ファーラムのFL関係のスレッドを見る限り黒が火力を出すために陣を離れるのはある程度受け入れられているように見えます。なんで他職は「他プレイヤーからの妨害がない状況」なんて起こりえない状況を前提として話すんですか?
なら詩人も棒立ちしてる相手を前提にしないと不公平ですよね?
キャスターは詠唱妨害されながらも魔法詠唱してるし、近接は動き回られながらも方向指定いれてるんですよ。
カジュアル職なのに門戸が云々は「うん、PVEよりは難しいね」としか言えることが無いです。
PVPとPVEで操作難易度が同じじゃなければいけない理由が見つかりません。
見当違いの批判をしてくる人の事はバランスとは別次元にある問題ですね。
それに陣から距離とって見当違いな批判されうるのって詩人だけじゃなく、狙われないように距離取ってる黒と召喚も同じですよ
確かに妨害が全くないって言う前提は現実的ではなかったですね
全てのジョブがベストな状態で戦った場合の方が火力の説明がしやすいと思ったのですが。
では全てのジョブが同じように妨害を受けて逃げ回りながら戦った場合を前提として話すと、まあやっぱり詩人が最弱だと思うんですよね。
動くと火力を出せないと言われている黒でさえ(発動Instantリキャスト2.50s威力100追加効果20%の確率で威力が2倍)のコラプスがあります。勿論これに距離減衰はありません。
迅速スリプルでの範囲睡眠(効果時間15秒)やブリザラでの範囲バインド(効果時間10秒)で敵を引き離すことも可能です。
対する詩人は最も一般的でコラプスと似たような攻撃スキルに(ヘヴィショット発動Instantリキャスト2.50威力150追加効果20%の確率で次に発動するストレートショット(威力140)がクリティカルヒット)というものがあります。
ただ逃げ回りながら適正距離を維持するのは難しく適正距離から5m近付いたら20%減衰(威力120)、離れたら50%減衰(威力75)です。これで済んでいるならまだいい方で適正距離から10m近付くか7m離れると60%減衰(威力60)です。
ついでに敵妨害スキルですがリキャスト40秒の単体バインド影縫い(効果時間10秒)と射程距離5mノックバック15mのブラストショット()がありますがやはり黒と比べると貧弱です。
※距離減衰に関する詳しい説明は「そろそろ弓の威力減衰(適正距離)の詳細を明かしても良いのでは」というスレッドの3ページにemanyonさんの超ありがたい検証があるので参考にして下さい。
全てのジョブの性能を書き連ねるのは面倒なので動き回った場合のワーストとブービーだけ書きました。
との事ですがここまで書けば見つけて頂くことができるでしょうか?
近接は動き回る敵に対して妨害されながらいつも通りの攻撃をする。キャスターは詠唱妨害され逃げ回りながらいつも通りの詠唱をする。詩人は妨害され逃げ回りながら敵との適正な距離を確保した上で攻撃をする。
これでも平等ですか?
無駄に長くなってしまったので2つに分けました(´Д`)
Player
近接は自分が攻撃できる適切な距離を確保しながら攻撃しますし、キャスターは敵に妨害されないように適切な距離を確保しながら攻撃しますので平等だと思いますよ。
なんなら近接はその距離が確保できなければ攻撃が届かず攻撃できませんし、キャスターはその距離を確保できなければ妨害されて詠唱中断されますが、詩人はその距離が確保できなければ威力は減衰するが攻撃はできますよね?
詩人の場合近接の適切な距離やキャスターの適切な距離とは意味合いが違うんですが。
取りあえず当たって背面側面が決まれば良い近接と、取りあえず当たって近付かれたらとりあえず逃げればいいキャスターとは違い、詩人は逃げる時も目測で15mを維持し続けなければ100%の火力が出ない。遠くても近くてもカス火力です。
との事ですが適正距離を外した場合、ヒーラーの回復を破る事が前提のFLではもはや攻撃の体を成していません。
PVPでは近接DPSもキャスター(特に黒)も詩人も、それぞれ特殊な制約のために100%の火力が出せないのは同じですので、議論が平行線な気がします。
客観的な数値としてリザルトに出る与ダメがあると思うのですが、そちらの観点から詩人は実戦でもカス火力かどうかを議論されたらよろしいのではないでしょうか。
平等です。
何故なら1PT同士での戦いの場合、詩人がターゲットになること自体が少ないので「逃げ回りながら」適正距離を保つなんてする必要ないからです。
範囲スリプルとかトライディザスターが時折くることはあるでしょうが、詩人に火力をフォーカスすることなんて大勢が決して掃討戦になった時くらいです。
仮に近接が殴りにかかってこようが黒がファイアしてこようが逃げ回る必要がないです。詩人が自分を殴ってる相手との距離を気にする必要はありません。自分が狙ってる相手との距離さえ気にして動けばいいんです。
詩人に張り付いている敵との適正距離は保てないでしょうが、張り付くということはタンクか近接なのでその敵を狙う必要だってありません。
むしろ何故逃げ回るのか教えてほしいくらいです。
自分にタゲがきてるってことは他のPTがそれだけフリーになるんですよ?
FLの詩人のリザルトダメージはあまり当てにならないですね。遠距離からデバフ撒き放題なのでいくらでもかさ増しできます。
FLに於いて重要視されるのは持続火力ではなく瞬間火力だというのは最早定説だと思いますが。
実際詩人だらけのPTになると決定力不足で敵のPTをあまり落とせません
巷に流れる詩人最弱の風評のせいで詩人はヒラに軽視されがちです竜が一人でも組み付けばちょっとの間に落とされます。平等です。
何故なら1PT同士での戦いの場合、詩人がターゲットになること自体が少ないので「逃げ回りながら」適正距離を保つなんてする必要ないからです。
範囲スリプルとかトライディザスターが時折くることはあるでしょうが、詩人に火力をフォーカスすることなんて大勢が決して掃討戦になった時くらいです。
仮に近接が殴りにかかってこようが黒がファイアしてこようが逃げ回る必要がないです。詩人が自分を殴ってる相手との距離を気にする必要はありません。自分が狙ってる相手との距離さえ気にして動けばいいんです。
詩人に張り付いている敵との適正距離は保てないでしょうが、張り付くということはタンクか近接なのでその敵を狙う必要だってありません。
むしろ何故逃げ回るのか教えてほしいくらいです。
自分にタゲがきてるってことは他のPTがそれだけフリーになるんですよ?
死んでは本末転倒なので普通逃げますよ
適当に分けますと、【タンク、ヒラ、近接、詩人、キャス】の5タイプに、【拠点、中央、タイマン】での争いがありますので、それぞれ有利・不利を洗い出して、不遇ジョブの強化を希望すればいいと思います。
<個人的に感じる重要度>
拠点 :ヒラ>キャス>近接>詩人>タンク
中央 :近接≧キャス>ヒラ>詩人>タンク
タイマン:ヒラ>キャス≧詩人≧近接>タンク
詩人の弱体・強化を議論する前に、タンクの強化を希望すべきだと思えてきました・・。
<追記>
上記内容から【ヒラ3、キャス2、近接1、詩人1、タンク1】or【ヒラ2、キャス2、近接2、詩人1、タンク1】が理想的な構成となってしまいますので、詩人2、タンク2の構成も理想的になるよう強化されていいかもしれませんね。
なお、タンク2は斧術士×2ではなく、「ナイトと戦士一人ずつの計二人いると安心するわー!」と言われるような強化が来て欲しいなと思っています。斧術士はタンクというより近接DPSに近いと思っていますので・・。
例)FL中限定で、インビンのリキャ180秒、効果時間30秒に変更し、インビン中に受けたダメージを蓄積し、効果終了後の10秒間、蓄積分のダメージをAAに上乗せする。かばうで受けるダメージも無効化&蓄積される。
というような、チート性能並の強化がくることを妄想しています。
Last edited by Elas; 08-22-2014 at 01:59 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.