この定期的に話題に挙がる「ライト層」って言葉、いまだによく分からないのですが・・
一年近くプレーしてても「ライト層」なのでしょうか・・・
もう、こんな曖昧な言葉を使わずに、こういうコンテンツ増やしてほしい!って直球で提案したほうが分かりやすいし、レスポンスしやすいと思います。
ちなみにレベルは上がりやすいと思います。
それにすぐにレベル50になったところで、スキル使いこなせなくて困るだけだし、IDで練習しながら慣れたころに50になるので、ちょうどいいんじゃないかなって思います。
この定期的に話題に挙がる「ライト層」って言葉、いまだによく分からないのですが・・
一年近くプレーしてても「ライト層」なのでしょうか・・・
もう、こんな曖昧な言葉を使わずに、こういうコンテンツ増やしてほしい!って直球で提案したほうが分かりやすいし、レスポンスしやすいと思います。
ちなみにレベルは上がりやすいと思います。
それにすぐにレベル50になったところで、スキル使いこなせなくて困るだけだし、IDで練習しながら慣れたころに50になるので、ちょうどいいんじゃないかなって思います。
コンテンツの量は増えていくだろうと期待しているのですが、レイドに関しては現状の開発が想定したレールを
走らされる仕様が続くならこの先未来はないと思っています。
開発が想定した幅でしか成長要素がない。どのキャラも最終的には各ジョブほぼ似た様なステータスになる。
装備変更による自由度もなければ、キャタクター育成の楽しみもない。
出来る事は少ない素材による見た目変更くらい。
万人に受ける仕様なんてないと思いますが、個人的には遊びの幅は広がってきてるかとは思いますが
あまりに自由度がなさすぎると思います。
そもそも「ライト」な人がフォーラムに乗り込んで長文書き連ねたりしませんw
「ライト層」の定義ですが、
個人的なイメージとしては、一日にどれだけゲームに費やす時間があるか、じゃないでしょうか・・・
家庭や仕事の事情で一日2、3Hしかできないとか、
そういう人は1年続けていたとしても「ライト層」なんじゃないですかね?
MMOはプレイに割いてる時間=ゲーマーレベル みたいなところがあるので。
こういったフォーラムの存在を知らない、PLLや最新の情報にあまり興味は無い、
先を行き急いだりしない、MMOはFF14が初と、
こういう層は「カジュアル層」になるのかなぁと。
少しおもったりするのは、「オンラインゲーム慣れ」した人向けになってきたなぁとおもいます。それは○年やってきたというタイプの意味ではなく、何個のオンラインを通ってきたかっていうタイプの意味でです。
2.0シリーズのころはそうでもなかったですが、2.1~実装された大規模アップデートをみると、「複雑化」「固定推奨」「即死」「大人数化」っていうのが思いつきました。
これって、たぶんオフ専でやってきた人たちやオンゲー慣れしていない人たちにはたぶん抵抗のあるワードだとおもいます。
ただ、そのようなことを売りにしたコンテンツのあるオンラインゲームを通ってきた人には当たり前のワードだと思います。
今のままではオフ専だった人、オンラインゲーム経験の少ない人はどんどん篩から落とされていく気がします。
(続き)
あと、スキルの種類に関してですが、闇雲に増やしても、結局使われないスキルが増えたりだとか、バランスが悪くなったりとかの要因になったり、バトルがややこしくなり過ぎると思いますので、私はシンプルな今のスタイルが良いかなと思います。もしかすると、今後のパッチや拡張等々で新しいスキルが増えるということもありえますが、これまであったバランスの崩壊要因にもなり得ますので、私個人としてはスキル増加等は後ろ向きの印象ですね。それよりもバトルバランスを重視してほしいです。
レべリングに関しても、オフゲーのRPGの如く、延々とMOBを狩る作業は極力遠慮したいですね。ただ、やり込み要素という意味で、スキルポイントなどを溜めて、任意のスキルに振って、レイジオブハルオーネがやたら強いナイトをつくってみたり~は同じクラス間の特徴、個性という面でありだと思いますし、バランスを崩さない範囲、最高位が必須にならない範囲でそういうやり込み要素はあっても良いかなと思います。
あと、何だろ・・・。フォーラムを拝見してると、「最強装備」にこだわり過ぎのプレイヤーが他MMOをプレイしているときよりも多い印象があります。装備はキャラのステータス(パラメータ)を強化するためにあるものですが、何のために強化するのかといえば、コンテンツで要求される水準をクリアするため、あるいはコンテンツ攻略を楽にするため、またはPvPで勝つためだったりすると思うのですが、どうもそういう訳ではなく、とりあえず、最強装備が欲しいみたいな印象を強く受けます。他MMOでもあるにはありますが、このあたりは結構FF14は特に強くて独特な雰囲気がありますねえ。
関係のないことをダラダラと書きなぐったような気がしますが、10年という期間は長いですし、その間に色々と変えていかないといけない部分はあるでしょうね。それも今後のMMOの動向やプレイヤーの嗜好によるところが大きいのではないでしょうか。
ライト層議論はよく主題から脱線しますし、しょっちゅうみかけるのでほどほどにしたほうがよろしいかと思いますが。
新規を取り込めなくなったゲームは危険だとは思います、そういう人たちを取り込む方策や議論はどんどんされるべきでしょう。
ライト層については個人によって幅が違ったりしますので噛み合わないことが多々ありあまり有意義にはおもえませんね。
あまりいいたくはないのですが、そういう立場になって庇護を当たり前のごとく叫んだり盾にして議論をしかけるさまはちょっとみたくないです。
コンテンツの取捨や選択の幅をもっと広げて欲しい、という意見には賛同します。
ですが安易なレベルキャップ開放やいわゆるマゾ向け仕様になるのは反対です。
現状でも難易度の高いコンテンツがMMOやゲームに慣れてない人には壁としてたちはだかっているのに、レベリングという時間をかけさせる、後続との差を広げるようなものの開放はすべきではないと考えます。
今いるユーザーをないがしろにするわけではないのですが、新規参入の間口を狭めるのはまだ早いと思います。
私は以前ギミック中心のバトルのMMOをプレイしていましたので、逆に旧FF14初期のバトルなんかはもっさりしていて(旧版最後までもっさりしていましたけども・・)、新生FF14のバトルの感触のほうがなじみが深いですね。まさに一生懸命殴ることに必死になると、あぼーんですからねえw
避けないと即死、何かをしないと即死というのは、MMOではけっこう定番中のド定番の難易度付けだと思います。私がFF14をプレイする前にやっていたMMOだと戦闘中の復活ができなかったので、(復活魔法はありましたが、戦闘中は使えない仕様でした。)、常にタイタンやリヴァイアサンで落ちるのと同じ状態でしたし、タンクが沈む=全滅でしたし、ヒーラーが沈む→タンクが沈む=全滅でしたし、DPSが沈む→ギミックに対処できなくなったり、殲滅が遅くなり、ミス誘発=全滅でしたねえ。ただ、時間制限はFF14より緩かったので、DPSが一人二人転がっていても、バトル終盤であればけっこう乗り切れる場面はあったような気がします。
ギスギスすることがまったくなかったと言えば嘘になりますが、大抵は楽しくやっていましたし、FF14でも楽しくプレイはしております。ミスに神経質になって苦虫噛みながらプレイしても楽しくはならかもしれないですねw逆にそういう状態になっているのでしたら、一休みしたほうがしんどくならなくて精神衛生上良いかと思います。
また、最近は攻略動画など出回るのがほんと早いと思います。攻略情報も参考にするのと完全にトレースするのとでは、楽しさが違うと思いますし、ギミックを理解しながらプレイするのと、意味が分からなくても、とりあえずトレースしてしまうのとでは、応用の仕方やプレイの深さが変ってくると思います。
(続く)
不評ばかりだとあれなので改善案言います。
侍とアーティザンメイドドレスと縞パンツ実装してくれたら10年課金します。
おそらくですが、やはりタイトルがファイナルファンタジーであるが為に、
従来のFFファンや、FF11をプレイしてきたユーザーがそのまま流れ込んできていて、
FF11のイメージのままプレイしてみたら、実際はWoWのような洋物MMOの味付けで、
ちょっと付いていけなくなってる感じでしょうか。
吉Pの発言では、FF11はまだサービス継続しているので、
FF14であえてそこに似せるつもりはないと。
また、WoWもサービス当初は苦戦していたが、ひたすらコンテンツを増やし続けたら成功したので、
FF14もくじけず増やし続けていくと。
この発言から、今の路線を大きく変更するつもりは無いのかな~と。。。
とりあえず、エキスパンションが発売されて、エオルゼアの世界が横にぐっと広がれば、
それなりに楽しくなるんじゃないかと、今はそこに期待しています。
ジョブもまだまだ増えそうですしね!見切り付けるにはまだ早い!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.