テコ入れ策を発表してから、ランキング出すべきだったと思いますけどね。これでは、過疎に拍車が掛かるのは避けられないように思います。
このスレ立てたのは7/15です。開発はその時点で正確な数字を把握していたでしょうから、2.35で何らかの対策がなければ、ウルヴズジェイルと同じ運命を辿るように思います。
テコ入れ策を発表してから、ランキング出すべきだったと思いますけどね。これでは、過疎に拍車が掛かるのは避けられないように思います。
このスレ立てたのは7/15です。開発はその時点で正確な数字を把握していたでしょうから、2.35で何らかの対策がなければ、ウルヴズジェイルと同じ運命を辿るように思います。
・・・どんだけ頑張ろうが作戦練ろうが当たり前のようにこちらの両翼に2PTずつ来て、当たり前のようにOPでPT単位での三国志するんですわ
これって双蛇プレイヤーがどうにかできるもんですかね?
賄賂積んでお願いでもしてみますか?こっち来ないでって
まず結構な数の人が根底に持っている「双蛇が弱いからどんな状況でも攻めに行く」ってのを変えなきゃどうしようもないんですわ。
そら片方の陣営からやられる・100P以内の差で追いかけられてるとかなら分かりますわ。
でも最初から両方から2PTガッツリ攻められて600P差付けられた上でOP三国志とかリスキルやられるんですわ
惨めですよーマジで
とりあえずタイトル変えませんか?またはクローズして別スレ立てるとか…
双蛇が強いにせよ弱いにせよ、このスレも過疎に拍車をかける原因の1つな気がします
「3国のバランスについて」とかの方がまだ色んな意見を取り入れつつ双蛇の改善ができるのかなぁ
弱い弱いと言ってればそのうち「弱いんだから優先して狙う」がセオリーになりますしね。
味方にしても「弱いんだから適当に流して遊ぶ」がセオリーになったりしますね。
ネガティブキャンペーンってこういうもんだったっけかな?
そろそろ弱い弱い言うのをやめてどうやれば強くなれるかを考える時期に来てるんじゃないかな。
みんな違うから世界は楽しい
拠点がなければ中央捨てて取り返せばいいだけの話じゃないです? 1拠点で中央上がるから運悪くシステムも負けて600点も負けるのだと思われます・・・どんだけ頑張ろうが作戦練ろうが当たり前のようにこちらの両翼に2PTずつ来て、当たり前のようにOPでPT単位での三国志するんですわ
これって双蛇プレイヤーがどうにかできるもんですかね?
賄賂積んでお願いでもしてみますか?こっち来ないでって
まず結構な数の人が根底に持っている「双蛇が弱いからどんな状況でも攻めに行く」ってのを変えなきゃどうしようもないんですわ。
そら片方の陣営からやられる・100P以内の差で追いかけられてるとかなら分かりますわ。
でも最初から両方から2PTガッツリ攻められて600P差付けられた上でOP三国志とかリスキルやられるんですわ
惨めですよーマジで
自国がOP1拠点ってのはどっちかが3拠点4拠点取ってる状態です、これが2回目ドローンに向かう時間でこうなってるとしたら
高確率で3回目ドローン終わる時間までこの状態が維持されるでしょう、多分4分くらいです
この4分間、拠点維持点の推移は自国が80点、3拠点の国は320点でドローンは分け合うから点数差がつかないとしてシステムとっても逆転できないし、他の2国に取られたら逆転不可能です
一拠点で中央ってのは3位になるために行くようなものかと思います
なんでOP1拠点ときは中央捨てるか、捨てるようにお願いするのが今の感じだと勝率を上げやすいんじゃないかと思います
もっとうまい方法はあるのかもしれませんが
ふぁふぁw中央に池すらしないんですわw拠点がなければ中央捨てて取り返せばいいだけの話じゃないです? 1拠点で中央上がるから運悪くシステムも負けて600点も負けるのだと思われます
自国がOP1拠点ってのはどっちかが3拠点4拠点取ってる状態です、これが2回目ドローンに向かう時間でこうなってるとしたら
高確率で3回目ドローン終わる時間までこの状態が維持されるでしょう、多分4分くらいです
この4分間、拠点維持点の推移は自国が80点、3拠点の国は320点でドローンは分け合うから点数差がつかないとしてシステムとっても逆転できないし、他の2国に取られたら逆転不可能です
一拠点で中央ってのは3位になるために行くようなものかと思います
なんでOP1拠点ときは中央捨てるか、捨てるようにお願いするのが今の感じだと勝率を上げやすいんじゃないかと思います
もっとうまい方法はあるのかもしれませんが
OPで三国志だからw
発表されたランキングをよく見ていると、DC毎の違いもありますし、プレイヤーのランク帯、週間の試合数によって「どのGCが強い、弱い」はけっこうバラつきがあるように見えます。
また同じDCでもワールドによってけっこう分布が違っていたりもありますね。
そういうのを見ていると、コンテンツの仕様によって初めからどこが強い、どこが弱い、になりやすくなってるような気はやっぱりしませんでした。
出口が悪いとか、そのぐらいの改修はしたほうがいいと思いますけど。
それぞれの環境で3国が拮抗してるような状態を促進するとなると、負けが多いGCは翌週はボーナスが付くとかそういう方向のテコ入れはアリかも知れませんね。
イメージとして赤は強い、だから黒渦は強く感じる、みたいな話だと、そもそも三国で争うというフロントラインのコンセプト自体に不公平さがあるということになっちゃいますね。
序盤に限っては有り得ないです、他国ACが来てるならBが相手してるうちにACは拠点が取れるはずだし
他国Bが来てるなら中央の時間には上に上がるから取り返せます
OP取り返したら3拠点とって4分間のうちに5拠点まで踏めれば3位にはなりませんし、これはそんなに難しい作戦じゃないです
中央システムっていう3分の一ギャンブルに参加しないで、序盤劣勢から充分一位が狙える最近アツイBの動きです
他が同じことやってたら微妙ですけども
終盤で600点差が付いちゃった状況ならそうなる、そういう雑な攻め方ができちゃうのはわかるけど
序盤でそうなることはまずないです、といううか拠点で超劣勢なのに中央上がるとかしなければそんなに点差はつかないです
いやあくまで作戦をたてていいならという前提ですよ?
どんなに作戦を立ててもという言葉があったので、なら色々やりようはあるよなーと
Last edited by saturiku; 08-09-2014 at 12:58 AM.
ちょっと枝葉末節感がありますが、こことかでよく主張される
「いつも 2PT 来る」「弱いからとりあえず潰して2位になろうとしてる」みたいなのって本当ですかねえ。
単純に初動でどちらに行くか 1/2 で決まるとして計算しても 1/4 は両翼 2PT になりますし、気のせいでは?
(私もプレイしてて「また左右 2PT!?」ってなることありますが、数えてみたら大体 1/4 だったり)
私は不滅ですけど、B で声出すときはだいたい「欠員が出てたり、構成に不安がある方」に初動は行きますし
左右ともに遜色ない感じであれば「黒渦強いこと多いから神殿行こう」って言います。
A/C にいて B の決定を見てるだけの時でも、大体そんな感じに見えますね。
私のデータセンターの不滅もそんなに強くないですけど、
始める前から負けた時のこと考える人は仮にいたとしてもかなり少数派だと思うなあ。
序盤?序盤に限っては有り得ないです、他国ACが来てるならBが相手してるうちにACは拠点が取れるはずだし
他国Bが来てるなら中央の時間には上に上がるから取り返せます
OP取り返したら3拠点とって4分間のうちに5拠点まで踏めれば3位にはなりませんし、これはそんなに難しい作戦じゃないです
中央システムっていう3分の一ギャンブルに参加しないで、序盤劣勢から充分一位が狙える最近アツイBの動きです
他が同じことやってたら微妙ですけども
終盤で600点差が付いちゃった状況ならそうなる、そういう雑な攻め方ができちゃうのはわかるけど
序盤でそうなることはまずないです、といううか拠点で超劣勢なのに中央上がるとかしなければそんなに点差はつかないです
いやあくまで作戦をたてていいならという前提ですよ?
どんなに作戦を立ててもという言葉があったので、なら色々やりようはあるよなーと
あー・・・中盤以降の話しですわ
最初両翼を2PTずつで攻められ中盤以降はOPに三国志、両翼に2PTの可能性高く「本当に南方で黒と不滅争ってんの?」って事が良くあるんですわ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.