それは上手な人が待ってあげられないことが原因では?FCマスターを勤めている者です。
毎週1-4層の装備を回収して強くなりたい人。本来エンドコンテンツ等に挑戦する程上手ではないが、それでもFCの仲間の協力を得ながら何とか練習しつつ攻略を実施している人。
一つのFCの中でも様々な人が居ます。
マスターとして、というのはいささかおこがましいですが、FCを構成するひとりのメンバーとして、主に後者に類するメンバーを連れて毎週攻略を実施してきました。
ですが、やはり限界があるんですね。
一つの層をクリアするまでに何週もの時間がかかり、実力のあるメンバーは外部の固定に攻略の拠を求め、FCのメンバー同士の空気にも黒い物が混じるようになってきました。
マスターとしての贔屓も混じるかもしれませんが、メンバー同士凄く仲の良いFCだったんです。
勿論、私の管理能力が乏しいのもあるかも知れません。
ゲーム寿命の延命やドロップアイテムの公平性等の問題があるのも理解できます。
それでも、スレ主さんの仰るように、制限無く身内のお手伝いが出来たのであれば、手遅れにならずに済んだのにな…。と思ってしまいます。
なぜ凄く仲がいい人達が、相手のことを待ってあげられないのか。
不思議でなりません。
仲がいいなら、なおのこと、出来るまで練習付き合おうよ。
それを自分は先進めるしハイアラガン欲しいから別の固定入るねーって
本当に仲が良かったの?
外部の固定に行ったというメンバーは、ボスの攻略や、アイテム収集を楽しみにしているだろうと考えられるわけで、それを奪って自分たちのために時間を使えというのは、なかなか出来るお願い事ではないと思いますよ。
かといってあんまり上手くもなかったり、あまりプレイ時間も取れない人に、上手くなれ、もっとプレイしろと言うのも難しいのではないですか。
そのため、バハムートに対するモチベーションに差があると、一緒に行くことは難しくなるわけで、Mintさんは大変な気苦労をしているんだろうなと思います。
いや、それが「バハムートを安定して攻略するためのFC」であったのなら、話はわかるのですが。
仲が良かったFCで何故そうなるのかが疑問なのです。
そのまま仲良く一緒にバハムートに行く ことも出来るのにそうはならなかった訳でして。
それを週制限が悪い。という風に持って行くのはどうかな、と思います。
8人のスケジュールを合わせたり、FCメンバーのモチベーションを考えたり
マスターは大変でしょう。
そこは否定はしませんが、安易に週制限を責めるのも違うのでは?
むしろ私は、最近週制限があった方がいいのでは、と思い始めています。
アイテムのヒエラルキーとかではなくて
人同士のトラブルのいい捌け口となっているのではないのか?ということです。
簡単に言えば、「マスターは悪くないよ、悪いのは週制限だから」
と言えることによって、保たれてる面もあるのではないのかな。
ってことです。
バハムートを攻略FCためのFCであるならば、FCでバハムートを攻略する際にメンバーが優先してFCの活動に参加するのは理解しやすいですし、折り合いもつけやすいと思います。
しかし、そういった目的や目標がないFCであれば、時間があり駆け足で攻略したい人もいるし、時間がなくのんびり攻略したい人も居ると思いますから、そういった事情の違いからすれ違いが起きやすいのではないでしょうか。
バハLSと違ってFCは人数もジョブも綺麗にバハに行ける分に揃えられるわけではないでしょう。
10人を越えるFCで、尚且つバハは出来るだけFCメンバーで行きたいと考えている様なFCでは、良いか悪いかは別にして、週制限は不便に感じるシステムであると思いますよ。
だから「FCメンバーで一緒にいくこともできるのに」先に進める人は先に進んでるんだよね。バハムートを攻略FCためのFCであるならば、FCでバハムートを攻略する際にメンバーが優先してFCの活動に参加するのは理解しやすいですし、折り合いもつけやすいと思います。
しかし、そういった目的や目標がないFCであれば、時間があり駆け足で攻略したい人もいるし、時間がなくのんびり攻略したい人も居ると思いますから、そういった事情の違いからすれ違いが起きやすいのではないでしょうか。
バハLSと違ってFCは人数もジョブも綺麗にバハに行ける分に揃えられるわけではないでしょう。
10人を越えるFCで、尚且つバハは出来るだけFCメンバーで行きたいと考えている様なFCでは、良いか悪いかは別にして、週制限は不便に感じるシステムであると思いますよ。
全然FCメンバーと一緒に行きたいと考えてないじゃん。
例え下手な人がいてもそれに付き合うのが、計算や損得を抜きに考える「絆」なのではないのですか?
だから計算や損得を最初から考えて結成したFCなら、計算や損得に合わないなら抜けるでしょう。そこは理解出来ます。
それが絆だと仰るのであれば、下手くそなな人がプライベートをほっぽり出して、上手い人に合わせられるよう練習しておけというのも絆ではないですか。
例えばのんびり攻略していたものの、夏休みになって休みの間にバハをクリアしたい、アイテムを集めたいと思った。
でも今の様子だと夏休みの間にクリア出来る見込みがない、どこかLSに入るべきか、FCに合わせてクリアとアイテムを諦めるか。
こういったことを悩むのはとても普通なことだと思うんですよね。
で、その時に常にFCのために諦めろ、そうでなければ脱退すべきだというのは、乱暴ではないですか。
10人、20人、30人とFCの人数が多くなれば、そういった事情が入り乱れるわけですね。
そうすると、バハムートの進行階層、練習度合い、アイテム取得状況などを確認しないと入場しにくい現在の週制限システムは、人数の多いFCにとっては不便であり、まさしく制限であるため、それのせいでクリアしてしまうともう遊べません。
だからFCメンバー間の間を取り持つにしても、やれることも制限がかかってしまう。
そのため不満がそこに行ってしまうのも仕方ないのではないでしょうか。
私はMintさんのFCは、攻略スピード等の違いから外部の攻略団体で遊ぶ人が増えてしまった。
けれどもMintさんは出来ることならFCメンバーで行きたいと考えていて、良い方法はないか模索するものの現状のシステムではそれも叶わず、それで愚痴を吐いてしまったんだな。
と、まあ、思いました。
Last edited by Holon1; 07-19-2014 at 05:55 AM.
上手い人がそうでない人を待ってあげられればそれに越したことはないんですけどね。
でも上手い人が『待つか』『別のPTでクリアするか』を天秤にかけた時に、週制限(の1週間リセット)というのは後者に傾いても仕方が無いんですよ。
だって、折角自分は勝てる実力があって、装備取れるチャンスがあって、でも身内のために野良に乗らずに練習に付き合ってそのチャンスを潰すなんて勿体ないじゃない?早々に勝てれば次の層の練習にも行けるのに。
ってことが実際私の所属していたLSでもありました。
私は『下手な方』に類していたので、その場で『なら最初から身内で固定でやろうなんて言うんじゃねーよ!』って柄にもなくLSに爆弾落としましたが。
結果はまあ、喧嘩を売ったメンバー2人(LSリダ含む)にバハ以外のLS活動もハブられるようになったのでLSFC抜けて鯖移動しました。
そういう一件が実際にあったので、別スレの方では『制限そのものは反対しないけど、「はやく○○しないと・・・っ」て思わせるような制限は止めてほしい』って言うようにしてます。
具体的にイイ案があるわけじゃないんですけどね・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.