Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 19

Hybrid View

  1. #1
    Player
    CruruObliviate's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    102
    Character
    Oracle L'aria
    World
    Gungnir
    Main Class
    Pugilist Lv 100

    ドローンのPOPタイミングの調整案・スタートから90秒の場合

     500戦ほどの戦歴ですが、ドローンのPOPタイミングの調整が必要だとおもいましたので、スレッドを立てさせて頂きました。よろしくお願いします。

     ネタバレになりますのであえて曖昧な表現にしますが、戦闘開始から初回のドローンのPOP時間は決まっています。
     
     これによって中央を担当するアライアンスは、自軍に近いどちらかの中間拠点に援軍にいく場合がほとんどです。
    (私のサーバーグループの場合は、開始前に特に打ち合わせがなくてもこのような流れになることが大半になってきました)
     
     大抵の場合は、敵勢力も同様の戦術を展開しています。
     
     この場合、両翼に2PTくる場合・片方に2PTくる場合・両翼とも1PTくる場合の3パターン、1/3の確立で1PTvs2PTの状況が両翼どちらかの拠点で発生し
    開幕のぶつかり合いにもかかわらず、プレイヤースキルや戦術云々では取り返しようがない理不尽な数の暴力が成立してしまいます。

     初めてフロントラインに参加したプレイヤーが、開始??分後に、2倍の数の敵兵にひき殺される可能性が1/3もあるということです。 
    おそらく初参戦プレイヤーはなにがおこったのか把握もできないでしょう。PT内でどんな作戦を立ていっても水の泡になることが多々あるということです。
     
     数の暴力で敵をひき殺すのもPvPの醍醐味ですが、ドミネーションマッチの場合、明確なリスクが伴わなければならないはずです。
     現状、開幕はそのリスクよりもメリットのほうが大きいため、ほぼすべての陣営がこの戦術を採用しているものと思われます。

     
     そこで、ドローンの初回POP時間を開始から60秒~90秒のところに設置してみたらどうなるでしょうか?


     各アライアンスの初期の役割は明確になり、全体として緩やかな立ち上がりになるのではないかと思われます。ドローン終了後からが各陣営の腕のみせどころです。

     ここからのケーススタディを含め、ご検討いただけるようお願いします。
    (18)
    Last edited by CruruObliviate; 07-30-2014 at 05:38 PM. Reason: 補足のため

  2. #2
    Player
    HNNH's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    374
    Character
    Romi Romi
    World
    Asura
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    (主題とはズレますが一応ツッコミとして 間違ってるかもですが)

    確率についてですが、

    (1)AアラもしくはCアラに配属される確率 2/3、Bアラに配属される確率 1/3

    (2)BアラがAアラに加勢する確率 1/2、BアラがCアラに加勢する確率 1/2

    (3)敵軍が1PTで来る確率 1/2、敵軍が2PTで来る確率 1/2

    と考えると、

    自軍1PT vs 敵軍2PT になる確率は、2/3 × 1/2 × 1/2 =1/6

    ではないですかね

    他のケースは、
    自軍1PT vs 敵軍1PT になる確率 ・・・ 2/3 × 1/2 × 1/2 =1/6
    自軍2PT vs 敵軍1PT になる確率 ・・・ (2/3 × 1/2 × 1/2) + (1/3 × 1/2) =1/3
    自軍2PT vs 敵軍2PT になる確率 ・・・ (2/3 × 1/2 × 1/2) + (1/3 × 1/2) =1/3

    (単純に、1PTvs2PTの構成になる確率でしたら、1/6 + 1/3 = 1/2)
    (4)

  3. #3
    Player
    CruruObliviate's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    102
    Character
    Oracle L'aria
    World
    Gungnir
    Main Class
    Pugilist Lv 100
    正確に計算していただいたみたいで、ありがとうございます!1/3だとおもってたんですが、1/2だったということですね。
    これは、どうなんでしょうか・・・
    (0)

  4. #4
    Player
    Izumix's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    172
    Character
    Izumi Wyznbyrmsyn
    World
    Tonberry
    Main Class
    Pugilist Lv 80
    私には1/6と書かれているように見えます。

    私は現在の時間の方が良いですね。
    現状、全てのB PTがACのどちらかに8人で援護に行っているわけではありません。
    両方に4人ずつ振り分けるPTもあれば、敵OPを狙いに行くPTもあります。
    どの選択にもメリットデメリットがあり、新規の人に安全な序盤を提供するためにそれらの駆け引きを捨てる価値があるかは疑問です。
    (1)

  5. #5
    Player
    HNNH's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    374
    Character
    Romi Romi
    World
    Asura
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    1/2は、自軍1PTvs敵軍2PT になる確率と、自軍2PTvs敵軍1PT になる確率を足しあわせたものです
    (あまり意味のない情報だったかも)

    改めて確認すると、
    初参加者が「自軍1PTvs敵軍2PT」という組み合わせに遭ってしまう確率は、1/6です


    Bアラになった場合、必然的に1PTで乗り込むことは避けられるので1/3の確率で回避されます
    残り2/3のうち、Bアラが加勢してくれる確率が1/2あるので、さらに1/3の確率で回避されます
    で、残り1/3のうち、敵軍が1PTで来る確率が1/2あるので、さらに1/6の確率で回避されます

    よって、「自軍1PTvs敵軍2PT」という組み合わせに遭ってしまう確率は、1/6
    (1)

  6. #6
    Player
    katsumaru's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    68
    Character
    Karen Kouzuki
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 80
    参加人数に関してはキャンセルがいないのであれば同数なので、その中で敵がどう出てくるのか?それに合わせてこっちがどう動くのかって部分も含めて戦略でフロントラインの楽しむ部分じゃないかなって思います。

    特定の2軍が残り1軍に対して必ず2PT送り込むみたいになっちゃうと問題ですがそうで無ければその流れの読みの当たり外れを楽しんだり、外れたならどう挽回するか、はたまた全然違う攻め方を誰か考えつくのかとか楽しんだらいいと思います。
    (2)

  7. #7
    Player
    kurosippo's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Posts
    2,662
    Character
    Sanbanme Blacktail
    World
    Durandal
    Main Class
    Marauder Lv 70
    場合の検討なら0ptvs1ptも入れないといけないんじゃないかな。
    さらに部隊の分け方もアライアンスが絶対というわけでもないし(CFだと難しいかもしれないが)
    ACで2pt組んでBで敵OPから登山という流れもないわけじゃないだろうし。(ガイヤの黒渦は全般に登山遅めかも)
    敵の裏をかかないと数的不利は覆せない。

    スレ主の主張に対しては現状維持でもいい。
    (1)

  8. 08-01-2014 10:55 AM

  9. #9
    Player
    Rosalinde's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Location
    Jita IV - moon4
    Posts
    427
    Character
    Rosalinde Luminaire
    World
    Aegis
    Main Class
    Dragoon Lv 60
    中央に中立拠点を置いたらいいと思うな。
    (5)

  10. #10
    Player
    CruruObliviate's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    102
    Character
    Oracle L'aria
    World
    Gungnir
    Main Class
    Pugilist Lv 100
     このスレッドで訴えたいこと、議論を行ってほしい事は、新規PCへの配慮の具合はこれで大丈夫か?ということと、言葉を選ばず、誤解を恐れずにいえば、
     現行仕様の場合の最適戦術が実質一個しかないので、どうせお決まりのパターンになるならば開幕からクライマックスじゃなくて、ワンクッションおきませんか?そのような仕様に改善できるように働きかけませんか?といったことです。

    新規PCが1PTvs2PTになる確率が1/6である、ということですね。百分率に直すとおおよそ16%
    単純に1PTvs2PTになる確立も非常に重要です。これは50%
    この数字を大きいとみるか、許容範囲と見るかは、仕様決定を司る、然るべき人に委ねましょう。

     私が参戦した戦場では、開幕2PTをACどちらかに送り込む場合がすべてでした。
    前にも書きましたが、この戦術をとったほうが現状だとデメリットよりもメリットのほうが大きいのが問題です。

    デメリット:自軍OPが手薄になる。
     メリット:相手戦力が2PT以下の場合は確実に殲滅できる。2PT以上の場合でも相手アラBの足止めになる。中央ドローンの優位勢力が判明する。
         :自軍OP奪われた場合でも敵勢力を殲滅後、OPを取り返した場合のほうがポイントが高い。

     これに対抗する手段として、BPTを4人の小隊に分割し、両翼への増援を行わず、敵OPへそれぞれ1個小隊をおくりこんで自軍OP含む3拠点を確実に獲得する。これの場合中央POP時間時点では全陣営ほぼイーブンになりますが、両翼が完全に機能しBPT含む全部隊の維持撤退判断が完璧で、かつ同じ戦術をとっていない陣営がないことが前提。同戦術の陣営がいた場合、2PTを片翼におくりこんでいる陣営の一人勝ちになります。対抗策をとったつもりが、最悪のケースになる場合があるということです。これをさらに細分化し、敵OPへの空き巣行為をBPTから1名出した場合、2名なら?とケースはどんどんふえていきますが、この場合はBPT本隊はACどちらかの援護にいくことが前提にあるので、議論する意味が薄いです。

     上記の理由からメリットのほうが圧倒的に多い。そしてデメリットが無視していい程度しかありません。これは開幕から???秒の間、ヘリオドルム防衛塔になんの戦術的意味がないことがもたらす弊害です。
    (1)
    Last edited by CruruObliviate; 08-04-2014 at 04:38 PM.

Page 1 of 2 1 2 LastLast