そうして考えると腑に落ちますね。少し前のコメントにも書きましたが、7.0で黒魔の酷さに絶望してここに意見せずに黒魔道士触らなくなって慌てて筆もったんで、運営がもしこのスタンスで「とりあえず触ってフィードバック寄越せ」と思っているのなら危機感持ってほしいなと思います。一応そういう感じの話を黄金前のファミ通のインタビュー(の真ん中ぐらい)で吉Pが言ってますね。
「とりあえず触ってみて、その後フィードバック下さい」で通されて、静かに辞める人と、残った人は「まぁ、これでも一応良い…かな?」と考えるようになって終わるんじゃないでしょうか。今までの他のジョブの簡易化/改修みたいに
プレイヤーとして本当に欲しいのは「困難を乗り越えるための武器」です。これさえあれば、あとは自分で解決方法を見つけ出せます。
むしろ、方法は自分で見つけ出さなくてはならないのです。
プレイヤーは思考能力のある人間です。キーボードのキーを順番に押すだけで満足するはずがありません。簡単にできることは飽きるのも早い。これ以上繰り返しても無意味だからです。ゲームをやっているはずなのに、どうして宿題をする時のような気分になるのでしょう。
ゲームの中では私は「冒険者」です。手に入れたいのは冒険者としての戦闘体験です。そして「敵」と「冒険者」が同時に存在してはじめて「戦い」が成立するのです。
個人的には7.0リリース以降のダンジョンデザインは優秀だと思います。「敵」として挑む価値が十分にあるからです。でも「冒険者」の方はどうでしょう。「冒険者」である私が努力しようとしても限界が見えます。どう足掻いても行き詰まりを感じます。戦いを遂行できるのは私の努力ではなく、最初からそう設定したからです。努力の有無はあまり関係なく、私でなくても同じ結末に辿り着けます。
プレイヤーに選択肢を残してください。自分の頭で考え、自分の手で達成してこそ意味があります。全ての道を塞ぎ、唯一残された正解の道だけを歩ませるような設計を、果たして誰が望むでしょうか? 最初は喜んだとしても、何度も体験するうちに喜びは必ず退屈に変わります。
努力したいのはダンジョンの対応だけではありません。職業のことも極めたいのです。極められる余地を残してください。キーボードのキーを順番に押すだけのロボットにはなりたくないのです。
先週のPLL以来、賛否両論(ほとんどが否ですが)ですね。
ただ、私のような下手なプレイヤーにとっては、7.2での調整は好意的に捉えてます。
15秒縛りと長い詠唱という黒魔の特徴を残して欲しいというご意見が大半のようです。
ただ、この特徴がミスしたときのペナルティの大きな要因でもあったわけで、そこが緩和されることは下手プレイヤーにとっては大分助かると思うのですが。
15秒の制約の中で、ギミック処理をしながらパラドックスによるAF延長を挟みつつファイジャを6発打ち切り、
さらにフレアスターまでつなげるのは、黄金コンテンツではハードルが高いと感じてました。
上手なプレイヤーでしたら、このような制約の下でも、例えば3連魔やマナフォント等を駆使して安定的に高いDPSを出せますが、
ギミックをあまり理解してない下手プレイヤーにとっては安定しませんし、その上手く回せなかった時のダメージロスが大きいです。
デスペア無詠唱化で大分やりやすくなりましたが、それでもやはり黒魔には独特の緊張感があるんですよね。
まあ、それもそれで一つの醍醐味なんでしょうけど。
私はそれでもテクニカルな部分を楽しみたくて、黒魔を真っ先にLV100まで上げて、黒魔メインでLV100 IDのルレを回してるわけですけど。
もちろん最終的には実際に触ってみてなのでしょうけど、私はスキル回しが安定化する方の楽しみの方が大きいです。
とはいえ、期待を裏切られる可能性(簡略化しすぎて張り合いが無くなった、単調化した、つまらなくなった)も無きにしも非ずですが。
Last edited by ChaeleWard; 03-23-2025 at 08:47 PM.
ゲームをどんどん良くしていくには、ゲームを面白くすることだと思う。そうすれば、古くからのプレーヤーが自発的に新しいプレーヤーを導き、好循環に達する。
ゲームを単純化して、新しいプレーヤーを呼び込むために古いプレーヤーを追いやっても、新しいプレーヤーが続けたくなくなる頃には、ゲームの寿命は終わっている。
1.AF・UBの制限時間撤廃(or緩和)
火力の加減を底上げする調整なのでどんどんやったら良いと思います。
なんとなくプレッシャーになるだけで初心者に敬遠されるタンクとか言うジョブが証明している通り、スキル回しの「気が楽になる」だけで初心者へのハードルは下がると思います。
2.魔紋20秒
入れる場所が変わるだけなので好きにしたら良いと思います。シナジーへの収まりが良くなって少し気持ち良い。
3.既存の詠唱時間をリキャスト以下に
マジで慎重に調整して欲しいと思います。
"PLLの雛形のままなら"ファイア連打の新生時代よりも、遥かに簡単になるという事。新生時代の黒を難ジョブ扱いする傾向はほぼ無かった事。吟味して頂きたいと思います。
また、三連魔を思う存分ギミック回避に使って欲しいという意図であるなら、なおさら良く考えて下さい。そもそも現状の黒が詠唱するのはファイジャ、ブリザジャ、フレアスターのみです(半詠唱ファイガとブリザガは短くなった詠唱時間と変わらないのでこの議題では割愛します)。
三連魔がスタック制になった今、ギミックのために三連魔を使おうが、火力のために使おうが、使い所に大差ありません。ほぼ誤差です。
(黒魔が誤差を突き詰めるジョブなのは理解しております)
AF・UBの調整と合わせて存在意義が疑われるであろうパラドックスの立ち位置は?
詠唱というタメがあるからこそ滅茶苦茶カッコ良いフレアスターの詠唱モーションは!?!?!?!?
マジで慎重に調整して欲しいです。
4.本音
黒魔贔屓の主観目一杯です。
黒魔を詠唱があるから、動けないからとっつきにくいと感じる人の方が多いのは理解しています。
ですが、私からするとボタンを押す回数が多く、他のジョブ(シナジー)意識しなければいけないジョブの方が余程億劫で、とっつきにくいです。なので、詠唱時間が減って、ボタンを押す回数が増えて、将来的にアビとか挟まなきゃいけなくなりそうな調整は嫌です。
タイムラインを覚える作業より、ボタンを忙しく操作する作業を敬遠するプレイヤーがいるという事をどうかご理解頂きたいです。
一つくらい、そういうプレイヤーの受け皿となるジョブがあっても良いではないですか。
Player
黒メインでは無いので恐縮ですが、今回囁かれている変更については面白さを残しつつプレイヤー層を広げられるのではと感じました。
例えばエノキアンのタイマーはタイマー内に打てば最高火力、タイマーが落ちたら普通火力であれば不慣れな人でもストレスを感じなくプレイはできるけど極める隙間も残せると思います。
また演唱時間もただ下げるだけではなく、火力を溜めるという意味で今の演唱時間まで止まっていれれば最高火力、その他は普通火力であれば面白さを残せるのではないかと思います。ゲームエンジンに無い仕様かもしれないのでこれは難しいかもしれませんが。
詠唱時間ですね。失礼しました!
詠唱時間に応じて威力の上がる魔法とかあると面白そうですよね
履行中ずっと詠唱してて威力5000みたいな
敵をタゲして詠唱を開始するのではなくて詠唱完了後に敵をタゲするような仕組みがあれば…
自分も近いかもしれません(解釈が違っていたらすみません)
召喚やレンジは簡単という意見はよく聞きますし、確かに無詠唱が多くて移動のしやすさはありますが、どれもバーストが忙しくボタンをたくさん押すので難しいです。
せっかく(と言うには複雑な気持ちですが)タイマーが消えるのでしたらエノキ切れのリスクもなくなりますし、ファイジャのゆったりした詠唱はそのままにしておいてほしいです。
前も心配してましたけど
絶エデンP2.5の黒はフル無詠唱なので今回詠唱短縮の恩恵はないし
パラがAF付与しなくなるのでAF1パラ→Pファイガ→デスペアのコンボは弱体化
パラ、ファイジャ、ゼノの威力は±0として
黒魔紋は時間だけ減って効果は変わらない
その上にエノキ-5%
ってことは
7.1の黒魔ってP2.5の氷を壊すの早すぎたかな?
あ…それともP2の火力と引き換えに事前にフレアスターを用意しとけってのことですか?
やってみるまで意見を保留にします
Last edited by Kabomelon; 03-24-2025 at 08:47 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.