個人的には「溜め」ということなので
キーを押してる間だけ溜めて(もちろん限界はある
必要になったらキーを離して発射ってイメージだったんだけど
そこのところはちょっとイメージとちがった
そもそもオンラインでは難しい使い方なんだけど
あとこれは妄想なんだが「狙う」っていうアクションがあったとして
押すとその場に止まり、続けてアクションをすると効果が変わるとか
(弓を引き絞る動作になる、動くと解除
対応するアクションはコンボみたいにチカチカするかんじで
メヌエットと同じで対応しないアクションもある
イメージは黒のくまもんに近いけど一定範囲ではなくその場から動いたら解除になる
その代わりとどまり続けると二段階くらいの溜めがあり対応するアクションの動作パターンが変わる
威力が上がるとは限らず状態異常が追加されたり、範囲攻撃が単体攻撃になったりとか
あったら面白いな~っていう妄想
Last edited by YuhiKisaragi; 07-21-2015 at 08:28 AM.
ただいま極ビスマルクから戻りました。
ラグも問題なのですが、キャスト(笑)が次々と中止になってしまい、アンインストールしようかとさえ思ってしまいました。
どうにかしてくれ。私はボウキャスター(?)じゃなくて、詩人なんだよ。おかしいよこれ。
開発様へ
AAなくすだけじゃバランスわるいのかな?
AA+キャス化じゃないとメヌの効果つよすぎる?
まだ56までしかあがってませんが、メヌ使いどころがわかりませぬ。
そういえば、機工士のフットグレイズ(詩人の影縫いに相当するスキル)はRT20秒の効果時間12秒なのに、詩人の影縫いはRT40秒の効果時間10秒のままなんですか?
ちなみに最初はRT12秒でした。
RT効果時間ともに合わせる、かつ、機工士と同様にヘヴィを付加してリキャスト共有するスキルを入れて下さい。
SSについて検証しましたが、装備の都合でGCD-1.0sec.かつCast-0.06sec.までです。
GCD食い込みを考えると+115~+138くらいまで有用なんじゃないかと思います。
将来同ILで選択肢が出てきた場合に役に立てば幸いです。
なお換算値の概念はSSには当てはまりません。
一定ラインになって急に有用になり、そこから下降する山形のグラフを描くイメージ。
その一定ラインが明確な竜騎士や戦士とは違い、曖昧なのがなかなか難しいところです。
致命的な問題として、GCD短縮>Cast短縮なので上げれば上げるほどにGCD食い込みが発生します。
DoTダメージの割合こそ高めですが、GCD短縮の恩恵がかなり薄いのでやっぱり微妙かなあ。
スレ違いですが機工士は+218という明確なラインがあったりします。
やっと60になりました!
スキル回しは工夫して楽しんでます。
あのう…
サイドワインダーをもう少し強くしてもらえませんか?
ちょっと前に戻してもらえればいいんですが…
それだけでいいと思うんです。
詩人に気持ち良さをください。
求められているのは
《 爽 快 感 》
です。
固定砲台はまぶたが重くなります。
目がさめるやつをドカンとしてください。
よろしくご検討お願いします。
修正後の詩人しか触ってませんが、サイドワインダーはもう少しダメが出た方が楽しいと思いますね!
サイドワインダーのために発勁やバフ残したりとか色々考えながらプレイ出来ると思います!
メヌを切ってバフをつぎ込むとか、メヌのオンオフも考える余地になって、より楽しいと思います。
ええと・・・ILが上がる度に武器の物理基本性能が他の物理職とくらべて
どんどん差が開いていってるんですが・・・開発されている方気がついてらっしゃいますか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.