ルーレットで参加した人は手伝いってことで非ルーレット参加者の平均ILにシンクとか・・・
ルーレットで参加した人は手伝いってことで非ルーレット参加者の平均ILにシンクとか・・・
弱い人に超える力付けちゃうのは違う感じですかね?
アイテムレベルシンク掛けると(PT全体に)ボーナスが付くつく、みたいなのがスマートかも
旧FF14にはレベルシンクがなく、IDの適正レベルのプレイヤーは嫌な思いばかりさせられてきました。
ILのレベルシンクを是非実装してください。
スレ主さんも、
と指摘されていますが、本当にレベルシンクって諸刃の剣的なシステムの最たるものですよね。
TERAとか旧14のインスタンスやアチーブ導入後のビヘストで指摘されていた、
「後から始めた人と一緒に遊びにくい」という指摘もあるだろうし、
レベルを上げてもシンクしたら意味ないじゃん、じゃあいっそうレベル制やめてRTSにでもしたら?とか、
過疎ってもソロ無双クリアして進める道をふさぐな、という指摘もあるだろうし、
PT募集からIDに入った場合には任意でレベルシンクをかけられるように(上限IL設定を導入)するのが
いいのかなとも思います。
Player
1.そもそもIL50でもIL110でも同じコンテンツにそのままマッチングできてしまう現状は問題ではないのか?
PS差が無くても装備差がある場合、タンクをやっている後続・新規プレイヤーはタゲ維持出来なくて辞めてしまう人も多いでしょうね。
DPS側が攻撃を緩めたり、アクセ錬成で対処するのが正しいと思いますが、それによりIDでの爽快感も失われますし、
何より全般的にプレイヤーの性善説に依存し過ぎているシステムが多いのはずっと疑問です。
2.(問題だと思う場合、)ILのレベルシンクについてどう思うか。賛否や代替案等をお願いします。
まず合わせるとすれば、CF限定で低いほうに合わせる方がいいかと。50IDなら70くらい。
ただし、そうすると効率良くIDを回してトークンを得たいプレイヤーから不満が出ますよね。
実際のILより下がった分をトークンで補填するなりの手当ては必要かなと思います。
コンテンツ消費型だからこそユーザーの住み分けが大切だと思うんですがね・・・
ILシンクの要望はちらほら見ますけど、レベルシンクと違って難しくないですか?
例えば、IL70にシンクする場合平均ILを70にするのか、70超えたアイテムを70にするのか
後者は単純ですけど高ILと低ILの混じった偏りのある装備の場合、適正を下回り攻略が厳しくなるかもしれません
前者はどうなるか予想付きません
シンク毎に変動があるのは好ましくないので優先順位付けて平均して下げていくんでしょうけど複雑ですね...
影響の少ない部位を低レベルに差し替えて多少のステ減少でシンク回避できますし、開発にとってもプレイヤーにとってもただただ面倒な機能になりかねません
開発が考えてどうにかすればいいと言われればそれまでなんですけど、やりようあるんでしょうかね、これ...
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.