当に使うと却ってDPSの低下につながる)
ですかねぇ。
元々召喚をそこまで触っていなかったのでまだこの程度しか理解できませんが、召喚さんも黒魔程では無いですがリスクは発生しますし、以前より高くなったイメージはありますね。(間違えてたら召喚さんごめんなさい)
Last edited by superflanker; 07-29-2015 at 09:02 PM. Reason: デスフレの条件が微妙に違っていました。バハスタック3× トランスバハムート〇
新アビは詠唱を中断してもそこから詠唱出来るアビが欲しいな
(スマ◯ラのサ◯スのチャージショット的な)
こうして欲しい って要望に 今の仕様だとこうすればできます、それでいいでしょ? って返すのは違う気がする今日この頃
フレアはリカバリー手段限られてるし、減衰せめて三体目からにしないと
ただの増援にも減衰が、とも思うんですけど
スキル回しがらっと変わりましたからね、どうなんでしょう。
とりあえず、習得レベルが違うしデスフレアと比べましても、とは思います。
推測ですがベインはDot完走するまで重ねがけしても、効果薄いですが
フレアは打った数だけダメージ乗るので
直接ダメージなのか、継続ダメージなのか、の差だと思います。
ファイラなんか特に差が出ます。
Last edited by shille; 07-29-2015 at 06:00 PM.
というかベインとフレアで減衰に差が出るのはなんでなんだろう
別にフレアも4体目からでいいような
雑魚のHPに差が出るから近接がどれ殴ればいいかわかりやすくなったのがちょっとした利点かな…
Player
竜騎士の場合TPの枯渇がネック(黒魔道士の範囲の強みはここで持久力がそもそも段違い)としてありますが、それ以上に大きな問題点としては竜血というバフがありまして、これはフルスラと桜花コンボを回すことで維持できるものです。
ドゥームスパークを使うと言うことは、竜血の更新を一時的に諦めることとトレードオフされてますので、なにもバランスに問題があるわけではないです。竜騎士はフルスラと桜花のコンボを回すことで竜血のタイマーを回復し、それを消費するスキルを放つことでdpsの底上げをしています。
2層は遠隔dpsの独壇場でしょう。忍者は特にですが、どちらかと言えば竜騎士はタチコマですよね?
スレの本題としては、最速クリアを目指しているチームで黒魔道士が2枠占めるほどでもありませんし、現状でも強すぎるということもないのでは、と他のジョブながら感じております。
召喚士に最強の範囲力を与えた代償として得た単体火力ということだと思います。別に現状のキャスターに関しては不服はありません。
Last edited by Bilinguis; 07-30-2015 at 01:27 PM.
そうですね、竜血バフを切らさないようにスキル回しを組み立てるとゆうのが3.0の竜騎士の基本スタンスであるのは聞いたこと有りますし、トレードオフである部分は間違いないです。竜騎士の場合TPの枯渇がネック(黒魔道士の範囲の強みはここで持久力がそもそも段違い)としてありますが、それ以上に大きな問題点としては竜血というバフがありまして、これはフルスラと桜花コンボを回すことで維持できるものです。
ドゥームスパークを使うと言うことは、竜血の更新を一時的に諦めることとトレードオフされてますので、なにもバランスに問題があるわけではないです。竜騎士はフルスラと桜花のコンボを回すことで竜血のタイマーを回復し、それを消費するスキルを放つことでdpsの底上げをしています。
2層は遠隔dpsの独壇場でしょう。忍者は特にですが、どちらかと言えば竜騎士はタチコマですよね?
スレの本題としては、最速クリアを目指しているチームで黒魔道士が2枠占めるほどでもありませんし、現状でも強すぎるということもないのでは、と他のジョブながら感じております。
召喚士に最強の範囲力を与えた代償として得た単体火力ということだと思います。別に現状のキャスターに関しては不服はありません。
私が思うのは、現状の近接DPSの単体火力が横並び(どのジョブが強い、最強DPSとは言いたくないですし、コンテンツや操作性もあると思うので)であるのに
竜騎士の範囲火力が他の2ジョブと比較して高いなと感じていた次第です。
持久力が違うと仰ってる部分ですが、MPMAX状態からのファイラ+フレアとゆうのは、確かに黒魔のMPは理論上枯渇とゆうのはほぼ皆無ですが、再度MPを回復させ、再び攻撃に回るまでに時間が掛かる、復帰までに時間が掛かるのも事実である事を考慮して頂きたいな
と思う部分ではありますし、今ではエノキの管理とゆうものもありますので、黒魔も以前よりは若干リスクが上がった事を理解して頂ければ幸いです。
別に竜騎士に対して喧嘩を売りたくてのコメントでは無い事を言っておきますね。
暗に最強とでも言いたげな発言ですね。そうですね、竜血バフを切らさないようにスキル回しを組み立てるとゆうのが3.0の竜騎士の基本スタンスであるのは聞いたこと有りますし、トレードオフである部分は間違いないです。
私が思うのは、現状の近接DPSの単体火力が横並び(どのジョブが強い、最強DPSとは言いたくないですし、コンテンツや操作性もあると思うので)であるのに
竜騎士の範囲火力が他の2ジョブと比較して高いなと感じていた次第です。
持久力が違うと仰ってる部分ですが、MPMAX状態からのファイラ+フレアとゆうのは、確かに黒魔のMPは理論上枯渇とゆうのはほぼ皆無ですが、再度MPを回復させ、再び攻撃に回るまでに時間が掛かる、復帰までに時間が掛かるのも事実である事を考慮して頂きたいな
と思う部分ではありますし、今ではエノキの管理とゆうものもありますので、黒魔も以前よりは若干リスクが上がった事を理解して頂ければ幸いです。
別に竜騎士に対して喧嘩を売りたくてのコメントでは無い事を言っておきますね。
忍者が斬耐性低下と騙し撃ち、叱咤ありで、総合的にどれだけのdpsを発揮出来るかご存知でしょうか?実践では騙し抜きで竜騎士を超えてるデータすらあります。
竜血というのはターゲットを攻撃し続けることでタイマーを回復させるものです。敵を攻撃できない時間が発生すれば竜血のタイマーは稼げませんし、それにより撃てる竜血消費のゲイルスコグルも減るということです。
忍者の忍術はその限りではなく、どんどんリキャストが回復します。これが忍者の強みのひとつで、差が出る部分です。
コンテンツによるとしか言えません。
モンクにしても何らかのてこ入れは必要と感じますが、範囲は迅雷を維持したまま出せるわけです。それに攻撃だけのジョブではありません。
これは吉田さんが3.0でのジョブバランスに関して発言されたものですが、竜騎士はディセムも含めて特に攻撃に片寄ったジョブとご指摘されてますし、支援も含めて数値化して各ジョブのバランスをとっているとあります。
そういう意図があなたにないのとは関係なく、黒魔道士のスレで竜騎士のドゥームの弱体化を話しておきながら煽りではないとは無理な話です。
黒魔道士の皆さんスレ違い申し訳ありませんでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.