ただでさえ、過疎ってるのに排除しようとする事自体ナンセンス。新生FFを早期終了させる気なんですかね。
荒れるスレを立てる人にも、何らかの処罰を設けて欲しいですね。
ただでさえ、過疎ってるのに排除しようとする事自体ナンセンス。新生FFを早期終了させる気なんですかね。
荒れるスレを立てる人にも、何らかの処罰を設けて欲しいですね。
Orbeaさんの分析面白いですね。仰る通りじゃないかなと思います。新製品の採用者の説明も英語の単語のみで意味を解釈すれば、MMORPGプレイヤー層を理解するのにしっくりくるような気がします。過去によしPが15%層説を仰っていたのですが、ちょうどこのフレームワークで考えてみても、よく当てはまる部分がありますね。これは私なりの解釈ですが、例えば、MMORPGにおけるオピニオンリーダー層というのは、Webサイトに攻略情報や動画等をアップしたり、攻略に有用なアドオンを開発したりするような層だと思われますが、こういう部分はやはり大事かなと思いますね。
ただ、基本はそれでいいのですが、現在はもっと複雑化していて、モバイル端末の低コスト化、高性能化や、ツイッターやフェイスブック、あるいは某掲示板も含め、特にインターネット上でのコミュニケーションが発展してきていますから、オピニオンリーダー層だけを重視していても良い時代でもないような気もしますね。モバイル端末やインターネットがここまで普及し、コミュニケーション手段が多様化する前の話であれば、それこそ井戸端会議で声の大きなおばちゃんのハートをゲットすればよかったのでしょうけども、今はポジティブな内容でもネガティブな内容でも、誰でも簡単にそれなりに広い範囲に情報発信できてしまいますからね。そう考えると、非常に難しい話ではあるのですが、マジョリティ部分の満足度や評価という部分もあながち軽視できない世の中ではありますよね。
一方で、誰でも手軽に情報発信できてしまうが故に、その情報の信頼性(出所)という観点もより重要になってきているように思います。簡単、単純に表現すると、匿名の不特定多数が発する情報よりも、有名人(あるいは有名団体・組織)が発する情報のほうが信頼性は高く、影響力もより大きくなってきているような気はしますね。
というか、思いっきり、本スレテーマから脱線しました・・・。ので、この辺で止めておきます・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.