本題とちと離れるが、ここまで読んでいて
LS会話とか出来ないのは基本として
PT会話もできなく、
このフィールドに限り設定された通常フィールドよりも範囲の狭いsayとshoutのみで会話ができ
遠方への通達は早馬が必要で、隠れて敵の会話を傍受も可能とかだと
それはそれで楽しいかもしれない。
本題とちと離れるが、ここまで読んでいて
LS会話とか出来ないのは基本として
PT会話もできなく、
このフィールドに限り設定された通常フィールドよりも範囲の狭いsayとshoutのみで会話ができ
遠方への通達は早馬が必要で、隠れて敵の会話を傍受も可能とかだと
それはそれで楽しいかもしれない。
RvRだと談合やアビューズっていうよりも、スパイの問題がよく起こりますね。
大規模戦でアビューズしてたら、すぐ他の人にバレて通報されたり晒されたりしますから。
内通している人がいて、こちらの作戦や行動が全部相手に筒抜けだと当然不利ですので、
私は敵勢力と通じる可能性のあるチャットは封じておいたほうがいいと思います。
まあインゲームのチャットを封じても、スカイプとか使って情報漏らす人もいるんですけどね。
Last edited by Chilulu; 06-25-2014 at 10:56 PM.
というか、談合は10年前ならともかく今はFF14くらいやってる人ならスマホでスカイプなどできてしまう世の中で
やろうと思えばゲーム内でいくら封じても穴のあいた容器にフタするようなもんだと思います。
でアヴューズですが、ウルフのように完全に過疎っている現在でさらにおあつらえ向きにPTのみのCFがあるからできるってだけでしょ?
さらに言えば、フロントラインのCFは可変マッチングです完璧にするなら各国24人x3ですよ。
それでもシステム側でLS・FC会話禁止が実装直後から必要なのかなと。
運営から会話が出来る出来ないが発表されてないので、煮え切らない議題で申し訳ないですが><
「長時間拘束されるのは困る、LSやFCで挨拶もしたい」ってのは、
極端に言えば「フロントライン中にフロントラインとは関係のない事をしたい」って事ですよね。
FC/LSメンバーとの交流はたしかに大事ですが、個人的にはフロントラインに集中して欲しいかな。
「ああしたらどうか、こうしたらどうか」っていう意見なんかもLS/FCチャットが使用可能だと裏で愚痴るだけで終わりそうだし。
とは言っても、サボる人はチャットに関係なくサボるし、黙ってる人はチャット制限されようが喋らないし、
フロントラインはライト(カジュアル?)向けっぽいので制限されてもされなくてもどちらでも良いかな。
「大掛かりな談合」だとか「談合」である必要はぜんぜんないですよね。
「同じLS所属の2人が同じゲームの違うチームに1人ずつ入る」だけで作戦とか情報戦とか索敵とか相当な量のゲーム要素がスポイルされるんじゃないでしょうか。
2人のうちどちらかが積極的な勝利を目指さなかった場合、定期的に<pos>を流すだけでも、自軍を不利に導いたり、友軍を陥れて自分の個人評価を有利にする(リリース前なのでどういう評価システムか未知ですが)ことは充分狙えるかと思います。
FF14を報酬主導のゲームだと思ってるプレイヤーがいる現状で、
相手チームにLSメンがいることが知ったとき、
その目の前の対戦ゲームを楽しめるだけのゲーマーとしての技量のあるプレイヤーが、エオルゼアにどれだけいるでしょうか?
対戦自体を楽しめるプレイヤー層であれば「時々バレにくい偽情報を流して嵌める」とかそれはそれですごく楽しいと思いますが、
それは別なシステム手段(盗聴用アイテムとか/shや/sayとか)でやるべきで、
「フロントラインを面白くするため」に「LS/FC会話を可能にするメリットは存在しない」と思います。
「フロントラインとかかったるいので今見てるテレビの話しでもダベりながら"ながらプレイ"させろ」という需要はあると思いますが、そういうプレイヤー層に合わるためにフロントラインのゲーム要素がスポイルされるなら、ゲームとしておかしいと思います。
ゲーム中に「目の前のゲーム」と関係ない雑談がしたければ、それこそSkypeでもなんでも使えばいいと思います。
だから対策しなくてもいい。じゃなくてというか、談合は10年前ならともかく今はFF14くらいやってる人ならスマホでスカイプなどできてしまう世の中で
やろうと思えばゲーム内でいくら封じても穴のあいた容器にフタするようなもんだと思います。
でアヴューズですが、ウルフのように完全に過疎っている現在でさらにおあつらえ向きにPTのみのCFがあるからできるってだけでしょ?
さらに言えば、フロントラインのCFは可変マッチングです完璧にするなら各国24人x3ですよ。
それでもシステム側でLS・FC会話禁止が実装直後から必要なのかなと。
運営から会話が出来る出来ないが発表されてないので、煮え切らない議題で申し訳ないですが><
それを踏まえた上でどうスパイを防ぐかではないでしょうか
FCLSチャットを認めた場合それはもう完全放棄ですよね
みんな違うから世界は楽しい
自分はあくまで入口を出来る限り広くして人が入りやすい環境を作るのが最優先だと考えているのでこのような不安要素も出来る限り排除していきたいと考えてます。「大掛かりな談合」だとか「談合」である必要はぜんぜんないですよね。
「同じLS所属の2人が同じゲームの違うチームに1人ずつ入る」だけで作戦とか情報戦とか索敵とか相当な量のゲーム要素がスポイルされるんじゃないでしょうか。
2人のうちどちらかが積極的な勝利を目指さなかった場合、定期的に<pos>を流すだけでも、自軍を不利に導いたり、友軍を陥れて自分の個人評価を有利にする(リリース前なのでどういう評価システムか未知ですが)ことは充分狙えるかと思います。
FF14を報酬主導のゲームだと思ってるプレイヤーがいる現状で、
相手チームにLSメンがいることが知ったとき、
その目の前の対戦ゲームを楽しめるだけのゲーマーとしての技量のあるプレイヤーが、エオルゼアにどれだけいるでしょうか?
対戦自体を楽しめるプレイヤー層であれば「時々バレにくい偽情報を流して嵌める」とかそれはそれですごく楽しいと思いますが、
それは別なシステム手段(盗聴用アイテムとか/shや/sayとか)でやるべきで、
「フロントラインを面白くするため」に「LS/FC会話を可能にするメリットは存在しない」と思います。
「フロントラインとかかったるいので今見てるテレビの話しでもダベりながら"ながらプレイ"させろ」という需要はあると思いますが、そういうプレイヤー層に合わるためにフロントラインのゲーム要素がスポイルされるなら、ゲームとしておかしいと思います。
談合等はあとから出てくる問題なのであとで素早く対処すればいいと思いました。
しかし禁止にしてもさして影響がないのであればもうどっちでもいいかもですね。
あんまり言いたくはないですがpvp関連に迅速な対応を期待するのはもう無理では?
結局2.35で対応となり、それまでに既に過疎っている…なんてことにならないためにも先手を打つべきだと思います
どうも運営はクリティカルバグ以外はまとめて修正しようとする傾向にあるので…
対策しなくてもいいとは一言も言ってません。その点については前レスに書いています。
下から二行目にも書いてあるとおり、実装直後から必要かという点です。
対策は準備しておいてもらって構いません。後々パッチでON/OFF切り替えるでもいいのではないのでしょうか?
正直な話、そこまで否定派の懸念が実際に起こるのであれば実装3日後にパッチ当ててもらっても構いませんよ。
逆に実装直後のプレイヤーがのりこめー!の状況でどうやって談合なりアヴューズが簡単にできるのか知りたいものです。
談合ににしても、同じエリアに行けての話ですよね?
天文学的な確率のモノのためにMMOの醍醐味であるチャットを拘束されるのはどうかと思います。
あえてこちら側から極論言わせてもらえば、全てのCF中はLS・FCへの会話は不可能でも良いのでしょうか?
どこも30分かからないとこがほとんどです。
Last edited by vellys; 06-26-2014 at 02:42 PM.
コミュニティで会話が無くなるのは過疎化の原因です。それをシステムで制限していてはMMOの寿命を縮めることになるのですが・・・
スパイ活動をして3勢力の戦況が簡単に覆るとは思えません。
そんな端的な問題よりはチャットしたい時にできないストレスがコンテンツからのプレイヤー離れを加速させることのほうが問題です。
Last edited by Lovegod; 06-26-2014 at 02:57 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.