いつか誰かが言ってましたけど、復帰しやすいゲームにするという目標の割には、ぶっちゃけ
あんまり復帰しやすくはないですよね。
ではそもそも復帰しやすいゲームにするというのは、ダンジョンにおいてどういうものなのか
それを考えてみたいと思います。
ちなみに、ひとつだけ前もって言っておくと、バハはあくまでエンドコンテンツですので、この
スレにはほぼ関係ありません。
いつか誰かが言ってましたけど、復帰しやすいゲームにするという目標の割には、ぶっちゃけ
あんまり復帰しやすくはないですよね。
ではそもそも復帰しやすいゲームにするというのは、ダンジョンにおいてどういうものなのか
それを考えてみたいと思います。
ちなみに、ひとつだけ前もって言っておくと、バハはあくまでエンドコンテンツですので、この
スレにはほぼ関係ありません。
個人的な案としては、ソロでも挑めるようにして、ソロで挑む場合はそれ相応な敵の強さにして欲しい。
もちろんソロの強さだからといって、経験値を減らすなどしたら意味がありません。
そもそも低レベルダンジョンって、人が集まり難いですよね。
昔からDPSは待ち時間が長いという問題がありますけど、あれこそソロで行ければなんら問題はないんですよね。
集める時点で、行く人数とかを前もって指定できれば、問題ないと思うんです。
友人と2人で攻略したいとかそういう人もいるでしょうし。
ダンジョンって実装されたばかりは割と旬で、旬が過ぎるとけっこう過疎ります。
稼ぎが美味しいなどでブレフロ神話周回とかいつまでも人気のあるダンジョンもありますが、ここでいうのはあくまで
復帰しやすいゲームにするためのダンジョン仕様ですので、やはりソロでいけるようにするのが、復帰しやすくする
要員のひとつなのではないかと、私は思います。
Last edited by ekiben; 06-29-2014 at 11:13 AM.
コンテンツファインダーが使われなくなるんじゃないか?という危惧から、実装しないんじゃないかとも
思うんですが、たぶん、そんなことはないですよ。
コンテンツファインダーは、確かに4人とか8人固定のIDの救済措置として機能していますし、既存のシステムを
壊すわけじゃないですけど、現在あるIDのシステムを崩すようなことはしたくないと思われる運営サイドの気持ちも
わからないでもないですが・・・。
ただ、遊びとか自由さってのも大事だと思うんですよ。
必ず4人で行かないといけないじゃなく、1人だと大変だからCF使って4人で行こうとか、たまにはいろいろな人と
交流したいからCF使おうとか、そういう発想が大事だと思うんですよね。
だから、ソロで行けるようにしても、いまよりCF使う人は減っても、使われなくなることは無いと思います。
いくら雑魚敵の強さがソロに調整されたとしても、複数に囲まれるのは厳しいでしょうし、ボスをソロで倒すのは
やはり大変でしょうからね。
ボスは4人とかの方が楽でしょうし、ロールも重要でしょう。
例えば腐敗アムダで、扉を誰かに任せて、ボスを殴れるとか、オーラムヴェイルで自分で回復するより、誰かに
回復任せた方が楽でしょうし、ソロでもいけるけど、やはり複数でPT組んだ方が楽だと思います。
なので、ソロを実装しても、PT交流がなくなることはないですし、CFが機能しなくなることも無いと思います。
まぁ実装しないのは、まったく別の理由からかもしれませんがw
こんにちは、投稿を見させていただきました。
前提のお話を明らかにしておきたいのですが、「あんまり復帰しやすくない」というのは何を根拠にしているのでしょう?
自分の感覚でいくと、一度引退したMMOで復帰したときに「あ、やべえついていけねえ」と思うのは主に以下の2点です。
・新装備が実装されており、自分の装備が時代遅れになっている
・物価が大きく変動していて(特にインフレしている場合)、装備を揃えるのに全くお金が足りない
ですのでFFXIVはこの観点で言うと比較的復帰しやすいゲームなのかな、と思っています。
(3~4週間トークンを集めればそのパッチでの最新装備が3か所ほど集まりますし、左側が大体揃えばほとんどのコンテンツに参加できる、この理由によりギルがないと何もできない!という事が無い)
カンスト以前については特に何も変わってない、というか蛮族デイリーや地図があるのでレベリング自体はしやすくなっているのかな?
ロールーレットのおかげか、マッチングも少し時間がかかるとはいえ2時間3時間も待つ、といったことは無い…と思います(これはサーバのグループ・時間によってばらつきがあるとは思います)
少し脇道にそれましたが、私は「復帰しやすいゲーム」は自分が戻った時に周りから浮かないゲームだと思っています。
スレ主さんが「復帰しにくい」と考えるのはどのような理由で考えているのでしょうか?
投稿を見る限りでは「復帰して一人でIDに行くとき、マッチングしないし人も集まらないし友達も数人しかいない。一人でも出来るゲームが復帰しやすいゲーム」という感じなのでしょうか
この部分をはっきりさせておくと、どういった対策があるのかを考えるうえで有用かと思いますので投稿させていただきます
Last edited by Atem; 06-29-2014 at 11:44 PM.
私も、今までの他のゲームに比べてかなり復帰しやすい作りになっていると思います
いつ始めた人であろうとも平均半年(新トークン追加のタイミング)でトップに混ざれる可能性があるってすごいと思うんです
他ゲーだと、一月休んだらもう(万円単位で突っ込まない限り)トップには戻れないってのが普通なので…
基本無料以外だとFF11とかですが、あれも後から追いつくのは不可能ですよね
続けていないと追いつけなくなるからプレイする、という人はいなくなってしまいますが
新コンテンツが追加されたからちょっと遊んで、1か月後にはバハも極も終わったしまた別ゲ行くか
ってのが全く問題ない作りになっていて
復帰しやすいという面では十分だと思います
ギャザクラに関してはまだ今後どうなるのか次第ですが
おそらくはフォリ/アーティレベルの装備が製作可能になり
それが今のAFにとって代わるのだと思われます
そうなれば、アーティを取って無くても装備を買ったりもらったりして
そこにマテリアをちょいとはめて次世代アーティを取ったりができるんじゃないでしょうか
ギャザクラの場合は、常に最前線を走っていることでお金をよりためることが出来るというメリットがあり
続けるメリットがあるといえるのかな
後続向けに装備を売ることで続けてた人はさらに儲かるし。
私なんかもそうですが、使う予定はないけどただ貯めるのが好きって人がギャザクラメインには一定数いると感じます
コミュニティに復帰という意味でも
14のFC/LSの上限は最初からバカみたいに多いですから
除名しないと新しい人が入れられないということは極一部のマンモスFC/LSでしかなく
そのまま来ない人でも放置しやすいので復帰しやすいと言えると思います
そのうち戻ってくるかもしれないから名前残しといてー
といっておけばまず大丈夫でしょう
いつかは新規がほぼいなく、既存プレイヤーはフルカンストが当然の時代も来るでしょうから
低レベIDが過疎ってシャキらなくなるということは、現在の仕様のままではあり得ると思います
今はカンストジョブでロールレに行くと神話がちょっともらえますが
時間当たりの神話取得量が低いので気晴らし以外に行くメリットがありません
2.4で偏り対策のために不足ボーナスを増やすとのことなので、他IDやルレ以上の報酬になってくれることを期待しています
出来れば2.3時点で基礎報酬も上げてもらいたいですが…
ご提案を拝読しましたが、既に過去、作成されたスレッドとテーマが重複しているようです。
せめてメインクエストで訪れるダンジョンだけでも、ソロプレイが出来るようにして貰えませんか?
そろそろ低レベルIDのソロ解放を
DPS専用のダンジョン追加
前ほどじゃないけどちゃんとマッチングするですか…ふらっと帰ってきた復帰者が30分も待ってられるんすかね?
それこそソロで少しでも行かせてあげれば多少復帰率上がるんじゃないですか?
通常IDですら予習してこいみたいな雰囲気なのに復帰者が予習してまでIDやるとはあまり思えないです
ルーレットにしても記憶が曖昧なプレイヤーが使いやすい機能とは思えない
復帰者にもいろいろタイプがあると思いますが、ちょっと甘く見過ぎじゃないですか?
最近復帰しましたがID行きたくないです。
CFで行くIDって面白いとか楽しいとかいう要素が全然無いですから。
無言、効率、無関心、14マニアさん達の作り出した風潮が1番手強い壁ですね。
っていうか「復帰するかしないか」
にクエストもIDも関係ないと思う。
復帰 の定義にもよるだろうけど
少なくとも自分に合わないと思ったもので、無理矢理遊ばせるのはお互い不幸なことだと思う。
ついでに、休止した人を戻すための何かを、される位なら
今いる人のためのことを先にやってもらった方がよくない?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.