効果時間も60秒と書いてますよ
効果時間リキャストともに30秒のほうが使いやすいのか
三連魔、激成魔のリキャに合わせて60秒にした方がいいのか
どっちかなー
効果時間も60秒と書いてますよ
効果時間リキャストともに30秒のほうが使いやすいのか
三連魔、激成魔のリキャに合わせて60秒にした方がいいのか
どっちかなー
トークン装備、零式装備を黒魔道士と赤魔道士、召喚士でわけるのはどうでしょうか。
前にも同じような提案があったかもしれませんが
理由1
いわゆる最終装備(現パッチにてそのジョブの最高の性能を出せるステータスを備えた装備)のサブステータス
が黒魔道士と他で大きく異なります。装備自体をわけることで、複数のジョブを遊ぶ人で、常にそのジョブに最適な
ステータスをもった装備を身に着けたい人にとっては、マテリアをはめ直さなくて済みますし、ついでにミラプリの問題もすこし解決すると思います。
理由2
現在までレイドでは、ptのDPS構成が「近接2人、物理レンジ1人、キャスター1人」
または「近接2人、物理レンジ2人」の2つが大半を占めています。高難易度レイドでの早期攻略、および野良募集では
蘇生やシナジーを持つジョブが有利な状況になっています。そこで最終装備を黒魔道士について独立させることで、新たなptのDPS構成
「個人で高いDPSを出せるピュアDPS(黒、侍)、シナジースキルを持つ近接(モ、竜、忍)、タンクやヒーラーのサポートもできる物理レンジ(詩、機)、蘇生が取り柄のDPS(召、赤)」という構成を考慮できるようになります。
レイドでは、それぞれ出せる個人DPSの割合を「黒・侍>>モ竜忍≧詩機召赤」程度にして、例えば絶シリーズでは黒や侍でないとなかなか突破できない(ぎりぎり突破できる程度)ようなDPSチェックをいれることで、今ピュアDPSがハブられているような風潮は改善されるのではないかと思います。
少し話がそれましたが、pt設計やレイド設計などが絡んでいてなかなか調整が難しい話なのは重々承知ですが、他の皆さんの意見も聞きたいところです。
アツモリさんのように枠と装備問題を解決できれば現状のコンセプトでもいいですよね。
DPS4名中3名がシナジー(近接・魔法・物理遠隔)1名がピュアDPS(近接or魔法or物理遠隔)にしたらよさそうにも感じますが、リソース的にきびしいですかね。
ピュアが2名じゃないのは、現状2ジョブしか該当してないので。
タンクヒーラーは、MTST・バリアピュアヒラで1名ずつなんですから、DPSもシナジーとピュアで入れるようにしてくれたらよいですね。
いっそDPSのロールを2つに分けて、シナジージョブをもう少し支援よりのDPS・ピュアDPSを高火力DPSで分けたらどうなんでしょうか。
5.0あたりでそこらへんを調整してほしいですね。
本当に弱体化でしょうか。ざっくりと計算をしてみると(計算間違えてたらすみません)
例えばSSが1850だとして、黒魔紋の効果でGCDは2.27秒から30秒間1.93秒になります。
コンテンツ時間を10分とすると、黒魔紋を展開できるのは6回程ですので10分中、3分です。
一方、効果を5%で効果時間とリキャストを60秒とすると、GCDは2.27秒から2.16秒で、展開できるのは10回程です。
コンテンツにもよりますが、シグマ零式2層のようなコンテンツでは戦闘中、ほぼ常時GCD2.16秒でいられます。SS2585相当です。
これは弱体化ですかね?
また、設置型ではなくエンチャント型とありますが、それはコンセプトからずれていると思います。
最近の調整の傾向から見るにコンセプトは維持しつつユーティリティの向上に重きを置いている形ですので、以前のような提案をいたしました。
10分間で黒魔紋を使用できる回数は7回です(0:00,1:30,3:00,4:30,6:00,7:30,9:00)
このうち効果を受けている時間は合計210s+α
5%で効果&リキャ1分のバフの場合受けていられる時間は600s
コンテンツが短かろうが長かろうが基本今の方が上になります
(詠唱速度は詠唱開始時点で決まるので29s時点で詠唱を始めても効果が乗るため
現状の魔紋は実質30s+αの効果があると考えられる
5%~の方は常に発動させているのと同じなのでこの+αはない)
黒は他ジョブよりバフをロスなく使えるタイミングが少ないので
バフを焚く回数が増えるということはGCDに食い込む回数が増えると同じなのでロスも増えますし
切れた瞬間に置きなおそうとすると余計食い込む可能性が増えます
そして、無駄なく効果を受けようとするとリキャと効果時間が同じだとまったく動けません
今の黒が魔紋の恩恵を最大限受けつつある程度動けるのは魔紋の無い時間がフリーになるからです
黒魔紋の調整案について話題になっていますが、個人的には私はArc-Zさんの調整案に賛同する部分と反対する部分があります。
常に黒魔紋をおいて固定砲台になるというコンセプトには共感できます。もし通しDPSが下がるようであれば他のGCDスキルの威力の強化で調整すれば済む話ですし(竜騎士や戦士でも同じような調整がありましたね)、問題は調整案でさらに使いやすくなるかどうか、面白くなるのか、だと思います。ただし、効果量を5%にされると、爽快感がなくなってしまい楽しく感じなくなるのではないでしょうか。
そこで自分なりに適当に調整案を考えてみました。
◯黒魔紋
自分の足元に黒魔紋を生成する。生成時間:30秒
黒魔紋効果:自身の魔法のキャストタイムとリキャストタイムを10%短縮させる。
自身が黒魔紋からでてしまうと、黒魔紋の残り生成時間の減少速度が2倍になる
また、黒魔紋の効果は上書きされるたびに本来の効果時間から5秒ずつ短縮された状態で付与される。
RT:60秒
◯ブリザジャ
対象に氷属性魔法攻撃。
威力:280
追加効果:自身に「アンブラルハート」を3つ付与する。
アンブラルハート効果:ファイア系魔法実行時の「アストラルファイア」による消費MPの増加効果を防ぐ。
さらに、フレア実行時に「アンブラルハート」を全て消費する代わりに、消費MPを2/3にすることができる。
追加効果:自身に付与されている「黒魔紋」の効果を上書きする。
追加効果発動条件:「黒魔紋」効果中
発動条件:「エノキアン」および「アンブラルブリザード」効果中
蒼天ディスク発売前のフランスで行われたPLLにて、当時の黒魔紋は「出ると消えてしまう」仕様だったという吉田Pの発言がありました(後にDPS格差が広がりかねないとのことで削除されました)。そこからヒントを得た調整案です。
昔のエノキアンと違い、ミスで黒魔紋が消えてしまったとしてもスキル回しが変わるわけではないので、このくらいの上書き条件をつけても良いのかなと思います。上書きするスキルがブリザジャではなくファウルでもサンダー系でも良いと思います。
Last edited by atsumoriiiii; 05-07-2018 at 07:28 PM.
なるほど、特定スキルによる黒魔紋の更新は面白いですね!そもそも黒魔道士になれてない方は面倒と思うかもですが…
個人的には多少、操作難度をあげてでもプレイスキルによる火力の伸びしろは“ピュアDPS“ならあっても良いのではと思っているので
こういった調整案は良いと思います。
先程のPLLで各ステップの発動までの硬直時間を少なくするという、やはりユーティリティを優先した調整がされるようですね。ありがたいです。
大型パッチによる大幅な調整はさておき、4.シリーズ中でも改善できるようなディスカッションが、よりされるといいなぁと思った次第です。
Last edited by Arc-Z; 05-12-2018 at 03:39 PM. Reason: 誤字
インタビュー見て驚いた。今まで冗談で吉田Pが好きに調整してるんでしょとか言われてたのが
はいそうです。認められるとはw
黒だけジョブ調整の基準がおかしくないですか?
性能の話してるのにでも突き詰めると面白いでしょとか意味不明です。
黒は操作がかなりシビアで色々工夫が必要で他ジョブより難しいとわかってるのに、それを何で問題ないと思うのでしょうか?
難しくても面白いから差があってもいいでしょって、ただの1個人の感想であってなにもよくありませんよ。
ただ制限をガチガチに加えてるだけなのにそれを使いこなしたら面白いでしょとか言われてもストレス
が先に来て面白くも何ともありません。
何で黒だけ一部の人しか使いこなせない性能でよしとされるのか。
今の黒を積極的にPTに入れるメリットはなんですか?
性能でいえばその厳しい操作性に見合った物が得られてる物とい言えば、その難しいものを完璧に使いこなして
やっと他をちょっと上回る火力だけ
操作性、蘇生やシナジーがない事に見合ってるとはとても思えない。
難しいから面白いとかいう意味不明な基準じゃなくて、ちゃんとユーザー基準で調整してくださいよ。
仮に自分だけ面白いからよくても、ほかの人はそうは思いませんよ。
黒がはぶられてるのは風評被害と言っていましたが、
特に高難易度コンテンツは他のPTメンバーと何度も練習してクリアを目指す中で、募集するPTメンバーから見て
早期攻略が不利で、操作が難しく練習に時間がかかって火力が不安定と開発が公言してるをジョブ入れたいと思いますか?
Last edited by libvirt; 05-19-2018 at 01:26 AM.
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.