Lv100にしたので、ちょっと別の切り口から思ったことを
フレアスターが習得レベルに対して弱いと思ってしまいます。今までで一番ワクワクしなかったです。
ゼノグロシーもパラドックスも読むだけでこいつは強いぞ~早くレベル上げて使いたいって思いながらプレイしていたので、今回はそこが少し残念に思います。
またUBパラドックスを削除したことにより、ほぼブリザガ・ブリザジャを強制されることとなり
カジュアルに遊ぶ上で緊急脱出装置として機能していたトランス(+パラドックス)はほぼ自爆のような扱いとなり、
ブリザガの後もUB中で手癖でパラドックスを出そうとしようもんならファイアが飛び出て自爆します。
慣れの問題ではありますが、今まで使っていたボタンが自爆スイッチになっちゃうのはちょっとよくないと思いました。
この点を踏まえて、
・フレアスターの威力を大幅に上げてほしい
・UBパラドックスを復活させてほしい
細かい計算をしていないので妄想ですが、フレアスターの威力を増大させることにより、
トランス>パラドックス>ブリザジャ>(ハイサンダー/ゼノグロシー)>トランス>(三連魔)フレア>フレア>フレアスター
という流れを対単体でも実用レベルまで引き上げることができれば、
トランスを用いた回し方を復活させ、三連魔があるときはトランスフレアルートを選ぶことができる、という風にスキル選択の幅を広げられるのではと思います。
Last edited by Hal_N; 07-03-2024 at 11:05 PM.
あれだけ実装前にフレアスターのせいで操作性が最悪になるって言われてたのにそのまま実装したのは本当にユーザーの声を聞いてるんですかね。
フレアスターなんて無詠唱・AF更新・アストラルソウルのスタック数で威力変動くらいやらないと使うのが嫌なスキルだと思うんですけどね・・・
あとファイジャの2.8秒詠唱も時代遅れすぎるので2秒か2.3秒じゃないとコンテンツについていけませんね
出来るかぎり早く「フルサポート」お願いしますね
そんな開発(おとな)、修正してやる!
新生から黒魔でプレイしています。
これまでは拡張パッチのたびに出来ることが増え、スキル回しの工夫する余地もたくさんあり、いつも楽しませてもらってきました。
しかしながら7.0では大幅な改修により出来ることが減り、スキル回しでの工夫の余地もなくなりプレイフィールが非常に悪くなったと感じています。
特に気になっている点について絞って報告させていただきます。
①アンブラルブリザード時の技選択について
特にIDで多発するのですが、MP0になったときに敵のHPが残り数%の状況です。
当然ブリザガやハイブリザラを使い、アンブラルブリザード状態に切り替えます。この時に、今までであれば敵のHPが僅かなら無詠唱のパラドックスやprocサンダガで瞬間的に火力を出しMPが0でも敵の殲滅に貢献出来ていたと感じています。
しかし7.0になってアンブラルブリザード状態のパラドックス使用不可、サンダーの仕様変更に伴い、瞬間的に火力を出そうとするとゼノグロシーしか選択肢がありません。
当然残り数%の敵にゼノグロシーを使うよりも次の敵グループにファウルを使うほうが効率的なこと、また最高威力の魔法ではあるが使用に制限のある大技を残り数%の敵に撃ちたいとは考えないです。
そうなると何が出来るのかを更に考えた場合にdot魔法であるサンダーを使うかブリザジャ、ブリザドなどの魔法を詠唱するしか選択肢はありません。
当然サンダーについてもdot魔法のため瞬間的な火力は高くないこと、またサンダーを使ってもMPは回復しないので、きほん
基本的にはMP0のUB3状態というのはブリザジャを唱えるしか選択肢がなくなっています。新生から黒魔でプレイしています。
これまでは拡張パッチのたびに出来ることが増え、スキル回しの工夫する余地もたくさんあり、いつも楽しませてもらってきました。
しかしながら7.0では大幅な改修により出来ることが減り、スキル回しでの工夫の余地もなくなりプレイフィールが非常に悪くなったと感じています。
特に気になっている点について絞って報告させていただきます。
①アンブラルブリザード時の技選択について
特にIDで多発するのですが、MP0になったときに敵のHPが残り数%の状況です。
当然ブリザガやハイブリザラを使い、アンブラルブリザード状態に切り替えます。この時に、今までであれば敵のHPが僅かなら無詠唱のパラドックスやprocサンダガで瞬間的に火力を出しMPが0でも敵の殲滅に貢献出来ていたと感じています。
しかし7.0になってアンブラルブリザード状態のパラドックス使用不可、サンダーの仕様変更に伴い、瞬間的に火力を出そうとするとゼノグロシーしか選択肢がありません。
当然残り数%の敵にゼノグロシーを使うよりも次の敵グループにファウルを使うほうが効率的なこと、また最高威力の魔法ではあるが使用に制限のある大技を残り数%の敵に撃ちたいとは考えないです。
そうなると何が出来るのかを更に考えた場合にdot魔法であるサンダーを使うかブリザジャ、ブリザドなどの魔法を詠唱するしか選択肢はありません。
当然サンダーについてもdot魔法のため瞬間的な火力は高くないこと、またサンダーを使ってもMPは回復しないので、
そして長々とブリザジャを詠唱していると詠唱完了する前に他のPTメンバーが敵を倒しきるという状況は多々発生しています。
自分のブリザジャ詠唱はたぶん間に合わないかなあと思いながらも、他に選択肢がないためブリザジャを詠唱することを強いられてる状況がストレスに感じてしまいます。
途中で送信してしまったため返信で追記しました。
他にも意見はあるのですが思ったよりも1つだけで長くなってしまったので一旦は終わろうと思います。
開発の方の目に留まり、少しでも黄金のレガシーでも楽しめる黒魔になるきっかけになれば幸いです。
よろしくお願いします。
どうしても詠唱中断しなきゃいけない時の火力ロス、だいぶエグいですねそういえば。
今まではファイジャ1発の損失だったけど、今はファイジャ1発とフレアスター分もロスする事に…
AFUBの延長、必要だと思いました。
Player
開発スタッフの皆様へ
どうも黒魔導師の全てを愛してるものです。
レベル100黒魔道士を使用してみて感じたことや修正案について述べさせていただきます。
以下、ものすごい長文になります。
【全体的なプレイフィールについて】
暁月の頃と比べて全く新しいジョブになったなと感じました。正直に言うとネガティブな意見の方が圧倒的に多いです。
スキル回しを単純化して複雑な回しをなくしたことにより新規ユーザーのとっつきにくさを無くした事は黒魔を布教していた身としては良かったのかなと思いました。ですが、実際にルレを回して見ると「おや??」っと思う点が沢山ありました。
○ムービー中のエノキアン喪失
これは黄金に限ったことではないのですが、UBでのMPの自動回復がなくなった今、正直死活問題です。 エノキを維持するために新しいIDのボスムービーをスキップせざるを得ない状況や討滅戦での急なムービー挿入によるエノキの喪失、ムービー終了後は他ジョブがバーストし始めるなかMP回復のために弱い氷魔法から始めないといけないなど、これはパッチ前から危惧されていた状況だと思いますし実際に起きています。正直かなりストレスです。
○一見動けるように見えたAFと全く動けなくなったUB
パラドックスが無詠唱化したことやpファイガの付与など一見、AFでの移動がしやすくなったように見えましたがフレアスターを撃つために6ジャをしないといけない関係上ギミック処理をしているとAFタームの時間が足りません。
維持のためにファイアを撃ってしまうと今度はフレアスターが撃てません。パラドックスやPファイガがあるからそれで更新すれば??という話になりますがPファイガは火力維持のため次のAFタームに使うのがベストであり、AF延長で使いたくないというのが本音です。
コレを「工夫できる場所を変えた」というふうに表現されているのであれば少し疑問に感じます。火力を捨てて安定を維持する緊急回避の行動は「そうせざるを得ない状況」であり、ユーザーが選択して工夫できるスキル回しとは異なるのでは?と思いました。
UBについてですが、言わずもがなブリザジャを強要されているため動けないです。どなたかが黒魔のスキル回しを一周期が40秒なため氷魔法に迅速魔を毎回挟めると仰っておりましたが事実は35~37秒程度でありあと少し秒数が足りないです。(氷パラがあればなぁと何度も思いました)そもそも無詠唱アビは詠唱の長いデスペアやフレアスターに使いたいためブリザジャに使う選択肢はほぼないなと感じました。(余談ですが、ブリザジャを無詠唱化するよりトランスしてブリザガを無詠唱化する方が火力が高いです)
○複雑なスキル回しが難しかった訳ではなくてギミック処理+詠唱が出来ない人が多かったのでは?
これは上記内容とも繋がるのですが、ダブトラによる複雑なスキル回しが火力格差を生んでいた訳ではなく、単純にギミックを処理しながら詠唱できなかったため火力を落としてる黒魔が多いのでは?と感じました。だとすれば今回の改修は逆効果だと思います。なぜならフレアスターを撃つために6ジャを撃たないといけないし、MPを回復するためにブリザジャを撃たないといけないからです。 「なーに当たり前のこと言ってんだ。」と思われるかもしれませんがダブトラ回しならこれは解決出来ていたのです。全ユーザーが今、移動するギミックの中でコレをこなさないといけないというのは逆に黒魔の敷居をあげているのではないでしょうか?
○範囲回しの弱体化
フレアの威力が調整され、なぜかハイファイラとハイブリザラの威力が下げられました。これはシンプルにめっちゃ弱いです。フレアの詠唱が長いせいで相変わらず詠唱が終わる前に敵が溶けます。
まだまだ語りたいことは沢山ありますがとりあえずは以上の点がプレイフィールで感じたことになります。
ーーーーーーーー以下修正案ーーーーーーーー
☆非戦闘時、ムービー中のエノキアン維持
読んで字のごとくですが、、、。非戦闘時、ムービー中はエノキアンが切れないようにタームの時間を停止させてください。
☆UBパラの復活、フレアスターの仕様変更、全体的な詠唱時間の見直しorターム時間延長
UBタームの移動手段としてUBパラの復活を提言します。そもそもスキルデザイン的にAFにはあるのにUBにないのはおかしいのではないでしょうか? また、フレアスター仕様変更についてもご検討ください。今の仕様だと正直余裕が無さすぎるので個人的には5ファイジャで撃てるようにするのが妥協点かなと思いました。(AHの持ち越しが1番なのですが、それだと別の回しが生まれそうなので、、、。)
全体的な詠唱時間の見直しorターム時間延長をご検討ください。現在の仕様だと多様化し移動の多いギミックでは詠唱時間は長すぎるし、ターム時間は短すぎると思います。
☆範囲火力の威力増加
フレアの威力増加、詠唱時間の短縮を希望します。
開発スタッフの皆様におかれましては多忙な中でご尽力頂き大変感謝しております。よろしければ以上の修正案につきましてご検討頂けると幸いです。
> UBについてですが、言わずもがなブリザジャを強要されているため動けないです。どなたかが黒魔のスキル回しを一周期が40秒なため氷魔法に迅速魔を毎回挟めると仰っておりましたが事実は35~37秒程度でありあと少し秒数が足りないです。(氷パラがあればなぁと何度も思いました)そもそも無詠唱アビは詠唱の長いデスペアやフレアスターに使いたいためブリザジャに使う選択肢はほぼないなと感じました。(余談ですが、ブリザジャを無詠唱化するよりトランスしてブリザガを無詠唱化する方が火力が高いです)
多分うちだと思うので……
うちも最初計算したら37秒になったんですが、SS抜きの初期値でAF3Pファイガを入れると15gcdになりしっかり40秒になるんですよね……途中ハイサンダーを入れ直しになるのでゼノグロシーがなくても40秒になると思います。(木人殴って再確認してきました)
AF1でPファイガを撃ちたいのはそうなんですが、多分開発は基本回しでトランスを組み込んでないと思いました。
氷タームを全部動くのであれば、ゼノグロシー→3連魔→デスペア→フレアスター→トランス→ブリザガ→迅速ブリザジャとかになると思います。
火力重視で使うのであれば40秒ごとにトランスUB1ブリザガに使うとは思うんですが……
極とかだと現状AF3ファイガ撃たないといけない時があったりだと思います。(多分これが吉田pの工夫できる余地ってことにしたいんだと思いました。)
Last edited by Tonaka; 07-05-2024 at 12:00 AM.
6.0から黒魔を始めて好きになりました
とっつきにくいところはありましたが、木人を叩きながら、スキル回しを練習して、零式もやれるようになりました
が、7.0で絶望を感じております
まず、コンテンツ設計が黒魔泣かせで、ここまで詠唱しにくいとは....
キャストタイムを何とかして下さい
IL100以降のアクセサリーになぜスペルスピードが無いのですか?
いじめとしか思えないです
何故UB雷を消したのですか?
UB時に歩く必要がある時、ポリグロット無ければコラプスしかない
泣きそうです
アビ温存と位置取りが重要なのは分かりますが、ギミック間隔がキャストタイムより短いとお手上げです
UB時のMP回復、なぜ着弾時に変えたのですか?
ギミック回避してたらUB切れるし...
コンテンツ設計時に黒魔の存在無視されたのかと思うほどやりにくいです
残念です
とても残念です
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.