Quote Originally Posted by Kurocco View Post
野良でのレイドコンテンツにおいて黒魔は他のキャスター(赤魔、召喚)に比べて見劣りする、しかし某集計サイトの記録の通り黒魔の火力は抜き出ている。どちらの認識も正しいと思うし、そういうデザインなのではないでしょうか。私は現在の調整でよいと思いますし、黒魔ユーザーが望んでいる調整だと思っています。(少なくとも現在の黒魔のデザインを理解して遊んでいるユーザーにとっては)

黒魔の使用率が低いのはただ難しいからというわけではないと思います。
黒魔を使っている人なら理解できると思いますが黒魔の動きは野良と固定で大きく異なります(他のジョブもそういう部分はあると思いますが黒魔の数値変動は群を抜くと思います)。
野良で流行している散開位置は基本的に黒魔に不向きな位置が多いですし、ギミック処理の不測の事態に備えて迅速魔を温存、はたまた安定をとった動きのために立ち位置を微調整したり、陣に入るために詠唱を止めたり、野良だとパーティによって毎回勝手が違うため黒魔の火力は大きく下がります。
黒魔の性能を正しく理解しているのなら、ここまでのリスクを冒してまで野良で黒魔を使いたいという人は少ないのではないでしょうか?

逆に赤魔や召喚は散会位置での火力の低下は低く、むしろ不測の事態でパーティが半壊したとき、蘇生を使えるため他ロールから見ると「足を引っ張る黒魔」と「リスクヘッジとなる赤召」というイメージがつきやすいです。これはジョブデザインからして当然だと思います。

しかし固定ではすべてのギミックでの立ち位置が毎回固定されるため、迅速魔や三連魔は火力向上のために使用され、フェーズごとの立ち位置調整も必要ないため黒魔は想定火力が大きく向上します(誰がどこに立っているのか完璧に把握できるため)。
逆に赤召喚は毎回固定の動きを行い死者が出る確率も低いため蘇生の価値が下がります。この環境では黒魔の火力の価値は大幅に上がるでしょう。TAにも向いてると思います。

つまり黒魔の需要は野良と固定で大きく異なるという認識を持つ必要があり、これはこういうデザインで実装されたジョブなんだと割り切る必要があると思います。
そして黒魔の性能を十分に発揮できるのは固定パーティぐらいだと思います。

もし野良で性能を発揮できないというジョブ設計がよろしくないと感じるのであれば、それはその通りなんだと思います。
至極ごもっともなお話です。
分かりやすいご説明をされているので、一つ見解をお伺いしたいのですが
現状のバランスで黒だけ更に火力を加算した時にバランスって崩れるものなんでしょうか…?
5.0の様子を伺うと例え上がっても使う人が増える・PTとしてマストになる。という姿はあまり想像しにくく
召喚をナーフするよりも、黒の火力を上げてしまった方がみんなが幸せになれると私は感じますが。


Quote Originally Posted by AlterEgo View Post
スキルそのものは今でも悪くないです。
でも、木人のhpが他のキャスや、ピュアジョブと比較してもぶっちぎりで飛び抜けて高いのは、どうにかしないとダメっぽいですね。

覚醒のころからも格差は気になってましたが、木人hpが高いと言うことは、それだけ本番では落ち込む=プレイヤー間の差がでるということですから。

黒だけ強化0のまま来て
SSも上がって、高火力のスキル回しも高難易度では当然みたいになって
更に格差が大きくなっている筈です。

結果、漆黒での折角の改善策が半減してしまっている気がします。
高難易度でなければ問題はないと思うのですが、
クロマが頑張る程、クロマを苦しめてるというような感じになってる気がします。
蘇生やシナジーよりそちらでは無いでしょうか?
操作感を変えて欲しくない人が多数だと思うので
このままの使用感で火力を上げる、というよりも出しやすくする、という調整方向が妥当なんでしょうか。
私も蘇生やシナジーつけられて火力下げられるぐらいなら必要はないと思います。