Page 10 of 11 FirstFirst ... 8 9 10 11 LastLast
Results 91 to 100 of 115

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Rumomon's Avatar
    Join Date
    Feb 2014
    Posts
    128
    Character
    Rumomo Rumo
    World
    Unicorn
    Main Class
    Gladiator Lv 25
    とりあえず真面目に一通り読んでみたのですが、つまりこれって

    スレ主(ごめんなさい、勢いで書き込んでしまったけど実は良くわかってません。後に退けなくなってしまったのでこのままフェードアウトさせてください。)

    と言う事なのでは?皆さん察してさしあげて。終了という事で。
    (44)

  2. #2
    Player
    Hongmei's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    185
    Character
    Hongmei Chuantian
    World
    Shinryu
    Main Class
    White Mage Lv 60
    Quote Originally Posted by Rumomon View Post
    とりあえず真面目に一通り読んでみたのですが、つまりこれって

    スレ主(ごめんなさい、勢いで書き込んでしまったけど実は良くわかってません。後に退けなくなってしまったのでこのままフェードアウトさせてください。)

    と言う事なのでは?皆さん察してさしあげて。終了という事で。
    ご自身が察する事が出来ずにスレ立まで行っておいて今度は他の者に察しろは無理なのでは。
    クローズされるまで大いにディスカッションされるのが宜しいかと。
    (10)

  3. #3
    Player saturiku's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,123
    Character
    Nabura Goodspeed
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Goldsmith Lv 60
    Quote Originally Posted by Yumepon View Post
    スレ主<ツールは絶対反対です。
    他の人<ツールは規約違反なので、使用が禁止されています。つまり当然のことです。

    早い段階で解決した(´・ω・`)なのにまだ議論は続いている。

    その理由は池上彰さんでも解説できないよ~。
    いったい何をどうしたいのw
    いい質問ですね~
    自己責任で済むか済まないかというところで二者は食い違ってしまっているんですね

    自己責任で済まない場合、ツール利用者以外にも大きな被害が出た場合ですが、吉田氏が言ってることはちょっとまずいわけですね
    自己責任という暗黙の了解はそれ以外の人は全然了解してないですから、大変困ったことになります
    FC箱とかそんなのがあるみたいですね

    ツールが悪という考えが根付いてしまうと上手くないです
    ツールにも色々種類があります、多様なそれらを分けて、良いものと悪いものって判断をできるほどのリテラシーが育ってないうちに
    ツールを使った大事件が起きてしまうようだと、今後導入予定のアドオンやら公式ツールやらも難しくなってきます
    ツールだから悪、で思考が止まってしまいますからね

    誰をBANしてもこういう空気を作っちゃった責任は誰も取れませんしね
    (16)

  4. 05-25-2014 11:30 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  5. #5
    Player
    rosehip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    245
    Character
    Blue Rose
    World
    Alexander
    Main Class
    Archer Lv 50
    L*の方は日本人が開発しているようですが、禁止事項のリバースエンジニアリングで開発しただろうツール開発者に対して配布を止めるように要請していないようだが?
    この該当する開発者のアカウントは停止したのだろうか?
    (4)

  6. 05-25-2014 11:47 PM
    Reason
    フォーラムに貢献しない内容のため、削除いたしました。

  7. #7
    Player
    Alt-Eisen's Avatar
    Join Date
    Nov 2012
    Posts
    225
    Character
    Alt Eisen
    World
    Gungnir
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    部屋に入ってる じゃなくて 覗いてるlv だとおもうけど違うの?
    (3)

  8. #8
    Player saturiku's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,123
    Character
    Nabura Goodspeed
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Goldsmith Lv 60
    あ、わたしはコンピューターのことは全くわからないので、スレ主が言ってるようなことの実現可能性は全くわかんないです
    叩いても治らなそうで怖いですが、きっと誰かが何とかしてくれるので大丈夫だろうと思います!!!
    (6)

  9. #9
    Player
    cocoasabure's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Cocoa Sabure
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    ツールとセキュリティリスクの話が混ざって居るような気がしますね。
    規約上ツールがNGとされる理由と
    ツールを使用することでセキュリティ的な問題が発生することは
    厳密には別の問題だと思います。
    スレッドの内容的には主にセキュリティの話のようなので
    チートなどツール自体がもたらす問題は外します。

    ネットゲームで非公式の第三者が作成したツールに
    しばしばウイルスが混入していたり、ツール自体がアカウントハック行為を
    行うようなウイルス的な挙動を行ったりすることは実際あります。
    ただ、そういったセキュリティリスク自体はPCを使う場合常に様々なところに潜んでいるものです。
    ワンタイムパスワードのセキュリティは簡単に破られないとはいえ
    過信せず幾重もの対策を行っておくに越したことはありません。

    それならシステム的に対処できないのか?となると思いますが
    スレ主さんの発言のなかにもあるnProtectの様に違反ツールを検知するためのツール
    のインストールを強制しているオンラインゲームは結構あったりします。
    この辺はセキュリティ問題よりもチート対策の意味合いが強いようですが
    それ自体の誤動作でPCに問題を起こしたり、実際にはイタチごっこで
    対処しきれていないことが多いようです。
    また、ユーザーの使用しているソフトなどを調べて強制停止したり、取得する行為自体
    問題視されることも多く、場合によっては批判を受けたり
    企業イメージを下げてしまう可能性もあります。

    最近ニュースで話題になったIEの脆弱性などもそうですが
    セキュリティに対するシステム的な対策は常に後手に回ってしまうものです。
    規約や便利なツールを使ってずるいずるくないという話とは分けて
    出処のはっきりしないツールを使用することが如何にリスキーな行為なのか
    理解しプレイヤー間で認識を共有できるかが重要だと考えます。
    (48)

  10. #10
    Player
    sirotora's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    846
    Character
    Luna Lafihna
    World
    Mandragora
    Main Class
    Pugilist Lv 26
    散々既出の通り、公式には禁止なんでしょ。そこで話が終わってますね。

    ただ、私も一つ感じたのが、そして個人的には過去最大級の失言だと捉えたんですが
    「あとはわかるな?」とか「MOD文化~」とか「聞かれたら~」とか言いたいことは
    わかるんだけど、ソレをトップが公式の場で言っちゃだめでしょうってとこですかね。
    本音と建前ってのは、どこでもありますけど個人の考え方どうあれ、トップの人は
    ソレを表に出すのは如何なモノかと。(特に明確に規約で禁止としてる類いの扱いに関して)

    あともう一つ、この問題で最大のものはPS4ないしPS3組とPC組で埋めようが無い
    差が出来てしまうことなんじゃないですか?すでにスレッドはクローズされてますけど話題の
    Aなんとかを使うと侵攻編の難易度が変わるとか。それもかなり劇的に。
    なので、公式で「聞かれたら~」「あとはわかるな?」 とかじゃなくて、公平性を担保する立場として
    「一切例外なく禁止、動画等で使用が確認された場合は警告、従わない場合はアカBAN」と
    それ以外の発言はマズイと思いますよ。
    実際使われてもわからんとか、MOD文化とか、そういう問題ではないと思います。

    あと、余談ですがコンシュマーで育ってきたFFにMOD文化を持ち込んでも、理解は得られにくいと思いますね
    たしか、最大勢力(この表現が妥当かは別ですが...)はPS3組でしたっけ?
    その人達からみれば、ちょっと許容できない事だと思います。
    (50)

Page 10 of 11 FirstFirst ... 8 9 10 11 LastLast