どう受け取られるか考えて発言しましょう、というのはわかります。当たり前です。
今回のやり取りを不快に感じた方が存在するというのもわかります。
じゃあ今回のやり取りはフォーラムで問題視される程、常識的に逸脱したやりとりだったか?と問うてるのです。
これがダメなら何も言えなくなるぞ、とも。
1人でも傷付く人がいるなら言うべきではないとでも?それは正論に見せかけた極論でしょう?
繰り返しますが、どこで線引きするんですか?線引きしたとして、今回のやり取りは線の内側じゃないんですか?
私はプロデューサーが自身の言葉でユーザーに話す場を設ける開発姿勢を好ましく思っていますし、PLLをいつも楽しみにみています。
当然、プロのタレントでもないのだから、言葉を誤ることだってあるでしょう。
大概のことは不快に感じたことがあっても別に悪意はないのだろう、で済む話じゃないですか。
口調だのなんだの言い出したら、それこそ茶髪でアクセはどうなんだとか、何でも言えちゃうじゃないですか。
言葉の良し悪しなんかより、ユーザーと交流しようとする姿勢の方がずっと大事でしょ?
うん、だから会場の笑いに反応を返したり同じことを3回言っただけの今回の一件が
2chネタに迎合する程度や範囲を逸脱してるというには言い過ぎだと言ってるんです。
でもまぁこれ以上は価値感の範疇ですから平行線ですかねぇ。
多少のマイナスがあってもやってほしい、が私のスタンスですから。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.