修理剤がシンプルになるのは大賛成!
けれどその材料が「ダークマター」とは…。
うちゅうの ほうそくが みだれる!!
修理剤がシンプルになるのは大賛成!
けれどその材料が「ダークマター」とは…。
うちゅうの ほうそくが みだれる!!
修理素材以外の使い方もありそうですね、マテリアとか。
ダークマターという名前については仰々しい気がしますが、
色んなギャザラーが取得できるようにする為に仕方なかったんでしょうね
ただランク別にG1~5なんて分け方する必要はなかったんじゃないかと思います
採取作業のランクが高いところから取るのであれば数を増やせばいいし、
消費も修理難易度が高いものは数が必要とすればよかったのではないでしょうか
修理に必要な数が8を超えた時点で次のグレードを増やせばいいのではと思いました
データの種類が増えるとまた検索時間がかかる気がします
これは伝説になる
ダークマターっそもそもなによ?!ww
修理パックでいいんじゃないの?
えるしっているか、だあくまた、は、ぞくせいをうしなったくりすたる、わると、12こ、できる
もちろんうそですが。
【興味があります】これで修理代の相場が確定するでしょうしね。
しかしながら今の相場的に換算すると、R1の装備に一個なら、R50の装備には10~50個くらい?指数関数的伸びを示すならば、R60で100とか行っちゃうかもだけれども、今のクリシャと同じく所持上限を9999個にすれば(あんまり)問題ない。9999スタックを複数持てばよいしね。R60~70時代になったらG2を出せばよい。G2=G1×1000で。レベルが上昇するに従って、どのゲームでも基本的に指数関数的に必要経費は伸びるから、それとの兼ね合い?
単一にすると、今はR50だからそれほどでもないけど、R75キャップ辺りになれば必要量も膨大になってその分枠も取るし。単純にR1-なら1個、R20-なら3個とかにすると、低R帯の内の収入や貯蓄に対して出費の額が問題になるんよ。
いずれ、GJではあるとおもいます。ダークマターというアイテムを持ってきたことの賛否はともかく、利便性に関しては間違いなく改善とおもいます。
( ´・ω・)
ダークマターG1が仲間に入りたそうにこっちをみている
仲間にしますか?
はい
⇒いいえ
Player
ギャザラーが取得出来ないなら、他職の鞄に呪いをかけてまで修理材を残した意味が無いですからね。
単純にゲーム内経済の流れに任せていては、駄目だと思います。
ダークマターを取得した際の、取得修練度にボーナスを付けるくらいのことはやってもらわないと
なんちゃらナゲット
なんちゃらプレートレット
なんちゃらプレート
なんちゃら端切れ(布・革)
なんちゃらの枝
なんちゃらの板
なーんて色々持ち歩いて鞄圧迫されるよりいい修正だと思います。
でもダークマターにクスっとしちゃいました('∇')
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.