他のコンテンツとのバランスが悪いからでしょう。
これまでFF14は、週制限・アップデートによる一斉緩和などで、プレイヤーの足並みを揃え、共同でコンテンツに挑みやすい状態を保ってきました。
そこに安心感を覚えてプレイしてきたユーザも多いのでは?
ところがリスキーモブによって、IL110装備取得の週制限を取っ払い、完全にtime to winな方向に舵が切られたんです。
モブハントだけの問題ではなく、キャラクターの育成方針が大転換されたので、time to winな要素は撤廃して欲しい、私はそう読み取りました。
単純に思ったんですけど、だったら仕様を変えろなんて言うよりも、2.4ではこういうことが無いようにしてほしいです。
みたいな感じでもいいと思うんですけど?
今制限しても、今までやってた人のIL下がったりしないですよ?
もしかしたら制限が入るかもっていう強迫観念?みたいなものが、リスキー狩りを加速させてるのかも?
そんな風に考えることってできないです?
制限の多いFFで、週制限が嫌だって言ってたかと思えば、思いどうりにできないから週制限入れろって言う・・・昔のMMO?みたいなコンテンツが欲しいって声が大きいかと思ったら、自分達の思ってたのとは違うっていう。
ある程度時間をかけた人が有利になるのなんて、別にふつーの事だって思うし、ゲームの世界に限ったことでもないし。
時間をかけた人が多少なりでも有利になる。
これってコツコツ(ゾディアック系)もですけど、絶対になくなったりしないんじゃないかな。
現状でも、できるだけその差が広がらないように抑えてるって感じちゃうんですけど(最高でもIL110が制限なので)
新生14はスタート以来ずっと、先行してやったもん勝ちってのを続けてるので、そのへんについていちゃもんを付ける気はまったくないですね。
制限を付けてほしいというのは、単純に先行者との差が広がらないようにというより、このコンテンツに触れる機会を増やすのが主目的だとおもいます。
BやAなんてすぐ溶けますし、Sなんて朝や昼に沸かされてしまったら、一般的な時間に仕事してるような社会人層なんかは絶対触れないですからね。
強迫観念に狩られるような人種が、わざわざPOP時間管理するでしょうか、単純に報酬がおいしいからリスキー狩りをやめないし、加速していくんだとおもいます。
そして週制限が嫌というより、制限がちがちの癖にやることないんだから、週制限外せよって流れだったとおもいます。
そしてフィールドにモブハンみたいなコンテンツが欲しいって声があったのは知っていますが、少なくとも取り合い推奨、これだけやってればうまいみたいなコンテンツは要望されていなかったかと。
時間をかけた人が得をすることに対して不満を言うつもりはないです、それだけの時間という対価を払ってるのですからね。
制限といってもやり方はいくらでもあります、ただバハやシルクスでがちがち制限してるものが無制限放置ってのは、謎ですけどね。
Player
そうですね。
自分たちがバハムートに行かないから、バハムートにコスト掛けるのは間違いだの、大縄跳びコンテンツは要らないだの言う人と同様に。
ちなみに、私もモブハン自体はゴミだと思っていますが、この段階で新たに制限を掛けるのには反対です。
報酬体系に梃入れをするのであれば、バハムートにおける石砂油をクリア者全員の確定ドロップにする、極ラムウに石砂油を仕込む など
「コンテンツを攻略した人が確実にリワードが得られる」方向の緩和を設ける方が良いと考えます。
ただ、バラマキには違いないので、タイミングは2.35だと早いかもしれません。2.38あたりでしょうかね。
砂と油さえなければ、こんなにギスギスしないのに。
旧世代風のこのコンテンツ、楽しんで遊んでます。
なのに、シャウトして待てとか攻撃するなとか戦うなとか、
何故、楽しんでない人達が勝手に作ったルールに縛られなきゃならないのか。
不正でもないのに、ユーザーがユーザーのやる事が気に入らない、システム的に制限を入れさせようとか、そんな動きになっていきそうなのが怖い。
私が言ったことですね。
これって、運営さんや開発さんが、自分達の思ってたもの(ここすごく問題だと思うんですよね・・・勝手な想像っていうか)と違うっていうものを実装するたびに繰り返されるんですよね、たぶん。
改善案や次のパッチに向けて良い方向へな話なら、議論も建設的だしいい意見だなって思えるものだっていっぱいあるんですよね。
でも、その流れの中で、今やってるプレイヤーに対して制限を入れることで、なんとか自分達のやりやすい環境を作ろうとする。
そういうのもあるんじゃないかな・・・綺麗ごとを抜きにしちゃうとそう言ってるものも多くあるなって思います。
これに不安を覚えない感覚が私にはちょっとわからないです。
あと旧世代的MMOの話とかまったく分かりません。
やったことないので。
ユーザーは自分たちが有利になるように動く・働きかけるのはごく自然なことです
それを舵取りするのが運営・開発
ゲームバランスはユーザーが考えることではありませんし
要望や不満もひとつの検討事項として運営・開発がバランスを取ればいいんです
言ってることは当たり前な事ですよね。
私も普通にそう思ってます。
けどこの一言で少しよくわかりました。
なんでこのゲームがこんなにギスギスオンラインって言われてるか。
フォーラムでさえ、自分が有利になるように働きかけている・・・それが自然なことなら、自分勝手なローカルルールだって、途中抜けだって当たり前になっちゃいますよね。
そして運営がどっちかにバランスをとったら、反対側の人がまた大きな声で・・・の繰り返しってことですよね。
私は、フォーラムって建設的に前向きに意見をだして、ディスカッションする場だと思ってたので。
ちょっとフォーラムに対する見方が甘かったです。
ごめんなさい。
Last edited by Fiona; 08-06-2014 at 12:26 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.