PC版では同選択で完全にゲームクライアントが終了しますがPS4版だとランチャー画面に戻るだけです。
ゲームを終了させるにはPSボタンなどで出てくる「アプリケーションを終了する」を選ぶ必要があり2度手間。
さらに「アプリケーションを終了する」はゲーム中にPSボタンから直接実効出切る為、ゲーム内で「ゲームを終了する」コマンドを使う意味がまったくありません。
無意味な機能は存続させる意味が文字通り無く、削除したほうが良いのではないでしょうか。
PC版では同選択で完全にゲームクライアントが終了しますがPS4版だとランチャー画面に戻るだけです。
ゲームを終了させるにはPSボタンなどで出てくる「アプリケーションを終了する」を選ぶ必要があり2度手間。
さらに「アプリケーションを終了する」はゲーム中にPSボタンから直接実効出切る為、ゲーム内で「ゲームを終了する」コマンドを使う意味がまったくありません。
無意味な機能は存続させる意味が文字通り無く、削除したほうが良いのではないでしょうか。
あってもなくても困らないでしょ?
ゲーム内からダイレクトにスタンバイ行けるようにしては欲しいですね。
まぁなんか無意味な機能がついてて気になる、というだけの話なのですが
何か私には辿りつけない深遠なる理由があるのではないかと思い今日までプレイしてきまして、やっぱいらないんじゃないかと思ったので書かせていただきました
PS3版も同様なので、仕様なのか作法なのか分かりませんが、何かどうにもならない理由があるのかもしれませんね。
ああ、これ、PS3 のときからなんだろう?と思っていましたw
PC,PS3,4それぞれに個別の機能を作るよりは共通機能として作る方が楽なんですよね。
二重管理しないで済みますので。
PC版の場合は、ゲーム終了でランチャーも一緒に終了出来るけどPS3.4は無理なのかな?
逆に、ゲーム終了をしないでいきなり「アプリを終了」で終わらしたら不具合でるのかな?
こんにちは。
以下の2つの理由があわさって、PlayStation版は現在の仕様になっています。
理由その1:PlayStationの開発規約による制限
PlayStationでは、ゲーム・アプリケーションの終了処理に
PSボタンによるシステム標準の機能を使わなければならない規約があります。
そのため、アプリケーション側(XIV)の機能に終了処理を実装することができません。
理由その2:弊社開発側の事情
UIの表示物と処理は、極力全てのプラットフォームで共通化することで
チェックや保守の工数を抑えることができます。
その分、他の機能追加や改修に開発の人員・時間を割り当てられるので、
ゲームプレイする上で殆ど問題が無いと判断した部分はなるべく共通化しています。
※Armsさんがお書きになった通りです。
★追記:Shireaさん
>> 直接アプリ終了でも全く問題がないと分かった
はい、大丈夫です![]()
なるほど
セーブデータの破損とか怖かったのでゲーム終了してからアプリ終了としていましたが直接アプリ終了でも全く問題がないと分かったのは収穫でした。
ありがとうございます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.