NMからの装備品ドロップに関しては色んなパターンがあっていいと思います。
素材ドロップがいい人もいますし、装備品直接ドロップの方がいい人もいますので。
装備品直接ドロップによるクラフターへの影響を懸念されている方は、
先日のよしPのこのスレッドへのコメントを読まれてないのでしょうか。
NMからの装備品ドロップに関しては色んなパターンがあっていいと思います。
素材ドロップがいい人もいますし、装備品直接ドロップの方がいい人もいますので。
装備品直接ドロップによるクラフターへの影響を懸念されている方は、
先日のよしPのこのスレッドへのコメントを読まれてないのでしょうか。
カバンが限界です。
NMのドロップ装備がEXレアなのもそうですが、エッグハントで更に4枠も…;;
1枠だって大切なのに…カバンは常に99か100の状態です。常に何かを捨てて生きてます。
装備とアイテムを別枠にするか、鞄の枠を増やして欲しいです。駄目ならリテイナーをもっと雇えるようにして下さい。
そもそもリテイナーの数を増やすことに対して課金を想定していたのには驚いた
FF11のように『倉庫を公式化』するなんて、馬鹿げたことをしないよう期待していますよ
Last edited by Litta; 04-16-2011 at 06:41 PM.
例えば、今回落とす装備が素材になれば面白い。
エクレアで自分一人で強化していける装備。
これ言うとクラフターオンリーの人から批判受けるだろうけど、いろいろな装備があっていいと思う。
最強装備はクラフターが作れるようにって言うけれど、今度それだと戦闘職オンリーの人が他者からの購入でしか最強装備を手に入れられなくなってしまう。
あるステータスの最強装備はクラフター・別のステータスの最強装備はクエスト・NMからなどと、いろんな道が用意されればいい。
もちろんゲームの中でうまくおさまるバランスがいいけれど、ネトゲは色々なプレイスタイルがあるからリテイナー課金はあってもいいと思います。
カバンだけでなくバザー枠が増えたり、着せ替えが楽しめたりもしますしね。(レベルが設定されてるのでさらに機能追加されることにも期待したい)
いっぱいためたい人は買える。2人目のキャラクターより安く設定されてますし、「倉庫行ってきます。」よりずっとよい。
3人目、課金していいので雇わせてほしいところですが・・・。
アイテムドロップ、その装備が最強で他に選択肢がないってモノにしないよう作っていただければいいかな。
そのレベル帯の製作できるアイテムのバリエーション増やしてほしいですね。
それよりもクエストで手に入る既存の装備が手に入るほうをできればやめて欲しいです。
フューシャのチェーンメイルで商売してたけど、1万ギル以下になってしまいました・・・。
今回のNM追加で一番気になったのは、ExRe装備直接Dropですが・・・・、
まさかハズレDropで既製品までそのままDropは予想外でした。
アレは明らかにクラフター潰しになってます。
宝石チョーカーや宝石イヤリングなども落とすし、スートブラックサブリガや
ショーツなどの各クラフターの【売れ筋】と呼んでもいいくらいの物がDropしてます。
ExRe装備の性能も既製品より明らかに上だし・・・・。
このままってことはないと思いますが、吉Pのいうマテリアルシステムが実装される前に
クラフター消えちゃいそうな勢いで、非常に心配です。
それにしても、よしPがプロデューサーになってから、
クラフター向けのアップデートが一切無いのは何故でしょうか。
今回のパッチも内容は全部戦闘向けでしたし、
NM装備も素材のものが一切無くて
装備品を直接ドロップするだけでした。
クラフター向けには前回のレシピ追加から四ヶ月も新レシピ無しになっています。
このまま行くと今月は無理でしょうし、来月のパッチまで待つとなると
また一ヶ月は待たなくてはなりませんし、
そこでレシピ追加があるのかさえ怪しいところです。
アンケートの内容からクラフターメインでやってる人が少ないから
後回しになっているのではないかと思っていますが、あまりにも無さすぎです。
グランドカンパニーも戦闘向けだけコンテンツになってるのではないかと不安です。
マイノリティだからと言って、ほったらかしにするとゲームの幅を狭めてしまうことにならないでしょうか。
戦闘だけならモンハンでもやった方がましです。
早期にクラフター向けの新レシピ実装をお願いします。
塗装(や染色)があればかなり違うと思うんですがね~
グラは一緒でも素材感が違うから単純に「使いまわし」とは思わないけれど、(テクスチャだから色と大差ないかもしれませんが)色を武器防具ランク差別化の一要素としているから、融通が利かないのでしょうけど。
どこかのクラスクエに出てくるような真っ赤なゴージャスな鎧を着けたプレイヤーが低ランクからうようよしていたらそれも変だとは思いますが、色違いだけでレベル差を表すのは過去の手法ですよね。試着もないから、買ってから合わないからと色違いに買い換えた装備も多くあります。
武器防具直接ドロップはありがたいかな。ゴブリンの落とした素材は一つしか持てず、売ろうとしても売れず、結局捌けずに売るか捨てるかしか選択肢がありませんでしたから。素材とするのではなく、砥石で磨けば使えるようになる、くらいの簡単工程なら良いかもしれません。
皆さんの意見かなり多様で、拝見していると意外と公式フォーラムやっぱ大事だなって思いますね。
クラフター用の要望・改善という意味では多少脱線するかもしれませんが、
結構見かける意見の一つとしての「NMドロップ品」についてですが私なりの意見を。
まず、NMの装備自体をドロップする件ですが、私も正直「何でモンスが装備品持ってんねん」とツッコミ入れたくなりますが、
しかし、私は現状一番良い方法だと考えています。
皆さんクラフター目線で考えると、ドロップ装備品に食われて製作意味無くなるとか考えてしまうかと思いますが、
私はそこよりむしろ怖いのは、RMTや一部業者によってのNM独占+取り合いによる殺伐とした雰囲気が増える
この事を踏まえて、現状ではこれがベストの方法であるかと考えます。
確かに他に良い案があれば、装備品などドロップせずに、素材を落としてクラフターで作成が良いのかもしれませんが、
それが一般的な素材と同じ扱いのままであれば、
良い装備品の素材を落とすNM → 廃人NMLSの取り合い+独占 → 廃人LS内のクラフに依頼 or 素材が一定の高い値段で流通 → 以下ループ
こうなるのが関の山です。
何かしら特殊なアイテム属性等を検討しなければ、結局廃人仕様のFF11の二の舞のゲームシステムになるでしょう。
そこを考慮して、現状一番良い方法がエクレア装備品直ドロップなのかなと考えてしまいます。
ただ、NMの強さによってはソロが不可能、応援も大人数を呼ぶの無理な方にとって、お金を貯めれば買える機会が訪れることも
ゲーム上必要な要素であると考えますので、やはりここは良い案を練るしかないと思います。
オンラインゲームは協力プレイしてナンボではありますが、現状ではソロプレイもかなり普通にやれますし、大規模なコンテンツが無い、協力プレイが必須の状況が来てない、パーティプレイというよりタコ殴りの今の状態では、ソロへの配慮も大事ですね。
余談ですが、いい加減「所持金一覧」って記述やめない?トークン一覧でいいじゃん(細かっ!)
デフォでoffの機能追加ってなにそれ?んなもん後に追加しろって。
他にやること山ほどあるでしょうに。しかも切り替えテキストコマンドのみって…
Last edited by Teiler; 04-17-2011 at 12:04 PM.
Player
・アイテム欄の圧迫についてですが基本無料ゲーならわかります
しかし14は月額(予定)です なのでこんなくだらない所で不便苦労は味わいたくないです
リテイナー課金で稼ぐために不便にしてるなら、最初から月額数百円増しでいいんでこんなところで苦労させないでほしい
これは修理やアニマ、疲労等PCの足を引っ張るだけの制限にも似たようなことが言える
もちろん制限があることでより面白いゲームになる場合もあるのですが そういう作りではなくただストレスの原因にしかなってません
・作れるものがほぼ装備しかなく 殆どのものが売る以外に自分で使い道がないので意欲が湧かないです
ハウジングでもあれば作れるものが無限に増えるのでクラフター一本でも生きてけると思いますけど
現状のクラフターのできることの少なさ 狩りゲーのオマケの生産程度のボリュームで(そのくせR上げだけは生産ゲーに負けない修行の道)
クラフターとして何年もエオルゼアで生きるってのは無理があるかと
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.