アニマルだけはミラプリ可にしてくれませんかね?w せっかく手に入れたのにPVEでしか使い道がないのが現状です ウルヴズは誰もやってないですし・・・・
アニマルなら視認性はむしろ良くなるくらいですしミラプリどうか検討してください!
アニマルだけはミラプリ可にしてくれませんかね?w せっかく手に入れたのにPVEでしか使い道がないのが現状です ウルヴズは誰もやってないですし・・・・
アニマルなら視認性はむしろ良くなるくらいですしミラプリどうか検討してください!
既出かもしれませんが、キャスターLBのキャンセルによる威嚇が有効過ぎるように感じます
キャンセル不可、あるいは詠唱を始めた時点でゲージが微量減る等のペナルティが必要ではないでしょうか。
自陣内でのみモラルの有効化。
ゲームバランス考慮したうえでの設定だろうけど、
防衛側にもう少しメリットがあってもいいかも。
OPとの連絡(または維持)でステータスアップとか。
大体の戦況をゲーム音声として流してください
数回やりましたが、ログにちょろちょろ出されてもわかりませんよ
CoDみたいに現在1位で2位と僅差なのか大差なのか拠点数が減って押されているとかドローン沸きそうとかドローン倒したのはどこのグラカンだとか
各GCごとにジョブの片寄りや不足ジョブがあると思います。たとえば双蛇党だと、ヒーラーは多いけど、タンクが不足しているとか。
こういうのを是正するためにアチーブメントとか有効だと思います。例えば、タンクでフロントラインに出撃100回したら、報酬がもらえるとか。
自軍開始位置でいつでもジョブチェンジできるから意味ないかと思いますよ
マッチにだけタンク出して着替えちゃえばいいだけです
以下、パッチノートより
≪ロール構成≫
カルテノー平原:外縁遺跡群(ILv80シンク)は、パーティに対するロール構成の制限がなく、好きなクラス/ジョブで参加できます。また、「ランディングポイント」と呼ばれるスタート/再出撃地点では自由にクラス/ジョブチェンジが可能です。
※ランディングポイントでのクラス/ジョブチェンジは、都市内と同様にアクションのリキャストタイムのペナルティはありません。
敷居を低く設定してるおかげで、本当に気軽に参加できて非常に良いコンテンツです。
バハや、極蛮神など、予習必須みたいなコンテンツばかりで、いい加減疲れていた感じだったので
余計に、今回のフロントラインは、広い層に受けいられてるのではないでしょうか?
ただ、MAPが1つなのと、場所が固定している事もあり
日に日に新鮮味がなくなると、飽きてくる方もいると思うので
新MAPや、ランダム性がある要素をドンドン追加して欲しいと思いました。
ただ、今後の展開として、スキルや装備でバランスとり始めると
プレイヤースキル(PS)有り無しの差が顕著に出てきて、極蛮神同様・・・
そのうち、下手なのは来るな!みたいな事になりかねないので
多少のPSは必要だとしても、「気軽に楽しめる」という基本コンセプトを今後も継続して欲しいですね。
個人的には戦局を少しだけ変えるために
ハルブレーカIDなどにあった、「トラバサミ」とか
こういうトラップみたない要素を仕掛けられると良いと思ったので
是非とも検討して貰いたいと思います。
改善要望案
1 他の投稿でもありましたけど、他国が占有してる領地の旗をネームプレートと同じ色にしてほしい
2 他国のプレイヤーが敵対アクションをとったら、ミニマップ上に表示してほしい
ミラプリはそのまま解除されずに、有効のままにして欲しいです!
名前のとこがジョブ(クラス)名が表示されているので十分だと思います。
あの全身黄金ナイトは要注意だとかそういう会話で盛り上がりたいと思いまして!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.