個人的には、FF14の避けゲー、覚えゲーの戦闘スタイルが性に合いませんでした。
また、フレで作ったFCだったのですが、4人/8人といった固定人数と、ロールしばりされると
あまり一緒に楽しめませんでした。
もっと自由に遊べれば、もっと長く活気良く遊んでいたと思います。
縛りプレイは止めて、フリープレイなモードは実装できなかったのでしょうか?
個人的には、FF14の避けゲー、覚えゲーの戦闘スタイルが性に合いませんでした。
また、フレで作ったFCだったのですが、4人/8人といった固定人数と、ロールしばりされると
あまり一緒に楽しめませんでした。
もっと自由に遊べれば、もっと長く活気良く遊んでいたと思います。
縛りプレイは止めて、フリープレイなモードは実装できなかったのでしょうか?
ダークライト装備の別の入手法を用意して欲しいです。神話・戦記・軍票・同盟記章・戦績、なんでも構いません。
本日個人的に大好きなミューヌさんに話しかけたら苗字で呼ばれました。
(配信済みのモグレタークエストは全てクリアした状態です)
モモディさんとバデロンさんは名前呼びでした。
親しい仲(と思われる)NPCさんには是非とも名前で呼んで欲しいと思います。
このキャラはまだいいのですが、世界設定に基づいて名前をつけたミコッテ♂だとさらに凹みます。
だって「Tia」はファミリーネームじゃなくただの独身者ってコトだものー。
ギャザラーへの追加システムは何か予定がありますか?
特に、ただ大量に掘ったり時間を費やすことによって進行するのではない、テクニカルな部分をお願いします。
大迷宮バハムート侵攻編でのアイテムドロップ率(設定確率値ではなく、実際にドロップした割合)を教えてください。
私が毎週活動している固定パーティでは偏りが発生していますが、全体的に見ると偏っていないのかを確認したいです。
ナイトのライオットソードの次のコンボはいつ実装されますか!
ヘイトコンボのルート以外があるだけでもちがうんや。ちがうんや。
新生発売前からずっと発売を待っていて、プロデューサーレターライブでハウジング特集を見てずっと楽しみにしていて…
1回目は新規にはとても買えない値段で、2回目は土地の争奪戦で
仕事から帰ったらもう無かった
同じような方もたくさん見かけます
土地の拡充はするとおっしゃっていますが、現状は買うときにハウジングエリアを歩きながらここがいいかなとか迷ったりしてお買い物するのは夢のまた夢;;;;;;
エリアを歩いてハウジングのお買い物を楽しみたいという夢は夢で終わってしまうのでしょうか…
高いお買い物なのに(ノω・。)
一周年おめでとうございます。
全体で見ればユーザーが増えているのかもしれませんが、新規で始めるならやはり人が多いところで始めたいだろうし、
人口減少に悩むユーザーはサーバー間移動により人の多いところへ移動する人というのは多いと思います。
各サーバーの人口の偏りというのは運営はどう思っておられますか?この先サーバー統合等の予定はあったりしますか?
ミラージュプリズムについて
ローブやヘヴィーアーマーやシカやオーディン等、複数部位を占拠する装備へのほぼ実用性のない仕様(同じ部位を占拠しているもののみミラプリ可能)
戦記やハイアラのような複数ジョブで装備できるものに染色AFを投影すると、片方でしか投影を使用できない仕様(REガラントアーマーを投影していたら戦士の装備はミラプリ不可)
このあたりを改善できませんか??
1周年おめでとうございます。
コラボイベントをすごく楽しみにしています。
今後、他のゲームとのコラボも考えていますか?
個人的にロマサガとのコラボを熱望します。
期間限定で七英雄なんて出て来たら大感激です!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.