オリジナリティかなー。
毎回バトルシステムや成長システムがガラッと変わる印象ですね。
個人的には2が好きです。
HP1万超えてるのにザコからの攻撃2、3発で殺されるとことか、1時間位ラミアの甘い息で眠りハメされてしまう理不尽さが大好きでした。
オリジナリティかなー。
毎回バトルシステムや成長システムがガラッと変わる印象ですね。
個人的には2が好きです。
HP1万超えてるのにザコからの攻撃2、3発で殺されるとことか、1時間位ラミアの甘い息で眠りハメされてしまう理不尽さが大好きでした。
割と最初のほうから登場する 実はラスボスキャラ
デデデデ デデデデ(植松節)
「一度収めた成功に満足せず、新しい試みを果敢にしていく」
…という精神がFFらしさだと思います。
そういう意味ではここ最近保守的なつくりのシリーズが多いなとも思います…ビジネス的には致し方ないかもしれませんが。
因みに吉Pはいつだかのファミ通のインタビューで「FFはシリーズ間で共通するものが殆ど無いのはおかしい」って言ってました。
Player
ファンタジーとSFと漫画とアニメの、寄せ鍋的作品。
ゲームシステムは決して守りに入らない、攻めの作品。
シリアスなストーリー展開が主軸ながら、遊び心も忘れない娯楽作品。
ケアルとかエスナとか、ギサールの野菜とかサビトレールとかの固有名詞。
召喚士は燃費悪いけど圧倒的火力。学者は本のカドで敵の弱点をぶったたき撲殺する。←これはただの要望。
『FFらしさ』と言うのかはわかりませんが、思い浮かぶFFらしいキーワードと言えば、
クリスタル、ケアル、ギサールの野菜、チョコボ、飛空艇、ファイア~ラ~ガ~ダ~ジャと魔法名の語尾変化
ジョブチェンジ、ATB、アビリティ、風水師、ものまね士、白黒赤青魔道士、召喚獣、ギルガメッシュ、etc....
他にも沢山FFらしいキーワードはあると思いますが、それらのキーワードを維持しつつストーリーやシステムを
ナンバリングごとにガラリと変えてくるのがFFらしさかなぁ?
倉庫に鎖で繋がれた金髪美女がいる
9999になんかこだわりを持ってるらしさ
個人的には魅せるRPGってイメージですね〜プレイヤーがなりきって進めるというよりは映画みたいな感覚のゲーム、これがFFらしさかな?
物でFFらしいなって感じるのは召喚獣位ですね〜
北欧神話とスターウォーズ
剣と魔法とオーバーテクノロジー
争う二つの勢力
オーディンとかリボンとかビックスとかウェッジとか最近はほかのも混じってるけどw
Last edited by YuhiKisaragi; 06-04-2014 at 03:44 PM.
クリスタル
チョコボ
シドと飛空艇
3~4文字魔法
イフ・シヴァ・ラムゥ
たらららら~ら~らら・・・♪(オープニングテーマ)
たらら~たった、たったた~♪(レベルアップファンファーレ)
ジョブチェンジ(又はそれに類似したシステム)による、多様な育成要素
ストーリーを進めるだけなら、過度な経験値稼ぎが不要。(特に後半作品)
魔法で動くメカ
基本ヒロイックファンタジー、たまにSF。たまにスチーム。
真面目で壮大なストーリーなのに、時折子供っぽいギャグ要素が入る。
こんなところかな(’’
Last edited by Ribon; 05-26-2014 at 08:31 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.