すごいわかります。
黒を批判する人は大体2.0の状態のままのイメージで批判したり、人からこう聞いたとか理由があやふやすぎる
吉魔だとかゴネ得とか強化されまくりだとか言われるけど、黒魔紋とエノキアンはバグ修正レベルな気がする
ほかの職の訴え聞いてると少しフフッっと笑ってしまう、まあ黒だから叩きたいって人もいるんだろうなっと思いました。
すごいわかります。
黒を批判する人は大体2.0の状態のままのイメージで批判したり、人からこう聞いたとか理由があやふやすぎる
吉魔だとかゴネ得とか強化されまくりだとか言われるけど、黒魔紋とエノキアンはバグ修正レベルな気がする
ほかの職の訴え聞いてると少しフフッっと笑ってしまう、まあ黒だから叩きたいって人もいるんだろうなっと思いました。
現状移動が必須のコンテンツが多いこともあり、黒のリスクによるリターンがどのようになれば受け入れられるのでしょうか?
例えば
・単純に火力の増加
・サンダーdotによるdot威力の増加
・AF,AB,エノキアンの維持時間の延長
・エーテリアルステップのリキャスト減少
・迅速魔のリキャスト減少
こんなところでしょうか?
個人的にはステップと迅速魔に関しては黒の火力に直結するようなものではないと思うのでありだとは思います。
上記3つに関しては結局詠唱キャンセルなどのタイミングで手数が減ってしまう場面等があれば火力が下がる等の意見が出るのでしょう。
また、ほぼ避けるギミックがないコンテンツに対してはDPSは黒がいればとかになりかねないので厳しいのではないかと思います。(コンテンツでjobが偏るのは運営の方針ではないため)
具体的にどのような改善があればより良いジョブになるんでしょうかね?
やっぱり属性を実装するしかないのでしょうか?w
Last edited by Erik_B; 08-04-2015 at 04:05 PM.
私は別ジョブなので
どちらの意見に正当性があるかと言う視点で
LENadさんの「私はそう思わないだとかウデガーとか」
という疑問にお答え出来ていれば良いなと思い書き込みいたします。
まず
モンクはトップ層基準で理論上限値を見据えた調整が入って
黒は中間層基準に調整が入る
これが問題なんだと遠巻きに見ております
竜と黒、黒なんか特にですね記憶にあるだけで2回目です
中間層が底上げされるように調整が入ると言う事は
底上げの分トップ層も下駄を履き延びる、つまり理論値が上昇することを意味します
これか原因でジョブ間のバランスが相対的にシーソーして、毎度波風を立ているのではないでしょうか
そして
ジョブコンセプトを決めてジョブの長所短所、単体範囲火力の順位を作って調整していたはずの2.x内で
中間層を押し上げて黒の理論値が、1位としていたモンクの理論値をぶっちぎる調整したり
たった数%ですらモンクの理論上限値を越えること認めず、忍者に下方修正を加えたり
矛盾するようなことを過去にやってしまい、調整側に信用が無い事もこの問題に拍車をかけています
2.x→3.0への変化で別物へと変わることはアナウンスされていましたので
何が来ようがこんなもんかとしか言えませんが
3.0から別物と言うのならば
調整側もプレイヤーもそう言うイメージ引き摺らないで調整や議論をしなければなりません
詩人の文句に関して
キャスター化へジョブデザインが変更したことに対するものが文句の本質です
この2.x→3.0への変化に対し、受け入れてサイレントマジョリティと化すか
受け入れないでノイジーマイノリティと化し文句を挙げるかになりますので黒はすごく関係がありません
黒で例えるなら「テンプレ回し」だったものが「自己バフ維持型」に変化した事に文句を言っている
が近いと思いますので、黒がキャストタイムを持っていることは問題ではありません
対ギミックで動かされて云々の、キャストタイム問題は詩人の言う文句とはまた別の
キャスター共通の対ギミック問題ですので
パターンを把握してそこにはめ込んで最適化していくゲームで文句を言っても仕方ありません
余りにもひどい場合は議論するべきですが今のところどうなんでしょう
続きます
続きです
迅雷維持に関しては
黒に例えるならアストラル/アンブラルの付与タイミング
に例えることのできる問題が現在起きているらしく、とてもセンシティブになっています
アストラル/アンブラル付与のタイミング変更は、個人的には不満でしたが公式の見解として「バグの修正」で取り扱われており
2連続半詠唱を封じ込める作業として調整が行われました。
修正後にパッチノートとして公式に発表されています。
発表された以上残念ながら納得せねばならないものでした。
迅雷のその問題とは、
付与タイミングが変わり維持のための工夫が必要になったこと、
また公式発表のない突然の変更で、あえてひどい言葉を選ぶならば
吉田がやらないと言いきった裏パッチ状態、若しくはパッチ毎の妖精さんの挙動変更の様に手に負えていない状態。
こっそり修正されたのはフライテキスト表示タイミングだけ
という3重苦だそうです
維持に工夫が必要になり、きつい と認識されているものをプレイヤースキルで補い
理論値にある程度近い数値を出しているトップ層基準で調整が入る現状で隣を見ると
方や黒はどうでしょう
3.0前に吉田チェックで黒魔紋がリテイクされ
迅雷は放置の中エノキ維持は修正、加え中間層に合わせてサンダーが使いやすくなりトップ層は下駄を履き
ジョブ間のバランスを相対的にシーソーさせる
これ以上、どういう対応をお望みなのでしょうか。
まず きつい と認識されているものをプレイヤースキルで補ってからでも遅くないのではないか?
とモンクが言いたくなる気持ちも分かります。
これは、エノキアン維持が・・・ではなくて、うまく維持し続けた状態にするとエノキアン自体のリキャストが完了します、その状態で再度エノキアンを使うと新規使用扱いではなく、何故か更新判定になってるのは変じゃないの?って話から修正されたと認識していたのですが
一応解説:
エノキアンは、ブリザジャで更新すると5秒ずつ効果時間が下記のように減少していく仕様になっています。
・30秒→25秒→20秒→15秒
大体この15秒まで維持してたときにエノキアン自体のリキャスト完了なんですが、この時にエノキアンを使うとエノキアンが更新されたと認識されて効果時間10秒で付与されたのです。
こうすると大凡50秒もの間 現在の黒の柱の一つファイジャが利用不可になったということですね
Last edited by Shifon; 08-04-2015 at 06:26 PM. Reason: 誤字
独創的なアイデアは評価していこう~
元々の黒魔紋はエリア外に出たら紋が消える仕様です。
あのまま実装したら紋が出ている間はギミック無視で動かない可能性がある
(今でもそうですが今以上にです)
そうするとヒーラーへの負担大になるとの判断で現仕様に変更されたと認識していますが。
ただ、元の仕様のままだったらヒーラーさん激オコだと思いますよ
エノキアンの修正はタダのバグですね。
ブリザジャでの更新ではなくアビからエノキアンを再実行したにも関わらず
エノキアンの効果が上書けではなく更新になっていたからですね
ちょっと違いますがモンクで例を挙げるならば
連撃を入れて効果時間中にもう一度連撃を入れたら弐の型の効果時間が戻らなくて
そのまま参の型になってしまったって感じですか
サンダー系はアメですけどね。
Last edited by nightmare; 08-04-2015 at 05:15 PM.
別ジョブですのでご丁寧な説明助かります
エノキアンを維持しファイジャが使用できない時間がないジョブ
としてデザインされ世に送り出されているのならば、バグ修正
エノキアン状態の時のみボーナスタイムとしてファイジャが使用できて火力が伸びるジョブ
としてデザインされ世に送り出されているのならば、プレイヤーの使用感に合わせた調整
と言うことですね。
リキャストが上がってくることから想定されるのは前者でしょうか、
それともリキャストタイムは維持できなかった場合の対策で、使い切りと再使用を前提とした後者だったのでしょうか
個人的には前者であろうと思いますが
開発ではないので何もいえません。
スキル考察に関しては本職の方々に一任いたします。
エノキアンの修正に関してですが
うまい人は別に普通に更新出来ていたので上位陣にはたぶん影響がありませんので上位陣の火力が上がる、部分には当たらないとは思います。ただ少し画面とにらめっこする負担は減ったとは思います。
黒魔紋の修正理由に関して想像もありますが、
昔からそういう部分はキャスター全体にあったとは思いますし、今でもそういった部分はファイジャの詠唱キャンセルによる損失で強まっていますが
黒魔紋が消えるような仕様の場合、ほぼ間違いなく黒がいることで「コンテンツ中黒に近づかないというギミック」がプラスされます。
黒が最大限火力を出せるループのときに黒魔紋は合わされると思いますが、
他職がそのタイミングを把握してそのときだけ避ける、あるいは常に邪魔しないように避けておくといったギミックがひとつ増える形になるのではないかと思います。
その間ランタゲ範囲を向けない、詠唱中断させるような攻撃を当てないなどなど、攻略する場面において黒以外にもストレスを振りまくことになると思います。
この黒の邪魔をしない意識すると思うのですが、ストレス溜まるの、黒以上に特に遠隔やヒーラー周りが、です。
更に場合によっては黒魔道士は黒魔紋中攻撃が来ようと動かないでみたいなDPSの稼ぎ方も出てくるでしょう、となると負荷が行くのは周りなわけで……。
サンダーは、何でしょうね。こちらは上位陣向けの調整なんでしょうか……。 ぶっちゃけないほうが中間層が何も考えずファイジャ回しできてそれだけを練習すればよかった分今より上位との差はなかったとは思いますが……。
Last edited by Rhubarbe; 08-04-2015 at 05:18 PM.
サンダーの修正はエノキ切れた時の火力の下がり具合が他職よりも圧倒的にやばかったから来たのもあるのでは
実質切れた瞬間ちょっとステ高いだけのLv54の黒だし
50以下だと実質強化かもしれないけど開発的にはLv50以下はぶっちゃけどうでもいいんじゃないかな…?
新規職のスキル構成とか見てるとそんな感じがする
Player
3.0後、黒の修正については…
・スキル:エノキアンでバフ:エノキアンが上書きできるようになった→バグ修正レベル
・サンダー系の威力アップ→威力が低く、ほぼ使うことのなかったサンダー系が選択肢に入るようになった。
3.0前
・黒魔紋から出ても黒魔紋が消えなくなった→たまたま吉田Pが話題にしただけであって、他ジョブも調整中だった可能性がある。
私の認識はこんな感じですかね。
吉田Pが黒魔を取り上げるのは嬉しい反面、誤解を招くことがあるので悩ましいですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.