黒魔紋再設置嬉しい!!!!
って言いたいんですけど正直魔紋のバフが常にほしいのがメイン、移動ツールとして使えたらベターで、魔紋は別に動かれても・・・・むしろ出したらバフが常時つく+魔紋はそのままの位置で移動に使える方が嬉しかったです。
後最近動かすギミックばっかなのに、機動力奪われるのもなあ・・・
黒魔紋再設置嬉しい!!!!
って言いたいんですけど正直魔紋のバフが常にほしいのがメイン、移動ツールとして使えたらベターで、魔紋は別に動かれても・・・・むしろ出したらバフが常時つく+魔紋はそのままの位置で移動に使える方が嬉しかったです。
後最近動かすギミックばっかなのに、機動力奪われるのもなあ・・・
ver7.0の想定されるメカニクスについては既に多くの方が指摘しておられるとおり、
今まであった自由度が損なわれるような調整であり、
同時に既存の標準的なスキル回しと比べてもキャスト回数の増加や、
スキルローテーションを半ば強制される関係上難度は上昇してるといえます。
サンダーのinstant化は実質dotの恩恵しかなくなったことと使用タイミングに制限がかけられている性質上、
立ち回りのフォローというよりは決まったタイミングで打つ以外の選択肢が見当たりません。
AF3時のパラドックスのinstant化かつ確定procは標準的なスキル回しにおいては確かにAF3の更新は楽になったものの、
激成魔が廃止されたことで、低レベル帯の立ち回りはかなり難しいものになっており
サンダー系の今までのproc時追加効果が失われたことで、ダメージロスなくギミックへフォローできる要素がへりました。
またprocされたファイガは基本的にUBからAFの移行の際にGCD中にトランスした後で使う以外では、
ダメージロスが発生していた為ギミックフォローへの使い方はできるものの、実際には限定されています。
特にパラドックスはUB中に使えなくなったことで特に身動きがとりづらくなったと言えます。
ダメージロスといった部分を一部アクションの威力上昇で賄っているとも言えますが、
プレイフィールは非常に落ちたといえます。
迅速魔のリキャスト40秒についてはありがたい限りですが、特性ではなくてデフォルトで設定してほしいです。
なぜなら低レベルの黒のパフォーマンスは非常に低く、特にフレアというアクションが範囲以外では死に技になっており、
LV50帯においては迅速があるときのみ唯一単体火力で最もダメージがだせるアクションだからです。
(あるいはフレアのキャストタイムをもっと短くしてほしいです。)
特に問題なのはフレアスターのメディア中で確認できる仕様です。
AFを解除した場合アストラルソウル(以下AS)のスタックは解除されます。
事実上これを成立させるためにスキルローテーションを強制しているにも関わらず、
何らかのタイミングでAFの有効時間内かつ、ASがフルスタックの状態で戦闘が続行できない場合、
それが演出やギミックの関係上であれば尚更このアクションを使うタイミングは失われるわけです。
これらの改善案として正直今のメカニクスの完成度が高すぎるので
6.xを継続してほしいとしか言いようがないのですが、
1、UB中のMP回復は氷属性魔法でなく、使ったジョブやクラス、ロールアクション数を参照する。
2、激成魔、サンダー系、パラドックスは今までの仕様。
3、ASのスタックを非AF、UB中問わず継続にする。
以上になります。どうかご検討頂けると幸いです。
Lv100での話でなく恐縮ですが、そろそろファイアの詠唱時間を短くしてもいいのではないかと思います。
低レベル帯から移動時間の猶予があまりにもありませんし、ファイガProcのつくLv42以降はファイガのアイコンをガン見して目押しするゲームが始まります。滑り撃ちの精度と反射神経をLv50にも満たないうちから要求されるのはあまりにも酷です。反射神経が要求されるメカニクスはFF14のゲーム性にそぐわないと思います。
黒のLv上げの相談するとID行かずにFLや友好部族クエで上げたほうがいいよ?スキル上がり切って覚えたほうがいいからと言われる現実を少しでも解消してほしいです
アライアンスルレやレベルレで低レベル帯に当たりたくない黒さんも多いと思います
100での調整ばかりでなくルレで当たりやすいLv帯(50・60・70・80・90の蛮神とかアラルレとか)のことももっと考えて調整してください
メディアツアーの段階で言うのもあれかと思いましたが意見をさせていただきます。
スキル回し、威力、MP関連は他の方が仰る意見と概ね同じなので少し違う面で意見をさせていただきます。
・ファイガ、ブリザガについて
キャストが重すぎます。演出などでUB、AFが強制的に切れた後の立ち上がりの遅さを改善してほしいです。
・ファイジャ、フレア、フリーズについて
いつまで同じモーションとエフェクトを使わせるのかと非常に残念です。
ファイジャは蒼天時代から、フレア、フリーズにいたっては登場は新生時代です。さすがに見飽きます。
特にファイジャは最も目にするスキルです。そういった主となるものに変化がないというのはモチベ向上につながらないです。積極的に手を入れてほしいです。
Lv60の黒魔道士とLv100の黒魔道士のファイジャが見た目同じってどうなんでしょうか。(ファイア等も同様)
同じスキルを長期間使わせるならダメージのフライテキスト以外で強くなっていることを演出してほしいです。
・ファイア効果アップの習得レベルと発生率について
習得レベルをファイガと同じにし発生率を100%にしてください。
低レベル帯で顕著な地味・機動力が他キャスターと比べ非常に悪い・火力が出づらいといった部分の改善につながると思います。激成魔削除もありますし。
・魔紋再設置、ラインズステップについて
再設置では黒魔紋の抱える根本的問題の解決にはなりません。
また黒魔紋を使えるようになったばかりの初心者にこそ必要なスキルなのに習得レベルも高すぎますし世界観を感じないスキル名もどうかと。
転魔紋とか厨二っぽいといいますか、らしいネーミングはいくらでもできると思います。
ラインズステップは黒魔紋習得レベルと同じでよいと思います。習得レベルを分ける意味がありません。
最高レベルにばかり意識が向いていて、そこに至るまでのことを今回の拡張でもあまり考えられてないと感じました。
不安要素が多分に含まれる情報でしたが一旦以上になります。
変更を再検討してください。一度に多くの変更が行われていますが、ほとんどの人が同意していないようです。どの方向に進みたいのかわかりません。これにより、仕事が極端に制限され、カジュアル プレイヤーにとってさらに困難になります。
お世話になっております。メディアツアーの内容を拝見させて頂きました。
実際にプレイしていない時点での意見なので杞憂に終わる内容かもしれませんがご容赦下さい。
既に多くのプレイヤーが指摘している点なので仔細は省略しますが、今回公開された黒魔導士の調整にはクリエイターの意図が読み取れない部分が多く見受けられました。
インタビューで仰っている『初心者でも気楽に触れられるように』というコンセプトは、各種アビリティの習得レベルやスキル回しの固定化による難易度の向上を鑑みれば明らかに破綻しています。
また『工夫の余地を残し戦術をより安定させる』というコンセプトもスキル回しの固定化やUB時のパラドックスを削除した点を思えば到底信じられません。
MP回復の仕様に至ってはFF14というゲームの仕様と嚙み合っていません。ゲーム内時間に合わせた不安定なMP回復とそれに関わる外部ツール等を問題視されていたのは理解していますが、それも6.0で追加されたUB時のパラドックスでほぼ解決していたように思えます。
以上を鑑みると、このままでは『高難度ジョブの楽しさを残す』『初心者にも気軽に扱えるようにする』というコンセプトの両立は難しいように思えます。
気軽に触れられる遠隔魔法DPSとしては既に召喚士がありますし、個人的には6.5同様に移動力の低さを多くのスキル回しでカバーできるテクニカルな方向に振り切った調整を希望したいのですが……。
いずれにせよ、アーリーアクセスまで一か月を切っている現状での修正には難しいところもあるかと思います。
そこで不躾ながら要望になるのですが、修正にリソースを割けず、このままでのリリースとなる場合は一時的にパッチ6.5の黒魔導士を他ジョブに合わせた数値で継続し、その間にじっくり時間を掛けて7.0の黒魔導士を調整し、後のパッチでの実装という形にして頂きたいです。今の状態でリリースした上でフィードバックを集める事が運営としてのベストである事は理解していますが、今回の調整はこれまでのようにリリース後の細々とした修正で解決できる範囲を大きく逸脱しているように思えます。
長々と申し訳ございません。
難しい要望だとは思いますが、ご一考頂けましたら幸いです。
Last edited by Kanzakithe; 06-11-2024 at 10:22 AM.
端的に要望のみ書き込みます。
・AF→UB移行時のパラドックスシンボル付加の復活
・MP回復の仕様を「UB以降後、3秒ごと(サーバータイム依存ではなく、UB移行してからの秒数)&UB時に魔法を命中させたら回復(スタック数によって回復量が変わる)」に変更
・サンダー系魔法のDoT削除し、威力UP(高威力魔法化)
・フレアスターの無詠唱化
・アストラルソウルの持ち越し
どうぞよろしくお願いいたします。
すべての変化は最悪で、楽しくない となります。
頭の中でスキル回し考えるのが得意ではないので間違ってたらごめんなさい
ブリザガで折り返してブリザジャ撃てばMP10000ですよね
UBパラがあったとしてもさっさとpファイガでAF入るのに比べて火力ロスになりそうな気が
機動力も折り返しのブリザガからブリザジャ、サンダー、折り返しのpファイガと考えて
半詠唱1・素詠唱1・無詠唱2、トランス回しとタイミングは変わりますが割と動けるのではないかなと
迅速魔やゼノグロシーの存在もありますし折り返しを迅速ブリザガにして、サンダー、ブリザジャと繋げればトランス回しっぽいし
半詠唱ブリザガで折り返してブリザジャに迅速切ればサンダー、ブリザジャ、pファイガで半詠唱と無詠唱だけでAFに復帰も出来るし
1回も詠唱したくなければ三連魔が必要になりそうですけど
トランス回しのような動きがしたければ迅速魔をWトランスなら三連魔を使ってくださいねってことで
火力と機動力のトレードオフをしっかり調整してきたともとれるのかなと
全然変なこと言ってたらごめんなさい
個人的にはとことこ歩きながら5回も6回も魔法撃つのは黒魔らしくない気がするので機動力を強化するなら
黒魔紋を足元ではなくてGTの設置型にしてみたらどうかなと
動きたい場所に設置してラインズステップ、再設置も同じく移動先に設置してラインズステップ
魔法陣から魔法陣へ飛び回る感じでよくないですかね
贅沢を言えばラインズステップにcasttimeとrecasttime半額を付けて硬直をチャラにしてもらえると嬉しい
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.