え、ナイト仕様なのこれ?!
取り返せるシールロックならまだしも、オンサルだとやばいでしょこれ。何考えてんの???
ゲームにならないじゃん
某有名魔法小説の架空スポーツも、ビーターとシーカーだけでやってろよクソゲーやんって思ったんですけど、全くおんなじ感想をオンサルで抱くことになるとは…
無敵で乱戦中もゲージが溜まり続ける攻城兵とかそれだけでゲームが終わるんだよなぁ
え、ナイト仕様なのこれ?!
取り返せるシールロックならまだしも、オンサルだとやばいでしょこれ。何考えてんの???
ゲームにならないじゃん
某有名魔法小説の架空スポーツも、ビーターとシーカーだけでやってろよクソゲーやんって思ったんですけど、全くおんなじ感想をオンサルで抱くことになるとは…
無敵で乱戦中もゲージが溜まり続ける攻城兵とかそれだけでゲームが終わるんだよなぁ
Last edited by Verfecti; 05-16-2022 at 10:41 AM.
前と同じなら0ダメでも中断でしょうね。
正直仕様に振り分けられたことの何が驚きって、
(スキル名とか変ってるくらいで)前ほぼ同じことがあったのに、
そのフィードバックを忘れたかのような"仕様"を作ったことなんですよね。
記憶が吹っ飛んでるんじゃないなら、
担当が変わったり増えた時に、修正履歴とかフィードバックとか、
ちゃんと共有されてないんでしょうか。
なんだかなーを肯定的に受け取る人の方が稀だと思いますが。
それをプラスの意味で使用しているのなら何も言いません。
こちらはただ、フォーラムに「いけないような気がする」と書く割にそれの何がどう問題なのか運営に伝えるつもりはないんだなと思ったまでです。
デジョン無敵は例えではないですし関係ない話でもないですね。実際にあった事ですよ。
無敵で一方的に戦況が変わる事が嫌ならば、同じような事があった6.1前まではどうも思わなかったのかなと。
ご存知ないようでしたらすみません。
個人的には今後も修正が入らない限り使用しますし、使う使わないはそれぞれだと思ってます。ナイトに限らず、必要以上に一つのジョブを下げたり批判するのは見ていて不快です。
私がいつ「必要以上」に一つのジョブを下げたり批判したりしたのでしょうか?私は私の考えで投稿したまでです。なんだかなーを肯定的に受け取る人の方が稀だと思いますが。
それをプラスの意味で使用しているのなら何も言いません。
こちらはただ、フォーラムに「いけないような気がする」と書く割にそれの何がどう問題なのか運営に伝えるつもりはないんだなと思ったまでです。
デジョン無敵は例えではないですし関係ない話でもないですね。実際にあった事ですよ。
無敵で一方的に戦況が変わる事が嫌ならば、同じような事があった6.1前まではどうも思わなかったのかなと。
ご存知ないようでしたらすみません。
個人的には今後も修正が入らない限り使用しますし、使う使わないはそれぞれだと思ってます。ナイトに限らず、必要以上に一つのジョブを下げたり批判するのは見ていて不快です。
言葉に関しては貴方がそう思う、でも私はそうは思わない。それだけの事です。
皆様、関係ない事でスレ汚し失礼しました、もう返信しませんので。申し訳ありませんでした
ジョブ下げ云々の話はDotsさんに限ったことじゃないですが、引用とただの意見とでレスを分けてあげればよかったですね。配慮が足りずすみません。
こちらの問いにすべて答えられないということは、ただただずるいからなんとかして!っていうのを考えなしに書き込んじゃったのかなと思います。
どのジョブの技が~というより全体的なLBの溜まり具合、点数の見やすさ等を改善してもらえればそれで良いです。
ナイトのかばう使用による土地契約の問題点はフロントラインのルール性を著しく無視している点にあると思います。
戦闘、ライン上げ、妨害を振り切った上でで契約というという今までのプロセスを全て無視して行えるという点で、非常に違和感を感じます。
2人から行えてしまう戦法で大きく点数が移動することも、大規模な戦闘がコンセプトのフロントラインにそぐわず相手をしていて不快感を覚える点の一つでした。
確かモンクのノックバックや戦士の引き寄せではそれらに介入できたはずですが
ほとんどのジョブは妨害できる手段を持たず、それらのジョブでは頭数で勝っていても土地を取られるのをただ見ているしかないということも問題ですね。
CCに対する浄化や、LBに対する防御のようにプレイング次第の工夫で対処できず、ジョブを変えるしか対処方法がないことも、かばう土地取りが一つの戦法として見過ごされる訳にはいかない理由だと思います。
ルール性とはなんでしょうか? FLのルールの、どの点を無視しているのですか?
どこのどういったルールを無視しているのか、キチンと書かなければ、意見を考察することが不可能です。
FLのルールのどの点に、土地契約中に邪魔ができなければならないとなってるのか、御教示ください。
暗黙の了解とか、こうあるべきとかでしたら、それはルールではありませんよね?
Last edited by MiaEst; 05-14-2022 at 09:28 PM.
ルール性と書いたのは以下の考えからです。
無垢の土地に触れて契約することで戦術値が入り続けシールロックとは違い塗り替えることができない、というルールがあり、
その違いからもたらされる戦略、プレイング、指揮などの特色をルールと区別して、ルール性と書きました。
すみません、そこに突っ込まれるとは思っていなかったので受け入れられない場合は、ルール性→私の考えているゲーム性と読み替えてください
自分が最も伝えたいことは
これがオンサル・ハカイルの共通認識であったと自分は考えているので、
これを否定する2人だけでのナイトペアによる契約が可能、という仕様が加わったことに不満があるということです。
Maruyu氏の言うルール性とはつまり、自分主観のマイルールということですね?
それを無視していることが、著しく問題だということですか?
正直、庇う契約中に邪魔できないのであれば、無垢の土地に近寄ってきた時点で、周囲もろとも皆殺しにするのが、最適ではないかと思うのですが。
それでなくとも現状、最前線の戦闘は、盾がほぼ意味をなしてないこともあり、ラインらしいラインもなく、出会った瞬間、範囲LBの打ち合いですよね?
実装時のシルロでも、召喚LBの打ち合いでしたら、ほぼ同じで、とくに今更珍しいことでもないと思いますが。
もしくは、ナイトにマーカーをつけて、優先的にネイチャー連打でなにもさせずにハメ殺すか、ですよね。
もう普通に対策していそうですけれども。
male_playerさんの言うようにRWでの扱いがそうであったのなら
その時の担当者様はどのジョブもマップギミックに対しては公平公正に扱えていたという事でしょう。
それを聞いて少し私は安堵しました。
FLはお世辞にもバランスが取れている環境ではないですがせめて
全ジョブ上がる土俵くらいは平等であってほしいと願う次第です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.