「GCDとちゃんと連動したものが欲しい」となっているので、
連打するだけで最適のタイミングでWS/スキル打てるように欲しいといっている気がしますが。。。
マクロの間にスキルがある場合は、押せば即発動でWSの場合はGCDを待って実行される?
GCD中にボタンを押しちゃうと次のマクロ行に移行するなら、セミオートなので良いと思いますが、
実行されるまでマクロのその行が実行され続けるのだと、ただの連打で最適のタイミングで実行されると思います。
「GCDとちゃんと連動したものが欲しい」となっているので、
連打するだけで最適のタイミングでWS/スキル打てるように欲しいといっている気がしますが。。。
マクロの間にスキルがある場合は、押せば即発動でWSの場合はGCDを待って実行される?
GCD中にボタンを押しちゃうと次のマクロ行に移行するなら、セミオートなので良いと思いますが、
実行されるまでマクロのその行が実行され続けるのだと、ただの連打で最適のタイミングで実行されると思います。
Last edited by Silvershark; 06-28-2014 at 11:34 AM.
スレ主です。今私がが使っているマクロは、larz771さんのに近いです。私のは
パッドの○のあたる部分に
/macroicon トゥルースラスト
/ac トゥルースラスト <t>
/crosshotbar set ボーパルスラスト 2 RA3
/wait 1
/crosshotbar change 2
にしてset2の方にボーパルをセットしています。そしてコンボ終了後に最初のトゥルーに戻さないといけないので
set2の□に当たる部分に
/macroicon フルスラスト
/ac フルスラスト <t>
/wait 1
/crosshotbar change 1
インパルスコンボもセットするアクション枠を変え、同様の方法でやってます。
ちなみに 「/wait 1」 は連打対策で連打し続ける限りはXHBsetが切り替わらない仕組みになってます。ですが連打を忘れてしまうと勝手にset1に戻ってしまうので極蛮神バトルや大迷宮バハムートなど頻繁に相手の攻撃をかわしたりや、ギミックに対応しないといけない時はコンボ途中で攻撃を中断せざるを得ない事が多々あり、コンボ時間切れで、いざ攻撃を始めようとしたらset2のままになっていて、フルスラ単体でset1に戻さないといけないという状況になっています。これがこのマクロの最大の弱点でもあります。
また、ローレベルIDなど攻撃アクションが制限されている場合、三連コンボのうち、2つまでしか使えない状況だとset1に戻すという一手間をを連続で手動でやり続けないといけないというデメリットも出てしまいます。
私が提案しているものは全ロール共通で使えるGCDにちゃんと対応したものでマクロとは違うシステムであり、ボタンのたくさん使えるキーボード操作にどこまでゲームパッドが近づけるか?というものです。セット枠の節約も根底にあります。当然マウス+キーボード操作メインの方にもこのシステムを使っていただけることを前提としています。
このあたりはアドオン待ちでどうにかなるものなのか、それともUIチームで新たにこのシステムの基礎を作らないといけないのか、そもそもこのシステムの必要性があるのか、ないのか?これもディスカッションの話題になればいいと思います。
Last edited by OOQANT; 06-28-2014 at 01:01 PM.
UIでフルスラコンボ、桜華コンボといった感じでアクションをセット出来て、その時コンボonなWSに切り替わって欲しいって解釈であっているかな。
今でもマクロを使えば登録してあるWSを切り替えることでワンボタンコンボ可能だったような気がします。…が先行入力出来ない&連打出来ないなどのデメリットがあって評判はあまり良くなかった気がします。
スレ主は案が実装されたらボタン配置も少しすっきりするし良いなと思うのですが、コンボが分岐するナイトや戦士、型で常に選択肢のあるモンクをどのように解決したら良いですかねー
モンクなら○×□はの3つにそれぞれの型のWSを一種類ずつセットして○を押したら×□も切り替わるって感じか…すごく大変そうだな。頑張って運営さん
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/127556
↑上記スレッドでマクロをXHBsetの引数に使えるようするという話はどうなったか問い合わせして皆川さんの回答をいただいています。
機能としては実装可能なものの(知識のある人にとってだけ)便利になりすぎないように調整中のようですね。
ある程度、知識が無くても設定できるように実装時には、望まれているようなコンボを1キーにセットするような機能と一緒に追加されるかもしれません。
私自身もマクロやXHB配置など考えるのが好きで公開したりもしていますが、基本的には完全なマニュアル操作を上回るような動きは出来るべきではない、というスタンスです。
もし機能が導入されても先行入力が利かないとか、そういったデメリットはあったほうがいいとは思いますね。
図のようにパレットを切り替えるマクロが
/crosshotbar change
になります。
レンダ癖のある人には向かないやり方ですが。
モンクの例になってしまいますが、このやり方使うと、
各型ごとにアクションをチョイス出来る利点があります。
左側を見ていただけると分かりますが、共通のアクションは全てのパレットの同じ位置に
入れておけば、パレットが切り替わっても変わりません。
あとは緊急に使いたいアクションはLR同時押しの所に入れておけばいいかと。
私のもOOQANTさんのに近いものですね。
私の場合は矢印のアイコンが見えると思いますが、間違えた時用に一つ戻るボタンを設けています。
これは解りやすい。
図のようにパレットを切り替えるマクロが
/crosshotbar change
になります。
レンダ癖のある人には向かないやり方ですが。
モンクの例になってしまいますが、このやり方使うと、
各型ごとにアクションをチョイス出来る利点があります。
左側を見ていただけると分かりますが、共通のアクションは全てのパレットの同じ位置に
入れておけば、パレットが切り替わっても変わりません。
あとは緊急に使いたいアクションはLR同時押しの所に入れておけばいいかと。
私のもOOQANTさんのに近いものですね。
私の場合は矢印のアイコンが見えると思いますが、間違えた時用に一つ戻るボタンを設けています。
自分はマクロが苦手なのを理由に男は黙って手動だ!
なんですがちょっと試して見たくなりました。
この使用の進化系ならマクロ有利になら無いしアクションの苦手な人もやり易くなりますね。
踏鳴(なんと読むのか解らんです)時は連打と←で戻して調整してるのかな?
これはこれでテクニック必要そうで楽しそうですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.