現段階で話せる個人向けハウジングの仕様について話せるものがあれば教えてください
例:FC向けハウジングと同様に家(もしくは土地)サイズがある、もしくはそういうのはない。
FC向けハウジングと同じようなエリアに土地を用意している、もしくは全く違う仕様である、等
この段階では突っ込みすぎな内容かもしれませんが・・・w
この先も続けるモチベーションになりうる要素だと思うので、話せるのであればお願いします。
現段階で話せる個人向けハウジングの仕様について話せるものがあれば教えてください
例:FC向けハウジングと同様に家(もしくは土地)サイズがある、もしくはそういうのはない。
FC向けハウジングと同じようなエリアに土地を用意している、もしくは全く違う仕様である、等
この段階では突っ込みすぎな内容かもしれませんが・・・w
この先も続けるモチベーションになりうる要素だと思うので、話せるのであればお願いします。
「これでもかってくらい金をかけた。」と言うバハ完結編。
ヘヴィ層と同じ課金額を払い実装されたバハ。緩和されても難易度が高い為に大迷宮バハの攻略を諦めた人やもともと行かない人行きたくても仕事の都合で行けない人などの為にバハムービーの上映会をする予定はありますか?
(いずれクリア出来るでしょうが旬が過ぎれば人が集まらない短命の通り過ぎるだけのコンテンツの緩和を気長に待つのも馬鹿らしいので是非お願いします。)
2・3で実装された分解のために釣りをする人がかなり増えたのではないでしょうか。
分解の結果とかはともかく、釣りをやること(私は見てるだけなのですが)によって思ったことがあります・・・
水槽実装の機運が熟したのではないでしょうか!?w
せっかく釣ったのだし、分解じゃなくて飾りたい人も前より増えたんじゃないかなーと思います。
過去に水槽もできればいいなぁ~って感じで実装リストには載ってたと思うのですが
進捗状況みたいなのあればぜひお願いします。
1周年おめでとうございます。
現在、侵攻編をゆっくり攻略しているのですが
侵攻編や邂逅編など、8人集めるのが時間かかってしまい。
挑む前に解散してしまう時もあるので
是非4人で挑戦できるバハのようなダンジョンが欲しいです。
知り合いなど気軽に4人集まって行けるような感じになれば・・・・・・
また、アイテムレベルも上がってきたので真蛮神討伐は、4人で討伐チャレンジとか
どうでしょうか?
宜しくお願いします~![]()
個人部屋実装での家具需要、業者取締り?、デイリー報酬変更(シャード→クリップ)
により、シャードの値段が前に比べ役5倍程度になっています。
なにかシャードの供給を増やすなどの計画はあるのでしょうか。
ギャザラーの獲得量により個数upなど・・・もういい加減1個づつはやめませんか・・・・
PS4の変換の使いにくさなんとかなりませんか??
クルザス中央高地から先(イシュガルドなど)に行ける様になるのは、いつですか。
なんで竜槍はアビリティなのにアビリティに乗せるという訳のわからない効果なのですか?
タンク不足解消もかねて(?)タンク専用のアチーブメントでマウントが貰えるようになったこともあり、これからタンクを頑張ってみようかなと考えた方も少なくないと思いますが、貰える条件が"極蛮神戦、バハムート邂逅編などの8人PTでの攻略を200回行う"というのはあまりにもレベルが高すぎるのではないでしょうか?せめて"ID攻略を200回行う"などに緩和していただけないでしょうか。
元々タンクをメインにしている方への報酬の意味でアチーブメントがあるのでしたら、ヒーラーやDPSをメインにしている方にもそれぞれ同じようなアチーブメントがないとおかしいと思います…。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.