侵攻編は超える力が仇になりそうな気がするんで、
そんなに簡単にはならないと思うなぁ。
侵攻編は超える力が仇になりそうな気がするんで、
そんなに簡単にはならないと思うなぁ。
今侵攻編に参加するしないは個人の自由ですが「攻略を楽しみたいなら旬の間に」と考えるのが一般的ではないでしょうか。
たぶん、クリアしたら翌週まで我慢しなきゃならないというが嫌なのかもですね・・・・・
練習ならクリアせずに何度も突入できるんですけどね・・・・・最終フェーズもしくは敵HPをミリの時にわざと全滅すればいい訳ですから・・・
でも、個人的にオリジナルの難易度を楽しみたいだけなら、PT全体の装備をIL100ぐらいでプレーすればいいと思います。
追記
今、読み返したら、ご自身の装備とか火力のことよりも、ギミック自体の難易度緩和について書かれていることに気がつきました・・・・
それは、確かにどうなるかは分かりませんね・・・・・
ぜひとも、2.4になる前に緩和前の難易度を体験して下さい。せめて2層を。
Last edited by Himelyn; 08-07-2014 at 12:50 PM.
サブですよ!っと
越える力てバフがかかるだけで、格ギミックの緩和は基本的にはやらないんじゃないかな。
(CF対応でジョブ格差を無くすためのデバフ効果の調整はあるとおもうけど)
だから正直主さんの望まれる環境て今の緩和のコンセプトとそんなずれていないと思うんですがどこが嫌なんだろ。
白視点なのですが、
邂逅編1層であれば、タンクが蛇2匹を分けて抱えたとき、両方にリジェネを維持しつつ、ディバインシールを駆使して何とかHPを維持したこと、
邂逅編2層であれば、アラガンロットを回しながら範囲攻撃を避けて回復を続けてたこと、
こういうことがうまくできるようになったとき、上達した感じがして楽しかったんですよね。
上達してクリアする要素が侵攻編にもあることを期待していて、いざ緩和後に行ってみると「何もなかった!」ってなるのが不安なのです。
5層のような感じで緩和されるあれば問題はないですね~。
でも、緩和された4層は錬成に使えるのでそれはそれでありな気もしていますが。
また、ギミック処理を残してほしいっていう点ともう1点、ケアルとかメディカラとかのGCDに関わる魔法だけじゃなくて、
ディバインシールとかのアビリティを駆使してクリアするコンテンツを周回して練習したいとも思っています。
アビリティの使い方を失敗すればクリアできないのであれば、使いこなせたかどうか一目で分かっていいですよね。
入場制限が緩和された侵攻編を、そういった反復練習の場としても使えることを期待しているのもあります。
サブクラスを育てようと思ったとき、
タンクであればフォーサイトとかランパートなどの防御スキル、
詩人であれば沈黙で相手のスキルを止めるタイミング、
こういうことを反復練習する場所も欲しいのです。
(後半はエキスパートギルドオーダーを実装するとか別の解決方法もありそうですが)
Last edited by Maruri; 08-07-2014 at 02:21 PM.
ILが上がればごり押し戦術が出るのは仕方ない事と思いますが、
正直、Maruriさんの楽しみ方なら越える力等のシステム関係なく、ご自分で縛りを付けて楽しめばいいだけです。
楽しみ方は人それぞれですから。
後半の部分も、何て意見をすればいいのか、後続組の事は気になさらずご自分が楽しむ事を考えた方が健全な気がします。
後発組が邂逅編4層をクリアして「楽勝だわーw」みたいな事を言ってるのを見るとモヤっとした気分になってしまうことはあります。
だからと言って超える力を入れるなというつもりはありませんが。
ただ邂逅で楽をしてレイド攻略の基礎が出来ていない分、侵攻に来たらギャップに悩まされることになるとは思います。
たぶん、邂逅編と侵攻編で難易度の差が開きすぎてるんだと思います。
今でもその差を埋めるコンテンツがあれば、スムーズに邂逅編から侵攻編に進めると思うんです。
完結編(仮)が実装されたときには、邂逅編と完結編の難易度の差を緩和する役割を侵攻編に担ってもらえれば、
完結編に進んだときのギャップ減らすことができますね。
邂逅編・侵攻編と進めるうちに徐々にレイド攻略の基礎を学び、その延長線として完結編を攻略するっていう導線を張って欲しいのです。
侵攻編を邂逅編と同じレベルまで緩和してしまうと、ステップアップしながら攻略できなくなるので、ギャップの解消は難しいですよね。
で、そのための手段が、
1.侵攻編クリアにはギミック理解を必須にすること
2.侵攻編に参加する人をいっぱい集めること
だと思います。
1.については、難易度の緩和を緩くすることと、ILごり押しを防止することが必要だと思います。
2.については、何もしなくても人が集まるのが理想なのですが、参加状況次第では報酬で釣ることも起こりうるのかな?という感じです。
今は最難関コンテンツがバハムートシリーズの2作だけなので、徐々にステップアップするっていう導線を張れていないのは仕方ないと思うのですが、
コンテンツを増やす度に過去のコンテンツ順番にプレイしていくことになると思いますので、その中で自然とステップアップできるのがいいゲームなのかなって思います。
Last edited by Maruri; 08-07-2014 at 03:25 PM.
なぜ達成感や充実感などを得たい気持ちが強いのに緩和後に行くのでしょうか?白視点なのですが、
邂逅編1層であれば、タンクが蛇2匹を分けて抱えたとき、両方にリジェネを維持しつつ、ディバインシールを駆使して何とかHPを維持したこと、
邂逅編2層であれば、アラガンロットを回しながら範囲攻撃を避けて回復を続けてたこと、
こういうことがうまくできるようになったとき、上達した感じがして楽しかったんですよね。
上達してクリアする要素が侵攻編にもあることを期待していて、いざ緩和後に行ってみると「何もなかった!」ってなるのが不安なのです。
5層のような感じで緩和されるあれば問題はないですね~。
でも、緩和された4層は錬成に使えるのでそれはそれでありな気もしていますが。
また、ギミック処理を残してほしいっていう点ともう1点、ケアルとかメディカラとかのGCDに関わる魔法だけじゃなくて、
ディバインシールとかのアビリティを駆使してクリアするコンテンツを周回して練習したいとも思っています。
アビリティの使い方を失敗すればクリアできないのであれば、使いこなせたかどうか一目で分かっていいですよね。
入場制限が緩和された侵攻編を、そういった反復練習の場としても使えることを期待しているのもあります。
サブクラスを育てようと思ったとき、
タンクであればフォーサイトとかランパートなどの防御スキル、
詩人であれば沈黙で相手のスキルを止めるタイミング、
こういうことを反復練習する場所も欲しいのです。
(後半はエキスパートギルドオーダーを実装するとか別の解決方法もありそうですが)
後続組の誰もが自身のPSを研鑽する事に楽しみを見出しているとでも言うのでしょうか?
邂逅編5層と侵攻編1層の差はあまり無いと思います。
個人的には以前の邂逅編5層のイメージが強烈に残っていますので5層の難易度の方が高いと感じていますし。
Last edited by Jeremiah_Gottwald; 08-07-2014 at 03:30 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.