Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 15

Hybrid View

  1. #1
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    217

    埋もれたスレについて

    日々新しいスレが立ちそれに伴いいくつものスレが埋もれていく。
    その中には良い案が提示されていたものやそこそこ重要な問題を提示していたものもあるでしょう。
    しかしどんなに有意義な内容でもプレイヤーが現状で語れることには限界があり、語り尽くされると少しループを繰り返した後に保守もageも規約で禁止されているので新スレによって埋もれていく。

    開発さんはそんな埋もれていったスレの案なども拾い上げてくれてるのでしょうか?
    上の方にあるものしか見ないのであれば多少の保守やageを許容するようにできないものでしょうか?
    (2)

  2. #2
    Quote Originally Posted by Manta-ray View Post
    日々新しいスレが立ちそれに伴いいくつものスレが埋もれていく。
    その中には良い案が提示されていたものやそこそこ重要な問題を提示していたものもあるでしょう。
    しかしどんなに有意義な内容でもプレイヤーが現状で語れることには限界があり、語り尽くされると少しループを繰り返した後に保守もageも規約で禁止されているので新スレによって埋もれていく。

    開発さんはそんな埋もれていったスレの案なども拾い上げてくれてるのでしょうか?
    上の方にあるものしか見ないのであれば多少の保守やageを許容するようにできないものでしょうか?
    議論の結果が蓄積されず、時としてループする現状が解決されると良いとおもいます。同じ気持ちです。

    保守とageは反対。開発の身になってみれば、見づらくなるだけです。とりあえず新規のものと投稿の多いものを優先して見てもらうのが現時点では最良ではない?あげと保守で上に上がってくるスレが良いという保障がどこにもない以上は。

    Manta-rayさんがいう「埋もれた良いもの」をストックする仕組みが欲しい。いいねの数一定数で殿堂入りとか、そもそも現時点の総発言の中から、いいねの数やレス数、引用数で検索できる機能の追加はどうだろう。
    (1)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    217
    Quote Originally Posted by S-Orat View Post
    「埋もれた良いもの」をストックする仕組みが欲しい。いいねの数一定数で殿堂入りとか、そもそも現時点の総発言の中から、いいねの数やレス数、引用数で検索できる機能の追加はどうだろう。
    保守ageよりはこっちの方が現実的ですね。
    何かしら埋もれさせない仕組みが欲しいものです。
    (2)

  4. #4
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    7
    日々新しいスレが立ちそれに伴いいくつものスレが埋もれていく。
    その中には良い案が提示されていたものやそこそこ重要な問題を提示していたものもあるでしょう。
    しかしどんなに有意義な内容でもプレイヤーが現状で語れることには限界があり、語り尽くされると少しループを繰り返した後に保守もageも規約で禁止されているので新スレによって埋もれていく。 開発さんはそんな埋もれていったスレの案なども拾い上げてくれてるのでしょうか?
    上の方にあるものしか見ないのであれば多少の保守やageを許容するようにできないものでしょうか?
    フォーラムの目的が「開発にユーザーの意見を深く反映させるため」と考えれば問題ないんじゃないですかね。

    大きな問題なら自然とまたスレが立ちますし、再びスレが立てれらなければそれは大きな問題ではないってことだと思います。
    それに、管理側はきっと全スレの全レスを統計的に整理してると思うので、最良と考えられる順序で対応してるんじゃないですかね。

    ただ、盛り上がってる熱い板でのコミュニケーションを楽しみにしてる人からすれば面白くないかもしれませんね。
    (0)

  5. #5
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    7
    もう少し考えると、熱い議論が繰り広げられるような「良質なスレ」の方がよい意見がでるのかもしれませんね。
    そう考えると、問題といえば問題な気がしてきました。


    開発さんはそんな埋もれていったスレの案なども拾い上げてくれてるのでしょうか?
    こちらの意見に対しては、開発側の努力がユーザーに見えるようにしていただけるとありがたいですね。
    統計情報公開するとか。
    (0)

  6. 07-16-2011 12:56 AM
    Reason
    場所間違えました

  7. #7
    大きな問題なら自然とまたスレが立ちますし、再びスレが立てれらなければそれは大きな問題ではないってことだと思います。
    それに、管理側はきっと全スレの全レスを統計的に整理してると思うので、最良と考えられる順序で対応してるんじゃないですかね。

    こちらの意見に対しては、開発側の努力がユーザーに見えるようにしていただけるとありがたいですね。
    統計情報公開するとか。
    もしそうなら、公開してくれたらうれしいですね!Manta-rayさんは
    「開発がしっかり把握していたとしても、ユーザ間で話題ループがある」ことも問題提起していると思うのでフォーラムの多くの意見に、ユーザーがもっと簡単にアクセスできる仕組みは色々工夫してほしい。

    ちなみに

    「良スレ発掘隊」
    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...164#post229164

    のようなスレをテーマごとに立てていくことで、こちら側でもある程度対処できるかもしれないですな。
    (1)
    Last edited by S-Orat; 07-16-2011 at 02:38 AM.

  8. #8
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    宅配とかLS機能についてのスレが埋もれてて開発の目にとまらなかったために改修項目から抜けてた、なんてのがありましたね。

    宅配希望>全員一致で「必要ですね」でスレが終わってしまいそのまま埋もれて放置・・・
    反対する人がいて議論を続けてないと上にこない状況はいかがなものかと
    (4)

  9. #9
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    宅配とかLS機能についてのスレが埋もれてて開発の目にとまらなかったために改修項目から抜けてた、なんてのがありましたね。

    宅配希望>全員一致で「必要ですね」でスレが終わってしまいそのまま埋もれて放置・・・
    反対する人がいて議論を続けてないと上にこない状況はいかがなものかと
    反対する人がいて議論を続けてないと上にこない状況はいかがなものかと

    確かに・・・・。短期間で収束してしまう良スレは、いいねの数とかも、少なくなりそうですものね。そう考えると、マンタさんの言う保守やアゲを取り入れる必要もあるのか。考えが浅かった。反省謝罪・・・・。
    (2)

  10. #10
    Player
    Alicia-Florence's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Neo-VENEZIA
    Posts
    615
    Character
    Alicia Florence
    World
    Chocobo
    Main Class
    Botanist Lv 100
    Quote Originally Posted by Manta-ray View Post
    開発さんはそんな埋もれていったスレの案なども拾い上げてくれてるのでしょうか?
    上の方にあるものしか見ないのであれば多少の保守やageを許容するようにできないものでしょうか?
    この点だけに言及するならば、
    「開発者イイネ!」っていうのがあるといいなぁと思います。
    イイネ!のマークの横に黄色のマークと数字
    (できればイイネを付けた開発者のハンドルネーム込みで)を表示させる形で。

    開発者の方がわざわざコメントをせずとも、
    「このスレッドは拝見していますよ。そしていいコメント(提案)だと思いますよ」
    という意思表示にもなりますし、
    (開発部内で検討するレベルじゃなくても一個人が「いいね」と思ったレベルで反応できる、というのがミソです)

    ユーザー側も「ちゃんと見てくれているんだ」という安心と意欲にもつながるんじゃないかな。
    (7)
    Last edited by Alicia-Florence; 07-16-2011 at 11:32 AM.

Page 1 of 2 1 2 LastLast