キャスターが猛者の撃を使った時と戦士がバーサクを使った時に視覚や聴覚で分かる仕組みがあると良いなと思いました
キャスターが猛者の撃を使った時と戦士がバーサクを使った時に視覚や聴覚で分かる仕組みがあると良いなと思いました
これは4.0で味方のバフステータスの見やすさが向上することを期待ですね。現状の対応策としては最も確実なのが戦士サイドにバーサクマクロを仕込んでいただくこと。
私はターゲットを敵から話したくないので極力フォーカスターゲットでピーアンを飛ばしているのですが、フォーカスターゲットで見えるバフ欄の並びだけではバーサクの有無が確認できないことが多いのが悩みの種です。
個人的に理想なUIシステムはDPS職はバフ・デバフアイコンの全種を個別で優先順位を付けることが出来ればいいのにと思います。(耐性低下などジョブによって確認したいアイコンは違うと思うので...)加えてヒーラーでは専用UIでタンクのバフ・デバフをより詳細にシステムがあればいいのではないかと
Player
Player
引用元がフォーラムに貢献していなかったということで私の内容も削除されましたので結論だけ再度記載しておきます。(またこの内容もフォーラムに不適ということであれば削除してください)
今の詩人しいては全DPSに必要なこと(前回のまとめ)
木人討滅戦というコンテンツがあり、3.0シリーズでは起動・律動・天動のそれぞれ1層でファウストによるDPSチェックがあったにも関わらず今回の天動編などではフェーズスキップに差が大きく生じている。これはギミック処理に移動とスキル回しの並行処理が難しい為に発生する格差であると考えられる。開発の話す開き過ぎたPS差を緩和するためにはギミック対応力を強くする必要があり詩人の場合アイアンジョーがこれに適していると考えます。
話は変わりますが…
レクイエムとハイパーチャージの性能差についても話が出来ればと思います。
8人の基本レイド構成PTにおいてヒラ枠も普通に攻撃する程度想定で
3.3からレクイエム+バトルボイスとハイパーチャージはの効果がおおよそ同等近くの効果になってきたという記事がネットで(ここでも?)上がったと思います。確かにPTDPSに対する火力向上面でのシナジーの性能は同等近くなったのかもしれませんが以下の面でまだまだ詩人が劣る部分が目立ちます。
性能差①詩人サイドコスト量の多さ:詠唱時間とMP消費。これが機工士にはない。特にMP消費については非常に重要であり機工士はTP・MP回復をしてもハイパーチャージを使えるが、詩人はパイオン・バラードを使うとその分レクイエムの使用時間が少なくなってしまうというリスクがあります。
性能差②バトルボイスとハイパーチャージのTP・MP回復時の効果内容の差:バトルボイスは自身に適応されない為パイオン・バラードでの自身の回復量の増加が見込めない。対してハイパーチャージプロモーションでは自身の回復量も増大し、わずかでもMPが残っていればその状態からMPが減らない形でキャス枠のMPを回復することが出来る。起動4層のごり押し方式でお世話になりましたw
などからレクイエムの性能強化は必要であると考えます。具体案についてはまた後日書き込ませて頂こうかと思いますがみなさんもなにかあれば提案をお願いします。
Last edited by shinzin6; 01-04-2017 at 03:42 AM.
現時点では、PTメンバーのジョブ構成とプレイヤースキルとシナジー次第ですね たぶん
天動編零式でILが最大に近づくとまず、DPSにキャスターが必要ありません
竜モ忍機がPTDPS最強をたたき出す構成になるはずです
ただ、べつにそこまで差があるわけではないので黒召を伸ばすのは明らかに詩人の方が上です
詩人自体のプレイヤースキルが高いと下手な近接よりブッチ切りで強いことがあるので
うーん…
機工士個人の火力がメチャクチャ高い人、どれくらい見たことあります?
私の周りだとうちの固定にいるひと強すぎて笑われるんですよね…
ただ、こうなったのは
・明らかにキャスターをしていた人が忍者にスイッチしてから
・私が竜でほぼ完璧にWi-Fiに合わせている
の組み合わせで実現されています
私としてはレクイエム(&バトボ)vsビショップHC&ルークHC の強さ よりも、
バラードvsビショッププロモーション
パイオンvsルークプロモーション
の使いやすさの面くらいしか差がないと思っています、レンジ対決においてはですが…
そうですね、私も前回の内容に記載させて頂きましたが火力貢献度については同等に近いと思います。そして、使いやすさが、MP消費や詠唱があるせいで不便と感じて頂いてるのであればほぼ同意見です。
ですので具体的な性能強化については
①使い勝手の悪さをリスクとしその分のリターンに火力強化を行う
②使い勝手を改善する。
③逆に機工士側に同様の活動制限を付与。この3パターンになると思います。
まず①ですが、yosioさんが仰るようにシナジー的な基本的な貢献度は大きく変わらない(キャスDPS抜き構成パターンについては開発スタッフまたはキャスDPSのスレで議論されるべき問題なので割愛します。)と思います。ですのでこれ以上レンジ職の間でシナジー性能の格差を作らない為にも①は×。
次に③ですが技の性質的にプロモーションはスイッチの切り替えるモーションで行うため詠唱を挟むような技ではないと思います。また、MP消費でハイパーチャージを使用する方法ですが、その場合ハイパーチャージでのプロモーションがシステム的に大きく組み替えなくてはいけなくなるためこちらも×
よって②の使い勝手の改善でバランス調整をするべきだと判断します。
毎回長文ですいませんつづきます。
前述の続き…
では具体的な2.0歌シリーズの使い勝手改善案
バラード、パイオンは現状維持。レクイエムを150秒リキャストのエンピリアルアロー式独自リキャスト詠唱スキルに変更。
詠唱の仕様がそのままな理由
現在の3.0の歌スキルはアビリティ化しており歌に対して詠唱を残さなければならない理由はありませんが2.0シリーズはすべて広範囲技であるため声を張るためのモーション的にあってもいいと思います。また、実用性からも機工士のタレット切り替えというワンアクション(TPなら必要ないことも多いですが)を考えると現在短くなった詠唱程度であれば残しくことが妥当であると考えました。
レクイエムが独自リキャスト詠唱スキルな理由
パイオンやバラードと同様に詠唱仕様を残すため、アビリティでも詠唱を挟めるのであればそれでも問題ない。リキャストを150秒としたのはMP自然回復量は戦闘中で3秒ごとに2%であるというところから。これならハイパーチャージとレクイエムのPT貢献度を大きく崩すことなく変更が可能。
残る問題点は
今の機工士にも言えることだがMPが無駄になることが多くなる。→これについては4.0で余剰MPを使用するスキルを両レンジに追加頂きたい。これでそれぞれ無駄なく調整が取れることになる。
不便さにかんしては完全にその通りです
(現時点では)メインジョブではないので説明がはっきりしていなかったようですみません…
うーん、すみません荒れていてあまり過去ログが精査できないのですが
・タレットのプロモーションおよびHCは「タレットの設置位置」が問題になることがある(届かないからと言ってすぐに再設置できるわけではない
・詩人は自分が移動することで常時補正できる
あたりは話題に上がったことがありますか?
以前の話題としてはどうでしょう、私もずっとここに張り付いている訳ではないのでわかりません。忘れているだけかもしれませんが…
個人的な解釈としては
位置取りのデメリットに対して
①詠唱を必要としない
②ルーク・ビショップでそれぞれ物理耐性低下・魔法耐性低下のデバフを選択的に使用できる
以上のメリットからむしろまだ機工士のほうが利便性として高いと感じています。
またデメリットの位置取りに関しても主に使用するルークのハイパーチャージに関して攻撃射程が長く(ビショップはやや限定されるが両方で広範囲ならそれこそ詩人が形無しになってしまう)そこまで注意を払った位置取りは必要ないと感じる。(そもそもPT火力を上げることを考えればできるだけ敵が殴りやすい状態で使用するのがベスト。そして、そういったタイミングならなおさらタレットが攻撃を受けるといった危険性自体少ないはず)
レク使ったら150秒間は使えないって考えでいいのかな?前述の続き…
では具体的な2.0歌シリーズの使い勝手改善案
バラード、パイオンは現状維持。レクイエムを150秒リキャストのエンピリアルアロー式独自リキャスト詠唱スキルに変更。
詠唱の仕様がそのままな理由
現在の3.0の歌スキルはアビリティ化しており歌に対して詠唱を残さなければならない理由はありませんが2.0シリーズはすべて広範囲技であるため声を張るためのモーション的にあってもいいと思います。また、実用性からも機工士のタレット切り替えというワンアクション(TPなら必要ないことも多いですが)を考えると現在短くなった詠唱程度であれば残しくことが妥当であると考えました。
レクイエムが独自リキャスト詠唱スキルな理由
パイオンやバラードと同様に詠唱仕様を残すため、アビリティでも詠唱を挟めるのであればそれでも問題ない。リキャストを150秒としたのはMP自然回復量は戦闘中で3秒ごとに2%であるというところから。これならハイパーチャージとレクイエムのPT貢献度を大きく崩すことなく変更が可能。
残る問題点は
今の機工士にも言えることだがMPが無駄になることが多くなる。→これについては4.0で余剰MPを使用するスキルを両レンジに追加頂きたい。これでそれぞれ無駄なく調整が取れることになる。
そうなるとIDだとデメリットしか無いんだが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.