FF14に唯一存在しているちゃんとしたキャスターなので
移動を楽にって言う他と同じマジカルレンジの方向はやめて欲しいです
リスクに見合ったリターンを求めてるのに利便性だけ良くする調整をするなら
黒なんてやらずピクトマンサーをやった方が火力もシナジーも得られて迷惑になりません
現状はリスクしかなくリターンが存在しておりません
FF14に唯一存在しているちゃんとしたキャスターなので
移動を楽にって言う他と同じマジカルレンジの方向はやめて欲しいです
リスクに見合ったリターンを求めてるのに利便性だけ良くする調整をするなら
黒なんてやらずピクトマンサーをやった方が火力もシナジーも得られて迷惑になりません
現状はリスクしかなくリターンが存在しておりません
黒魔道士自体は詠唱するアタッカーであるべきと思いますね
短時間高耐久のバリアでも張れれば……マバリアは耐久高くないですが炎氷切り替えの度に使えるとかしてもいい気がする、その上でダメージ受けたら詠唱補助とかダメージアップとか。もう一つバリアを追加して相手の高威力技と低威力技に応じて使うとか……でも追加効果のデバフを無効にできないと結局負担なんですよね
そもそもアストラルファイアの関係で時間と消費MPを緻密に計算して三連魔もそこに使われるのが問題のような気もしますね。移動時に使えという事なのかもしれない。でもそれなら使わないでもっとダメージ出せないといけないし、他アビリティの使うタイミングがわかりにくくなる気がする
レベル100で使えるようになる魔法「フレアスター」がいまいち撃ってて気持ちよくないというか、でっかい魔法をぶっ放してやったぜ!って感じられる手応えと迫力がもっとほしいです・・・!
使ってて爽快感が微妙に感じる原因にはもちろん威力の低さ(AF3エノキ込み950くらい?)もあるとおもいますが、
①迅速魔で簡単に撃ててしまうこと
➢ 強力な魔法を無詠唱で楽に撃ったほうが火力上がるのが直感的じゃないかも・・・
②効果範囲が5mであること
➢ 範囲狩りする時、ちゃんと真ん中の敵を狙わないと全部の敵に当たらないことがあるので、勢いでぶっ放せなくてちょっとストレスに感じる時があります(わたしだけだったらごめんなさい)
上に書いたのが個人的にフレアスターを使っててモヤっとする部分です。
黄金ではまだ高難易度コンテンツに黒魔を出したことがほとんどないので、レイド勢からの視点とはズレてるかもしれませんが、私個人が考えているフレアスターの改善案を以下に書いておきます!
(数値などはイメージなので、細かい部分はあまり気にしないでくださいmm)
①黒魔導士に下記のアビリティを追加する
一定時間、次の1回の詠唱をともなう魔法について、詠唱時間が25%増加する代わりに必ずクリティカルヒットかつダイレクトヒットする。効果時間:15秒
迅速魔や三連魔と同時に付与した場合、迅速魔や三連魔の効果が優先される。
最大チャージ数:2 リキャスト:60秒
どうにかしてでっかい魔法をちゃんと詠唱して撃てるようにならないものか…と考えたのですが、迅速魔や三連魔で無詠唱化できることを考えると、現状の黒魔導士の仕組みでは魔法単体の性能をあまり上げられないのではないかと思います。
でもファンタジーといえば黒魔導士!でっけえ魔法撃ちてぇよ!!
ってことで諦めきれなかったので、迅速魔や三連魔と競合するアビリティを追加したら今の黒魔導士の形をあまり変えずに大魔法のロマンが詰め込めるのではないか、と考えた結果↑のような感じになりました!
長い詠唱からぶっ放されたフレアスターがクリダイだったら絶対気持ちイイでしょう!!!
強い魔法を強化して撃つと火力が上がるので、火力の上げ方が直感的でわかりやすいのも良いポイントなのではないでしょうか(自画自賛)
フレアスターとは関係ないですが、Lv54で覚えるアクションがなくなっちゃったのでリニューアル版の激成魔って感じで追加もとい復活してくれないかな~って気持ちもあります
覚えたての頃はファイアに使ったりフレアに使ってみたりと使い道の幅が広くて試行錯誤が楽しく、ファイジャで火力が爆上がりする感動もより大きなものになって、
デスペア、フレアスターと、より威力の高い魔法が欲しくなることで黒魔導士でレベリングをするモチベーションにも繋がると思います!
②フレアスターの効果範囲を8mにする
なんたってフレアスターですから!!
ちょっとくらい大袈裟なでっかいエフェクトがあってもいいでしょう!!!
ぶっちゃけ範囲が漏れるとか建前はどうでもいいです、気持ちよくブッパさせてほしい!以上!
でもついでに2体目以降の減衰を50%くらいにしてくれたらとってもすごく嬉しいな・・・
もっとこうしたほうがいいのでは、とかこっちのほうがよさそう・・・など思うところがあれば、気軽にご意見いただけると嬉しいです!
新しい魔法を覚える喜びを、フレアスターでも味わえるようになってほしい!!
ついでにフレアスター関係ないけど、ちっちゃい氷とか火の玉飛ばすだけの魔法に長々詠唱してるのほんとに意味わかんないので、そろそろファイアとブリザドだけ詠唱1.5秒になりません・・・?
アビリティはGCDの合間に挟むものって言われてもLv30でマナフォント渡された黒魔導士はどゆこと???ってなるですよ・・・
Last edited by lalape; 11-30-2024 at 07:57 AM.
零式や絶(竜詩のみですが)を黒魔で遊びましたがまだまだ未熟なプレイヤーです。
そんな人間の感想のひとつだと、軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。
まず自分もどちらかというと詠唱して強い攻撃がしたい派ではあります。
いいですよね、ロマン砲。
昨今のパラドックスやデスペアみたいになんでもかんでも無詠唱にする調整は好ましくないです。
(パラはUBが無詠唱だからAFも同じでいいか、と思うと一応納得感はあります)
しかしながら黒魔の詠唱の長さは暁月でギリギリだと思います。あれ以上長くなるとかなりきついです。
よっぽどお上手な黒魔さん(私も適当な数字を当てはめますが上位200名とか)にしか扱えなくなるのではないでしょうか。
そうなると黒魔というジョブは今以上に野良でも固定でも肩身の狭い思いをすることになります。
あと詠唱時間が増える=黒魔紋の効果を打ち消すということになるでしょうか?
例えば今のバーストってシナジー中に黒魔紋に乗ると9回魔法が入るかなって感じなんですけど(変動はします)、それが8回に減ると思います。
でしたら今の詠唱のままリアルラックでクリダイの上振れをお祈りする方がいいかな。
せっかくクリダイの確率を上げるバフ持ちのジョブさんもいらっしゃることですし。
(それでも9回全部クリダイすることは滅多にありませんが)
でもクリダイ確定の何かはほしいし、フレアスターの範囲を広げて気持ちよく使わせてほしいという部分には予々同意です。
召喚の煉獄の炎も8mありますし。ピクトのハンマーは言わずもがな。
Last edited by uic; 11-30-2024 at 10:19 AM. Reason: 誤字の修正
一部、詠唱を長くして威力を挙げて欲しい(フレアスターに対して迅速魔無効等)という要望がありますが、ちょっとその意見には同意できないかな。
今のコンテンツ構成では、どうしても長い詠唱が足枷になっています。
動かされるコンテンツが多く、動かなくても良いID等でも長い詠唱中に雑魚的のHPがゼロになって詠唱が無駄になるケースがあります。
下手に詠唱を長くしたところで、さらなる詠唱ストレスにより、却って黒魔を遠ざける結果になるように思えます。
かと言って、召喚士のような無詠唱ばかりなのも簡略化しすぎるし、召喚士との住み分けも曖昧になります。
詠唱アクション(ファイジャ、ブリザジャなど)と無詠唱アクション(デスペア、パラドックス、ゼノグロシー、サンダガなど)とのバランス自体は現状のままでもよいと思います。
それに、赤魔やピクトも詠唱はありますからね。
もちろん詠唱時間そのもの(ファイジャが2.8秒でGCDよりも長い等)は、改善の余地はあると思います。
何だかんだ言いつつも、黒魔って結構無詠唱アクションが揃っているんですよね。
マジカルレンジと称する無詠唱のみによるスキル回しも一応は可能なわけですし。
ただ、火力の中心が長い詠唱を必要とするファイジャであり、これを決められた時間内に6発打ち込む必要があるのが、窮屈な要因なんだと思います。
フレアスター
プチメテオやメルトンでは無いんですね名前。
今でもかなり詠唱で窮屈な思いをしていますが、無詠唱の術もあり、まぁ確かに自分もギリギリなバランスかなって思います。
うまくやればしっかり詠唱魔法を叩き込めるし、ミスると当然のように台無しになりますが、これくらいの難易度がちょうど良いかなって感じ。機工士とかやってると、しっかり敵を観察し、詠唱を見て、名前で技の特徴を判断しながら対処できてしまうくらいですが
黒魔は色々管理することが多くて、一気に難易度が跳ね上がり別ゲーになりますもんね。
けど、好きでやってても、昨今のギミックは動かされまくるので、黒魔に苛つくというよりも、ギミックの方にふざけんなーーー!と思う時はありますね…w
自分は、高位魔法的な扱いの魔法を、無詠唱で唱える事ができるほど魔法に卓越しているのだ主人公は、と思えるのでフレアスター等の魔法が迅速魔で打てるのは全然おk派です。
範囲が狭いのは確かにそう。派手にしすぎると召喚みたいにギミックが見えづらくなるのであれなんですが、ロマン的には派手であってほしいですよね。
個人的に戦士や機工士などの確定クリダイ技が気持ち良くて好きなので、ピクトにあるなら黒魔にこそあってほしいという気持ちは本当にわかります。
ピクトはお手軽で機動力もありダメージもあり…楽だし強いということもあってプレイするのはやぶさかでないのですが、あのファンシーな感じが自分的には純粋な魔法使いって感じがしなくてちょっと微妙な所なんですよね。
魔法使いなのにハンマー振り回したくないですし。パレットと筆を構えるという動作も冒険者感があまり感じられず…。
ただ吉Pのメインジョブですし、きっと改善してくれるはず…と希望的観測だけして見守っております。
いくつか反応のコメントを頂けてとても嬉しいです!
暁月のスキル回しに詠唱時間の増加を乗せるとかなりきついのは仰る通りだと思います!
せっかく黄金でAFパラドックスからファイガが確定procするようになったので、pファイガを6ジャの合間に挟んでも十分すぎる火力が出るように調整してほしいですね。。
新激成魔(仮)については、ファイジャに使ってもそこそこ火力が出そうなので、余裕がある時だけフレアスターに使うというイメージで考えてます!
でもプレイスキルの違いによる火力の差が大きくなりそうなのはたしかにその通りなので、ただでさえ使い手による差が激しい黒魔の火力のバラつきを加速させそうなのは良くないですね・・・
詠唱時間が増えた上で、黒魔紋による詠唱時間の短縮が掛かるイメージでした!
なるほど・・・黒魔でバーストをあまり意識したことがなかったのですが、ファイジャが1つシナジーから漏れてしまうって考えるとレイドでの使用感はあまり良くなさそうですね。。
黒魔紋が2スタックになったことですし、黒魔紋の追加効果で詠唱時間の増加を打ち消しとかあっても良さそうですね!
あとクリダイお祈りすればいいじゃんはその通りなので、威力を倍にするとかに変えるのもアリな気がします(個人的にはクリダイの数字がバーン!って出てくるのが大好きなのでクリダイ推しですが・・・!)
必ずフレアスターにアビリティを使用して長い詠唱をしなければならないというわけではないので、動かなくても良いタイミングでファイジャに使うなど、いつでも自由に使えるイメージで考えています!
フレアスターの無詠唱化を無効にするのではなく、アビリティによって好きな魔法の強化ができるというアイデアにした理由でもありますが、2スタック制にしたのも通常回しの自由度を上げたいという気持ちから考えたものなので、通常回しの窮屈さにはほとんど影響しないとおもいます。(6ジャ撃たないといけないのが窮屈に感じる問題は、たしかに黄金のコンテンツで黒魔を出しづらい要因にもなっているので、アビ追加の話とは別件ですがなにか対策があったほうがいいかもしれないですね・・・)
ID等ではフレアに使用しても十分すぎる効果があるので特に考えていなかったのですが、よく考えると三連魔をフレア×2とフレアスターに入れた時点で、2ループ目のAFタームに強化を入れなければならないことが確定してしまうので、PT火力次第で使いどころがない微妙な感じのアビになっちゃいそうですね・・・
迅速魔や三連魔より優先して効果が発動するようにすれば、敵HPが十分残っている1~2発目のフレアに強化を入れることができそうですね!(それはそうとして、黒魔の範囲火力もうちょっとほしいですよね)
迅速魔や三連魔と競合する代わりに魔法を強化できるアビリティのアイデアについて色々考えたのですが、迅速魔や三連魔と競合するだけでも黒魔導士にとってはかなり大きな縛りになるので、詠唱時間の増加は要らないような気がしてきました・・・
必ず詠唱しないといけないけど火力あがるよ!だけでコンセプトは完成しているので、純粋に好きなタイミングで詠唱魔法をクリダイ化できるアビリティで良さそうですね!
逆に詠唱時間を25%短縮する効果をつけて、無詠唱化した時とGCDのタイミングが同じになるようにする(一番長い3秒→2.25秒になってキャスター税が乗らなくなるラインの2.4秒より短くなる)のもアリかもと思ったのですが、これはこれで賛否がありそう?なのでちょっと議論してみたいです。
以下に現段階でのアビリティのイメージを書いておきます!
一定時間、次の1回の詠唱をともなう魔法について、詠唱時間を25%短縮する。
さらに、必ずクリティカルヒットかつダイレクトヒットする。効果時間:15秒
迅速魔や三連魔と同時に付与した場合、このアビリティの効果が優先される。
最大チャージ数:2 リキャスト:60秒
Last edited by lalape; 11-30-2024 at 01:41 PM.
このASの仕様及びフレアスターの議論自体は7.0の情報が公開され、
黒魔道士(以下黒)の情報が徐々に明らかになったいった時点から今までずっとされております。
問題は現状もこちらに関しては進展がなく、周辺ばかりで一番のネックであることに変わりがないことです。
当然今の黒の火力(カタログスペック)の低さも目下の問題ではあります。
リスクをとってリターンを取るという仕様、
即ち如何にキャストタイムを設けるかという立ち回りは特に黒を面白くさせている一方で、
現状のバトルコンテンツの進化・変移に追いつけていない、あるいは耐えられていないように思えます。
暁月の黒は柔軟なスキル回しによって「固定砲台」としての立ち回りと、
ギミックに対応する為の「マジカルレンジ」という立ち回りを
TLを十分に把握することで実現可能でした。
この立ち回りに問題があったとすれば、
固定砲台モードはマジカルレンジモードを可能にさせるためのむしろ準備の段階であり、
マジカルレンジモードの方がむしろ立ち回り的にも火力的にも優れていたことでしょう。
そこで提案するとしたら「ローリスクローリターン」の手段をより「健全な形」で実装してもらうことだとおもいます。
「ファイアがあるじゃないか」と言われるかもしれませんが、
ファイジャがその分実行できない上で、フレアスターが打てなくなるというリスクは、
一発のダメージロスが大きい黒にとっては致命的すぎます。
結局「ファイアを実行する行為」そのものが、ハイリスクローリターンなわけです。
従ってASやフレアスターの仕様を変えないのであればASを付与する手段を増やす等、
ハードルを下げた方がいいとおもいます。
例えば以前投稿しましたが「三連魔のアビリティ使用時にASをスタック+1する」、
あるいは「ファイアでもASが付与される」でもいいとおもいます。
簡略化するよりかは初心者から玄人まで遊び幅がある方が納得が得られるかなと私は思います。
また話はややずれますがその昔、
「詠唱は基本移動しながらでも実行できるようにして、
その場に留まって詠唱した分威力を上げる、
あるいはとどまり続けることで詠唱魔法の威力があがるバフがつくようにする」
という提案をどこかで見かけました、おもしろい提案だとおもいます、
そうではなくとも「威力のファイジャ」or「機動力の〇〇〇」のような、
選択幅も持たせるのはありだとおもいます。
以前の召喚が「威力MPコスパのルインorルインガ」と「機動力のルインラ」を
打ち分けて居たようにするのもおもしろいかもしれません。
以前の召喚士も常に動き続けられる上で、DPSとしてのティアはほぼ常に全DPS中最上位クラスでした。
ピクトマンサーは以前の召喚士と同等かそれを上回るでしょう。
黒魔導士はどうでしょうか。ぜひご検討ください。
新たにアビリティを作るよりも黒魔紋に火力やクリダイ率が上がる効果が追加されるといいなぁ、と思いました。
そうなると黒魔紋に乗れないデメリットがあまりにも大きすぎるので、もう発動した時点でバフを付与してほしいですね。
(過去にどなたかが「黒魔紋は乗ってなくても効果があるようにして、設置した黒魔紋はステップの起点に使えるようにすればいい」という感じのことを書いてくださった記憶があるのでそれを参考にしています)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.