古代魔法のエフェクトはひどいですね。
特にクエイクなんかは砂埃が起こるだけのような…
古代魔法のエフェクトはひどいですね。
特にクエイクなんかは砂埃が起こるだけのような…
蘇生と古代魔法に関しては、改善が必須だと思いますね。
3月頭のパッチで、モンスター全般がサイズ大きくなったので、魔法・物理問わずにエフェクトも、
とりあえず大きくして欲しいですね。
その上で、古代魔法の効果絶大、レイズのエフェクト付加(死体へのエフェクト)などを希望します。
できるところからやって欲しい。
詠唱中&発動後に演出が足りないとは思いますね。
例えばファイア2なら詠唱中に火炎の収束、発動後に体から薄く白煙が立ち上る・・・みたいな演出があってもいいのでは?
リアルタイム戦闘ですから複雑な演出は難しいのでしょうが、天下のスクエニ・グラフィックス技術、
こういうところにこそ実力発揮してもらいたいものです。
確かにファイアとかサンダー、こういっちゃなんだけどエフェクトがショボイですね。
アクションを連打していくから複雑なエフェクトが無理と言う意見も良く分かります。
FFXIで例えると「ストーン」と「ストーンIV」明らかにエフェクトが違いますね。
ストーンが地面から岩が持ち上がり、敵の頭上に複数落ちてくるのに対し「ストーンIV」は敵の周囲に岩の輪が2つ発生し、輪が回転しながら交互に敵に衝突する。という物でした。
FFXIVの魔法はリアリティがあり過ぎるのかな?正直、見ててカッコイイ!や楽しいとは言えないですね。
アクション連打のところから派手な魔法に変更すると敵が見えなくなる。と言う意見もあったけど、
バトルシステムの根幹から直すなら、「魔法I」と「魔法II」、或いは「フレア」などの古代魔法は派手、或いは見栄えあるド派手にしても良いと思います。
蘇生魔法にエフェクトがないのは酷いですね;
舞うような呪文詠唱モーションが欲しいですね。
非和風(≒西洋風)の世界観のゲームなのに、割と詠唱が和風というか、陰か陽でいうと陰のモーションが多いように感じられます。
表現に制限のある古いゲームではないのですから、(割と暗いイメージの)呪術と印象を変えるという意味でも森林派の幻術には舞っていただきたいです。
動きをつける、全身を使って表現する、長い詠唱にはそれ相応の価値をつける、消耗品などでバックアップするetc
ファンタジーの魔法使いなのですから、因果が逆転していますがモーションやそれに関係するシステム関係はもう一度見直して手を加えてほしい所です。
モーション、エフェクトは手抜きor突貫って感じですね
トルネドは竜巻を引き起こす魔法のハズですがしょぼい風が出て終わりですし・・・
敵が見えない~っていうのは他人のエフェクトon・off機能つければいいと思いますね
FF11にもありましたねエフェクトon・off
-----
この件についての議論やフィードバックを行う際には、タグ dev1037 を付けてください
このスレッドに関係するVUが実行されそうです。皆さんの意見が多く、尚且つ運営側が興味を持つ物なら実装されるみたいですね。
ますます良い作品になるよう、意見を出していきましょう。
運営さん、2倍とケチなこと言わないで3倍くらいいかが?w
追記
と、安易に書きましたが邪魔になるというのもあるのですね。頭に入れておきます。
これがただの拡大のみでなく改良の前段階であることを望みます。
それぞれの行動に独自のモーション・エフェクトをお願いします。
Last edited by Nights; 04-07-2011 at 11:59 AM. Reason: 意見を読んで
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.