コンテンツアクション:フロントラインポーション
コンテンツアクション:フロントラインポーション
フィーストではなくFLの現状なのですが
ヒラの性能が著しく下げられてしまったため、ちょっとタゲが重なっただけですぐにプレイヤーが蒸発してしまいます。
あのだだっ広いフィールドで戦線を行き来する時間や再集合のための時間ばかりが増え
交戦している時間が著しく短く非常にダレるゲームになってしまっています。
FLではプレイヤーの耐久度やヒール量の上方修正をしてほしいですね。
もうARTVの一企画として、運営陣でフルパ作ってFLに申請して欲しい。
そして今の惨状を実戦で体感していただきたい。
フィーストとFLはPvPというシステムの枠組みでは同じですが、片や72人の大規模戦、片や4対4の少数戦です。
未だに調整を分けない理由は一体何なのでしょうか…?
とりあえず開発の方々は一週間一人でメレーでFLに行ってみてください。そして現実を見ましょう。話はそこからです。
フロントラインにおいてキルのみを優先し勝つことを捨てたアビューズ行為をする固定について、開発・運営はどう考えていらっしゃいますか?
過去に、吉田PDの説明ではリスキル・固定マッチングについては、下記の様にコメントがなされました。
"まずPvP固定パーティですが、PvEの高難易度レイド固定パーティがそうであるように、常に勝つための情報交換をし、戦略を立て、意思疎通とプレイ経験を積み重ねることから、ある意味「強いのは当然」です。"
PvP慣れしてるユーザーからすれば、「ゲームに勝つために圧倒的な強さを相手に誇示される(する)のは当然」だと思うでしょう。
実際、ポイントを僅差で勝ち取るためにリスキルを取るべきなのか、それとも正当にポイントを取りに行くのか。
ジャッジをアライアンスチャットなどで投げかけあい、勝敗が決まることも多々あります。
これで「リスキルされた!リスキルはおかしい!」ということにはなりにくいと自分は思うんです。
戦術的なリスキルについて文句を言う人ってそうそういないと思うんですよ。
『でも、ゲーム性を損なう形でリスキルをやって(やられて)誰が面白がってPvPやりたがるんですか?』
マナ・ガイア・エレメンタル問わず、「相手のキルを取ることだけを優先し、点数を稼ぐというフロントラインのゲーム性から逸脱している」行為を行う固定が多々あります。
マナには「0点チャレンジ」とか言って、ポイントを稼ぐことなくただただキルをすることだけを考えている固定があります。
こんな固定がフロントラインに来たらどうなるかと言うと、ポイントも最初から稼ぐ気はなく、ただただ8人で任意のGCのリスポーン地点に向かい、最初から最後まで粘着してひたすらキルをし続けるだけです。
そうすると、固定を抱えているGCも、固定に粘着ターゲットされたGCにも利益はなく、ただ蚊帳の外になった第三のGCが得点をとって終了です。
こんなPvPで正常にユーザーのゲームプレイングが行える、ゲーム体験が素晴らしいものになると考えているのでしょうか?
問題にしているのはリスキルや固定ではなく、
「三つ巴の勢力がポイントを稼いで勝敗を決する」というフロントラインの、性善説に則ったが故に発生している「システム的な欠陥」
です。
Last edited by AisakaTiger; 10-18-2018 at 05:25 AM. Reason: 不足分
3国GC対抗をやめた方が良い理由
【10/8~10/14 DC別FLランキング入賞者数】
黒渦団 双蛇党 不滅隊
Elemental 40 54 3
Gaia 40 44 16
Mana 48 37 27
Aether 77 16 11
Primal 76 19 10
Chaos 99 3 3
国内の方がまだマシだった。
海外はもうゲームが成立してないんじゃないかな。
これについて私も同意見です。
私の事例となりますが、特定GCの粘着PTに出くわしたときの話となります。
その試合は以下のような状況でした。試合結果は、粘着されないGCが1位。粘着されたGCが3位でした。
- 攻撃指示対象の勢力のポイントが0点(もしくはそれに近く攻める意味の無い状況)
- 全体を通して特定勢力への攻撃指示を執拗に行っている
- 一度も1位の勢力への攻撃指示がない
- 終盤、1位と3位の得点差が大差で且つ、「3」の条件を満たす
- 攻撃指揮している人はベテランプレイヤー
この状況から、意図的に特定勢力への粘着を行っていると判断しサポートへ問い合わせを
行いました。結果、サポートの最終結論は、「利用規約に違反していない」です。
このことから運営の見解はこういうことだと思います。
「フロントラインは1位を目指すのも目指さないのも、プレイヤーの自由」
ただ、私はシステムの欠陥だと考えています。
何故なら、ユーザ間の合意がないままゲームが始まるからです。
ユーザの合意が無いにもかかわらず退出すると退出側がペナルティを受けます。
以前にも改善要望として投稿したとおり、開幕合意システムは必須だと考え、早急に改善が必要だと思います。
高難易度コンテンツのCFには開幕合意システムはあるのに、フロントラインにないのが不思議でなりません。
最低限、CFの選択肢に、条件:の選択肢があればよいと考えます。
目的指定あり
目的指定なし
目的:
チームとして1位を目指す
練習
目的指定なしの場合はフリープレイで好きにやれば良いと思います。
Last edited by NAKA4; 10-19-2018 at 09:20 PM. Reason: 誤字
そんな選択肢に何の意味があるのか疑問です。ただイタズラしたいだけの連中にはそんなもの何の意味も為さないです。ただ煽って暴れまわりたい連中には、そんな合意など形だけのものでしょう。
その通りで、実際どの選択肢を用意したとしても荒らしと同じで「人が多い方」に申請してきます。
キルだけしたいという目的なら相手が多いに越したことはないので。
だからシステム的に封鎖するしかないと思うんです。
つまるところ、3GCという三つ巴のシステムがあるだけでそういった悪意を持った人間がゲーム性を破壊することが可能なんです。
そして、「この行為が規約違反ではない」ということは予想通りです。
問題なのは「固定以外の人は規約違反に感じるであろう不快な(最近話題になりましたね、『不快』)行為」であるにもかかわらず、
「システムとして封鎖されていない抜け道になっている」ことなんです。
整理すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【前提の事実】
・フロントラインはポイントを稼ぐゲームである
・固定で粘着することは規約違反ではない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
であれば上2つの事実から
『粘着されてアビューズしても処罰されないのであれば、一位を目指すゲームではない』
ということになり
RWのように
『(本来であれば順位の発生しない)1vs1でいい』
ということになるんですよね。
でも、GCでの闘争がシステムとして組まれているので
『三つ巴は外せない』という矛盾ができてるんですよね。
「大部分の人が感じるであろう不快感を伴う行為が規約違反ではない」”けど"「ゲームシステムを変更できない」
「ゲームシステムを変更できない」”から”「大部分の人が感じるであろう不快感を伴う行為が規約違反ではない」
どっちなのかはわかりませんがね。
そして、一番ユーザーとして腹ただしいのは
「誰もが三つ巴の戦場であれば1位を目指したい」し「1位になった回数の報酬を用意されている」し、
更には「ARTVなどでPvPにも力を入れているアピール」をしているにも関わらず
アビューズに近しい行為を「規約違反ではない」としていることです。
初めて行ったフロントラインで粘着されてPvP継続したいと思いますか?
ルーレットであたったフロントラインで粘着されて明日もやろうって気持ちになりますか?
eスポーツとして大成させたいのであれば、
そういった部分を完全にシステム的に封鎖してください。
モラル・ハザードを起こさない様にシステムで封鎖してください。
Last edited by AisakaTiger; 10-20-2018 at 01:52 AM. Reason: 不足分
ゲームシステム的には私は短時間で決着をつけるゲームには向いてない、またチームがくめるPTとソロプレイヤーが一緒に戦えるものではないと考えていて、
フィーストやFLRWであればFULLPTのみでしか申請できないようにしないとゲームにはならんよなと思うのと、
MMORPGのPvPは数日なり一週間、一ヵ月なり、長期にわたりプレイヤーがいれかわりたちかわり領土なり点数なりをとりあっていくようなのじゃないとどうにもならんよなーとは思う。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.