ライト云々については、こちらのスレッドが参考になるかもしれません。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...AE%9A%E7%BE%A9
※自分なりの分析も投稿しています
「マゾ仕様」は・・・主観的過ぎて何とも(笑)
ライト云々については、こちらのスレッドが参考になるかもしれません。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...AE%9A%E7%BE%A9
※自分なりの分析も投稿しています
「マゾ仕様」は・・・主観的過ぎて何とも(笑)
緩和を求めるのは当然かと思います(それを汲み取ってもらえるかどうかは別として)
私は「なんか思ってたのと違った」「挫折した」で引退していく知り合いを数名みてしまっているので
しっかりと緩和を絡めていく事はプレイ人口の拡大になっていってると思います
なんと言っていいか難しいけど、プロの人達と言うか、ゲームが上手な人たちと言うか…
そんな上位一部の人達の「緩和は必要ない」意見に従うよりは
人口で一番多い層やや下目の人達への助け船が定期的に出る仕様の方が、FF14の為になると考えてるけど
緩和しすぎればその分薄味になって、結果的に一時しのぎの為にゲーム性を犠牲にした、なーんて失敗になる事だってありえるので
運営さんの上手なさじ加減を期待したいと思います
ヘビーに寄ろうがライトに寄ろうが、「これが正解だ」って言えない状況なのかもしれませんが
とりあえず、運営さんは「野良PTでの攻略での難度」を基準に、いろいろと考えていただけたらいいなーと思います
そう言えば、トッププレイヤーの方たちの為のコンテンツとして極バハ来ますが、あれで盛り上がってくれるのかがちょっと心配です
結局は「難しいゲームを遊びたい」よりも「下手な奴との間に誇れる格差が欲しい」なんて意見が勝って
「苦労してクリアしても称号だけだから行く気しない」なんて言われやしないかと…
あの場こそ緩和の無い聖域として、日々のゲームで頑張って装備を整えて強くなった末に攻略に挑む優越感・緊張感・達成感が味わえて
それによって今「緩和緩和と気に食わん!」みたいに感じてるプレイヤーさんが「強くなる為に通う所なら緩和が来ても気にしないよ」って言えるくらいになるといいなーと夢見ています
Last edited by craudia; 07-06-2014 at 12:39 PM.
自分は緩和の方向性とタイミングに問題が有ると思います。
安易に難易度を下げる緩和は後発組にして見たら遊べるコンテンツが減っているだけにしか思えません。
当初は古城アムダで制限時間内でクリア出来無い事も有りましたが、
次は装備集めて次はクリアするぞ!ってその時の自分のランクで楽しめて居ました。
緩和のせいで今の後続の人達は戦術関係無くどんどん進めてしまいただの作業ゲームと化して来てますよね!
本当にそれが後続の求めてる緩和なのでしょうか?
エキスパートでさえただのゴリ押し周回ゲームになっているし、初見でも難なくクリア出来て何かつまら無かったです!
トップ層はバハでライト層(?)はアムダ・ワンダで装備集めてバハに向かうぞ!と言う以前の様な住み分けが出来たら良いなと思います。
緩和はトークン集めなどの作業時間が掛かる物の緩和で良いと思います。
難易度は装備がドンドン強くなるのだから下げなくても自然と下がります。
よしpが ライトな仕様にする って明言したことはないはずだよね?
言ってたのは「少ない時間でも遊べますよ」みたいなニュアンスだったと記憶してますが。
で、基本的には週1のバハムートと(クリタワと)週制限のトークン集め。
この時間だけ取れれば大体は遊べる仕様になってます。
最初から言ってる通りに 少ない時間でも遊べますよ になってます。
緩和ってのは個別に意見が多くあがったからやるとか、
コンテンツごとに柔軟にタイミング変えて対応するより、
すべて一定のペースで淡々と行う方が、結果的には不満が少ないだろうなと思う。
タイミングの早い遅いはどっちに転んでも結局不満は出るというか、
ユーザーからすると当初の目論見とずれることが1番悪いことだと思うので、
自分が開発者なら、間接的緩和は3ヶ月後で直接的緩和は6ヶ月後、みたいに
ユーザーと共通認識作っておいて、コンテンツや意見によらずにそれを守るだろうなと思う。
※バグや調整不足で想定外のクリア率、みたいな場合は除いての話。
同じくらい時間プレイ出来る人が居て、一人はエンドコンテンツもクリア出来る人。
もう一人はどう頑張ってもクリア出来ない人。
前者は特に問題無いですが、後者はストレスになってログインしなくなってきました。
特に後者の人が増えてきています。コンテンツが少ないのも致命傷だと思いますが。
エンドを本当にクリアして楽しめてる人口は少ないと思います。
実際に難易度から辞める人が多くて最近は人が減ってPT組みにくい・・・
ただ、同じくらいプレイ時間確保できて腕によって楽しめる楽しめないの差が大きく出るのは同じ利用料金払っててどうかなって思います。
同じことであっても楽しめるかどうかが個人の感じ方によって違うのでそれを満たすのは不可能じゃないですか?同じくらい時間プレイ出来る人が居て、一人はエンドコンテンツもクリア出来る人。
もう一人はどう頑張ってもクリア出来ない人。
前者は特に問題無いですが、後者はストレスになってログインしなくなってきました。
特に後者の人が増えてきています。コンテンツが少ないのも致命傷だと思いますが。
エンドを本当にクリアして楽しめてる人口は少ないと思います。
実際に難易度から辞める人が多くて最近は人が減ってPT組みにくい・・・
ただ、同じくらいプレイ時間確保できて腕によって楽しめる楽しめないの差が大きく出るのは同じ利用料金払っててどうかなって思います。
クリアできるか出来ないか、報酬を得られるか得られないかが楽しめるかどうかの違いだというなら、全員クリアできるようにしろ、最強装備とれるようにしろということでしょうか?
そもそもソロプレイ用のゲーム以外で腕によって楽しめる楽しめないの差が無いゲームって存在するんですか?
どんなゲームでも下手な人はあまり楽しめないのは変わらないと思うのですが。
大丈夫ですよ 誇れる格差がなんて言ってる人たちを世間ではトッププレイヤー扱いなんぞしませんから
そう言えば、トッププレイヤーの方たちの為のコンテンツとして極バハ来ますが、あれで盛り上がってくれるのかがちょっと心配です
結局は「難しいゲームを遊びたい」よりも「下手な奴との間に誇れる格差が欲しい」なんて意見が勝って
「苦労してクリアしても称号だけだから行く気しない」なんて言われやしないかと…
あの場こそ緩和の無い聖域として、日々のゲームで頑張って装備を整えて強くなった末に攻略に挑む優越感・緊張感・達成感が味わえて
それによって今「緩和緩和と気に食わん!」みたいに感じてるプレイヤーさんが「強くなる為に通う所なら緩和が来ても気にしないよ」って言えるくらいになるといいなーと夢見ています
そこにトッププレイヤーなぞ存在しない
程度の問題でしょう
誰でもクリアできる物にしようとはハイエンドコンテンツに関しては無いと思います
ですが報酬がハイエンドからのものに偏りすぎていてそれを取得できる人が少な過ぎたら
結局はハイエンドコンテンツの開発費誰が払うんだって話になっちゃいます
ハイエンドとか高難易度に特化する場合それだけで収益が見込める場合はありだと思いますが
現状はハイエンドコンテンツをクリアできる人もできない人も同額のプレイ料金ですから
不満は出るでしょう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.