フロントライン1個にまとめてルールとかローテでいいじゃん。
人数足りないのになんで更に分散させるのかコレガワカラナイ
フロントライン1個にまとめてルールとかローテでいいじゃん。
人数足りないのになんで更に分散させるのかコレガワカラナイ
3.4ぐらいで一気に過疎ってマッチングしなくなったので、通うのを辞めてましたが、コラボに合わせて再開してみたものの、試合になってない事のが多いです
目標物があってもそっちのけで、目に映る敵を殴って追い回すだけの人が多く、ルールに合わせて動くのが馬鹿らしいです
(もちろん、そうじゃない試合もあって、そういうときはやってて凄く楽しいんですけどね。シールロック全盛期はやってて、ほんと楽しかったです)
次にも何かしらフロントラインに追加マップが来るとしても、もう目標関係ない、ただ殴るだけみたいなマップあってもいいんじゃないですかね、今の現状見るに
吉田さんは乗り気でしたけど、正直、PvPにコラボ報酬を絡めないでほしかった…
(ソーサーで代替え案のように言ってましたけど、染色出来ない物は代替えじゃなく、ただの劣化ですよ)
コラボでもまで、他人と競い合って、疲れないと行けないのかと思うと、今からゲンナリします
新規が入れば今までのようにはいかないだろうし
慣れる人が増えるか、波が収まるのを待つしかないのだろうなと
それまでは積極的に
「撤退します」「回復届かない位置にいます」
など流して情報伝達・注意を促す
殴り会うだけのルールはフィーストで十分
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
今更ですがなぜ新MAPがフィーストなんでしょうか・・・pvpはフィーストメインですが、綺麗な背景みてる暇ないです。
とても素敵な雰囲気だったのでFLで味わいたかったです。FLなら、景色を移動中などに眺める余裕はかなりあるので、MAPの雰囲気だけでもかなり楽しめます。
フィースト盛り上げたいのは分かりますが、あちらは新マップ作るより初心者の館を先に作ってほしかったです。
FLの新マップほしいなぁ・・・
PvPが敬遠される理由って、ゲーム的な理由としては
「ソロで可能」なPvP用の学習・練習コンテンツが必要だと思います。
単純に、PvP用初心者の館、各ジョブのバースト練習用木人討滅戦。
初心者の館ではマップ・ルールのセオリーや、団体行動の学習等。
木人討滅戦はIL150シンクしたうえで特定の時間内に一定以上のダメージを出す練習。例えば5秒で8000ダメージ等。
これらを一度クリアして終わりにするのではなく、一通り繰り返すことにより週報酬(PvPEXPや戦績が良いでしょうか)を用意。
何度も繰り返して行けば、その内の何%かのプレイヤーは実戦にも興味を持ってもらえないかなと。
同時に、未熟なまま実戦に行って口の悪いプレイヤーからの暴言に対する予防策にもなると思います。
PvEコンテンツも同じですが、結局コンテンツ自体を理解出来ないと面白いと感じる事は出来ないと思います。
PvPとはなんぞや?と言う層を取り込むには必須ではないでしょうか。
逆にそれらをしないと言うのは、PvPは今の仕様でやりたい人だけどうぞ、嫌ならやらなくて良いんですよ、と言ってるとしか思えません。
激しく同意です。いいね!100回くらい押したいです。
シルロの頃から行き始めた私自身その頃から思って居たんですが、
最近コラボのおかげでFLに行ってみよう!って気持ちになってる人も多いと思うんです。
でもわかんないから楽しいと思う人は少ないと思うんです。
折角コラボでFLに来る人が期間限定でも広がる今こそ こういう学習コンテンツが必要なんだと思ってます。
あらゆる情報から目を背けて、眼前の敵を殴り合ってるだけなので、どんな注意喚起も無意味に終わってるんですよね…
試合に勝つことは、最初から捨ててるような人がやはり多いので、そこまでして殴り合いたいんなら、フィーストを簡素化して、たが殴り合いだけのがこういう人らには向いてるんじゃないのかなぁと
(まぁそもそも、相手を殴り倒したいだけなら、もうフィースト行けばいいのに、と思わなくもないですが)
ルールを理解するような仕組みはゲーム内にないですし、仕方ないんでしょうけどね
新しいFLが追加されたとしても、この流れはずっと付きまといそうなのが残念です
学習コンテンツいいですよね。実装してほしい><
最近、ガロウの影響で、かなり増えてきたのは良い事だと思うのですが、
やはり、人が増えると荒れるんでしょうかね。
やってみて思ったこと書いておきます!
■1、ルールの完全無視・目の前の敵と、キルされた敵に、し返すする為だけに、突っ込む人。 当然軍師のアドバイスも無視。
■2、固定(または、玉乗り野良)批判。 名前も見たことない人が、『固定まじでムカツク、あぁいうのいるから来たくないんだよ、固定消えろ!』等と批判。
試合が終わったあと、リザルトで確認しましたが、敵は固定ではありませんでした。
素人にとっては、毎日FLを楽しんでいる野良は、固定レベルの脅威らしく、消えてほしいみたいです。
■3、PvP固有のスキル条件を知らない人が多い。 遠隔15m以上火力ダウンとか、氷キャス半減とか、ノクターセクトetc...
■4、『PvPやりたくないけど、ガロウ装備ほしいので、ちょっと動きはするけど、ただの的なんでよろしく』って断言する人までいる・・・。
(これ結構多い・・・ 1分に一度、半歩動くだけの簡単な作業です。8人PT募集中とか・・・。)
私が敵に固定がいると、燃えて、テンションあがる変態だからかもしれませんが
目の前の敵をキルするだけの戦略性のかけらもない、全GCの多くが素人野良FLの時は物足りなさを感じています。
3PT固定が敵にいるとカオスですが、素人野良だけのFLはもっとカオスだなと感じます。
初心者の館FL版は、ガロウイベント前に実装するべきだったかな?
最低限ルールや、仕様を知った上で参加できると、初心者の方も、上級者の方も、楽しめるのかなって思います。
あとは、教えてあげたり、教えてもらうことを無視せずに、受け入れてあげたりする関係性が重要かなと思います。
以上。 (ヒラだとやる気失せてくる・・・ ボソッ)
Last edited by daigohoro; 01-07-2017 at 09:55 PM.
ルール以前にUI方面をなんとかした方がいいと思います
個人的に思う問題点
1・順位順にスコアが表示されないためどこが1位か初心者には把握しづらい 順に入れ替えたり順位順にフォントを大きくするなどの工夫があるとよい
2・音がならないためアライアンスチャットを見逃しやすい TELのようにデフォルトで音がなるように設定すべきだと思います
3・上記2のため指揮を取る人は マクロを作って最後に<se.> コマンドで音を鳴らす手間が必要になる (普通にチャットができない)
4・ターゲットを合わせにくい エギがとにかく邪魔。 タンクがマーカーを付けて 合わせる側がマクロを用意する必要がある
5・全体マップが常時表示でない 死者の宮殿で常時表示はできているので 全体マップを(少なくともFLでは)常時表示させる必要がある
6・点差が見えてない 1位がもうすぐ完走しそうな時に2位や3位と遊んで1位が何もせず勝利というのをよく見かけます
テロップなどで ○○がもうすぐ勝利!! など表示して状況を見やすいようにするべきだと思います(音付きならなおよし)
7・ARの増減を見直すべき キルした側がゲージ増加して された側はゲージ減少の仕様なのでコメテオでキル→またコメテオでキルの連鎖が続きます
8・順位で何かしらのハンデがほしい 3位はARゲージがストックできるようになったり 防御力にボーナスを得られたり
ざっと思いつくだけ羅列してみましたがどうでしょうか
もちろん反対意見もあると思います
私が思うにはミニマップがギャザとごく一部でしか役立たない事ですかね。
ミニマップとマップの統合、進行方向に回転するしないのコンフィグ設定、マップを開いた後に対象マップの大きさをマップの大きさまで自動でアジャスト若しくは拡大、縮小率の設定。
離れてしまうと誰がどこにいるか解らない仕様。アライアンスUIのモッサリ感。次のパッチで直るかもと期待。
PvP初心者さんたちに関していえば、あらゆる情報から目を背けているのではなく、AIMobとは違う、中に人がいるプレイヤーキャラクターと対戦することによる衝撃で、我を忘れてパニック状態になっているので、どうしていいかわかっていないが、周囲の状況を受け入れる余裕もない、と思われます。
技術的なことですと、ガイダンスの用意が急がれますが、中の人の心理状態が問題ですと、開発側のカバーが難しい領域のように見えます。
今のところ、ソロ参加の人たちだと、ヒラから離れないでほしいというと、だいたいおとなしくいうことをきいてくれてます。
ヒラさんたちも大変でしょうが、言ってきかないと思ったら、コールを鳴らして、撤退する以外に方策はないと思います。
Mob戦でも同じですが、死んで覚えることも重要です。
シールロックでの推移をみていると、「ルールを無視して殴っている」と言われていた人たちが、2,3週間で「指揮を無視して殴っている」と怒っていたので、諦観の境地で温かく見守るしかないのではないでしょうか。
「対人」という漠然としたイメージで来る子たちが多いので、戦術とか戦略とかの存在を理解するのには、少し時間がかかると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.