戦闘クラスはほとんどやる事なかったので、NM追加+エクレア装備ドロップは良いですけど、見た目も性能もNMドロップ装備に取られてしまうと本当に修理だけのための存在になってしまうので、見た目だけの模倣品を作りたいですね。
今のままだと修理のためだけに存在する事を助長してしまっているので、早いところマテリアルシステムとか新レシピ等新たなものが欲しいです。
戦闘クラスはほとんどやる事なかったので、NM追加+エクレア装備ドロップは良いですけど、見た目も性能もNMドロップ装備に取られてしまうと本当に修理だけのための存在になってしまうので、見た目だけの模倣品を作りたいですね。
今のままだと修理のためだけに存在する事を助長してしまっているので、早いところマテリアルシステムとか新レシピ等新たなものが欲しいです。
落ちそうなので上げておきますか。
で、開発からのコメントはまだですか?
早く回答くれませんか?
[SIZE=8]ちゃんと「なぜ枠を増やすことが出来ないか?」の理由を記述してください。[/SIZE]
システムの専門用語でも構いません。早急にお願いします。
1.リテイナーで課金するためにこれ以上枠は増やしたくない
2.リテイナー課金でかばんを増やす仕組みにしたため、カバンの個数は増やせても容量等は増やせない
最初にカバンを増やすにあたって、容量を増やすのではなくリテイナーそのものの雇用数を増やしたことから
このあたりが理由では?
結局金ばっかりに目が行ってて、肝心の中身を見てなかったんでしょう。
Last edited by Coven; 04-22-2011 at 01:18 AM.
ぶっちゃけた話、素直にカバン拡張権をクリスタで売ってもらいたいですね。
リテイナーに絡めてるから、倉庫としても使いにくくて仕方ないです。
たとえ100枠が限界だとしても、
もぐサッチェルみたいにパッとどこでも取り出せる追加カバンにしてくれた方が100万倍ありがたいんですが。
アイテムを「鞄」と言う1つのデータで増やすと言う考えしかできないからですよ。
別に鞄をタブにしなくても、データ置き場を別にしてメニューリストから装備品の鞄、修理素材用の手提げ袋、ギャザラー用のリュックサックなど完全独立でも良いはず。
もう、現段階でリテイナーをリアルマネーで追加購入して追いつくレベルじゃなくなってきてますね。ってか、敢えて鞄を負担させ別枠で金儲けしようってのはアイテム課金制のゲームじゃねぇんだから自重しろと言いたい。
大体、FF14はアイテム数が4000個を超えていて、これがクラスチェンジ、クラス適正、素材もありながらリテ200に鞄100個・・・。
FF11では、家具を増やすと、収納が増えるというシステムがありましたが、どうしてあれを捨ててリテイナーシステムを採用したのでしょうね。
あの仕組みをもっと拡張して、大きな家を購入するとかばんが100拡張、小さなアパートメントだと50拡張とか、いろいろ遊べたでしょうに。庭に園芸師がタネをまいて収穫したり、家の中に納める家具を木工師が作ったり……。
クラフターやギャザラーが関与できる鞄拡張システムにしていれば、もっとプレイヤーの受けは良かったと思います。
自分の部屋と倉庫は欲しいですね
リテイナー課金をしたいから倉庫実装は嫌なんでしょうが、其処では無いと思うんですがねー
生産モーションが長いので短縮希望です。
甲冑士:カカカカキカキン!カカカカキカキン! → カカカカキカキン!1回に
革:サクッ、サクッ、サクッ → サクッ、サクッ2回に
裁縫:縫って縫って引っ張る、縫って縫って引っ張る → 縫って縫って引っ張る1回に
等のモーション短縮を希望します。
あと、ゴッドセンド発動後の硬直が長いです。4秒くらいあります。
せめて2秒くらいにしてください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.