他の方がすでにおっしゃっている可能性がたっぷりありますが、撤廃してください。
理由はただひとつです。
クリタワみたく、週に1回ドロップ拾えるじゃなくて、1回クリアしたらその週は拾えない。で構いません。
FCのお手伝いや、FCメンバーを連れて行きたい。ただそれだけです。
野良に入ればいいと思うかもしれませんが、全員が全員がつがつ野良に入れる人たちじゃないです。
最近ではクリア経験者しか募集ほぼないですしね。
練習PTも自ら作れる人たちだけではないです。
「今週バハクリアしちゃったんだよね;;」
と断りを入れるのが本当苦痛で、2.2前からもつらい思いをしていました。
なにも見返りはいりません。戦記や、神話もなにもいらないです。ただFCメンバーと一緒にいきたいだけです。
1クリアして1週間拾えないだけで他の方を手伝えるとなると、希望のジョブの装備が出るとは限りませんが、
7人プロ、1人出荷で出荷プレイヤーに装備2個+石+油砂2コが確定してしまいませんか?
いろんな人と一緒にやりたい気持ちは同意したいですがその方式はだいぶ問題があると思います。
そもそもドロップ2個という事自体に問題があると思います
報酬を意図的に偏らせることが問題ならトークン制にして全員に一定以上は集められなくしてしまえばいいだけの話です
まあ現在の仕様が強制的に人数を減らして意図的にクリアを阻害することを目的にされているのかもしれませんが
週制限ほんっとどうにかして欲しい…。
自身は侵攻3層までクリアしていますし、メインで越しててサブキャラだしてくれている方もいる中で、
今週侵攻編初挑戦になるFCメンバーを連れて行こうと火曜日(の深夜25:00なので日付は水曜)からPT募集をしていますが結局一度も8人揃わず挑戦することすらなく終わりそうです。
それなりに活動出来ている(?)コミュティを持っていますが、深夜1:00以降となると絶対的なログイン人数が少ない上に17:00のリセットから時間も経っているためすでにクリアされている方ばかり。
仕様上クリア出来るPSを持っている人は一刻も早く次の層へ行かないと置いて行かれてしまい、若い層の募集すらなくなって来るので当然ですよね。
気軽に行けないコンテンツだとはわかってますし、それなりの装備やPSが必要で人を選ぶコンテンツなのもわかっています。
DPS出すための研究・練習やギミックを処理する努力をしない人や、それらが苦手で出来ない人等が挑戦できるようなコンテンツで無いのもわかります。
ただ現状の仕様だと意欲や努力があっても連れてすら行けない。
いくらでも練習に付き合うのは構わないのだけど…というメンバーもたくさんいますが、どうしても固定に入っていたりすると行けません。
誰でも彼でもサブキャラをエンドコンテンツに行けるまで育てることなんか出来ませんし、1週間を捧げてお手伝いしてあげようなんて方を7人集めるは相当難しいと思います。
※手伝うのはリセット後一日というか数時間だけでもいいのですが、繰り返しになるけれど実際のところ時間が経つとその分PTの質が落ちていく&募集自体が減るのは事実です。
アイテムもいらないトークンもいらない。
ついでに言えばその週クリア済みの人がいたらアチーブもいらないし、ボスのHP0にしたら大爆発で全滅とかでもいい。
挑戦だけでもできる仕様にして欲しいです。
Last edited by Razgriz1985; 06-23-2014 at 02:19 AM. Reason: 接続語の訂正
HP0にしたらだいばくはつで全滅はなかなか面白いですね 笑ってしまいましたw
箱が抽選だから週制限なくなって周回されたら困る。
ドロップ権利なくてもお手伝いありにしてしまう、極端な例、7人お手伝いで一人クリアさせると、その一人に全ドロップ入ってしまう。
これをすべて解決しましょう
1層クリア10P 2層クリア12P 3層クリア15P 4層クリア18P
クリアすると週に『1度だけ』バハポイントGET(クリアしたジョブにポイント入る 例 竜10P)
ポイントを貯めて装備をゲット(竜胴 竜P40P)
4層クリアしてなくても装備がコンプできてしまうっていうデメリット?もあるんですがね・・・
ま~4層クリアで装備コンプ早くなるし、アチーブメント報酬(ミニオン?)でも追加すれば?
わかった この仕様にして各層をクリアしないとその層でとれるアイテムにはロックをかけて交換できなくしておけばいいんだ箱が抽選だから週制限なくなって周回されたら困る。
ドロップ権利なくてもお手伝いありにしてしまう、極端な例、7人お手伝いで一人クリアさせると、その一人に全ドロップ入ってしまう。
これをすべて解決しましょう
1層クリア10P 2層クリア12P 3層クリア15P 4層クリア18P
クリアすると週に『1度だけ』バハポイントGET(クリアしたジョブにポイント入る 例 竜10P)
ポイントを貯めて装備をゲット(竜胴 竜P40P)
4層クリアしてなくても装備がコンプできてしまうっていうデメリット?もあるんですがね・・・
ま~4層クリアで装備コンプ早くなるし、アチーブメント報酬(ミニオン?)でも追加すれば?
週制限のせいでなかなか足並みが揃わず同じ固定LSなのに練習ができない人とそうでない人で進行度に差が出てしまってしばらくたちました。
そしてこのたび脱退者が出たことに伴ってLSを解散することになりました。
邂逅編のときも固定を組んでいましたが足並みが揃わないことからフラストレーションが溜まっていき、メンバー同士が衝突しあって
ほとんど喧嘩別れみたいな結末になって解散した経緯もあります。
コミュニティを作って一緒に活動する楽しみを壊すようなシステム。
バハムートが実装されてから壊れた、もしくは薄れた交友関係が多いきがします。
せっかくMMOなんだからもっと違ったベクトルで仲間とじっくり遊べるシステムにして欲しい。
お客があっての商売なんですからイベントと称して期間限定で週1制限はずすとかリサーチの意味も含めて色々やっているところを見せて欲しいです。
制限ありなしでもめるなら、次のバハで一気に開放ではなく例えば
パッチ2.3で1層 1ヶ月後に2層 2ヶ月後に3層 3ヶ月後に4層 パッチ2.4で超える力、難易度の緩和、CF対応
という風にもっと細かく段階的に緩和してもいいと思うんですけど、どうなんでしょう?
最近は待つのが面倒でPT募集に入る気にすらならなくなりました。
後はロット勝負、これもなくして個別ドロップなど別の方法にしてもらいたい。
極蛮神のレアアイテムなど一生取れる気がしないです。
昨日はリセット当日でありながら人集めに本当に苦労しました
明日明後日と時間が経過するにしたがってもっと人集めが大変になっていきますよね・・・
また、alpacaさんのLSのように制限は絆ブレイカーにもなりますよね;;
コンテンツをはじめるというスタートラインにすら立てない状況もあり得ている、ということを開発陣に理解してほしいです
上手い人につられて下手な人がクリアしてしまうとか言ってる状態じゃないと思います
で、制限をなくしてクリア済の人も入れるようにする場合は
・アイテムの選別につながる恐れがあるので対策としてはその週の初回討伐時の箱からしかアイテムは取得できない
・7人クリア済で1人未クリアだと1人に戦利品が集中してしまうなどという取得量の差の問題があるので
クリア済が4人以上だったらドロップ数を1層は1個、2層からは1、2個減らすなどの人数により調整をする
・クリア済の人は戦記神話を多めにもらえる
などという対策をない頭で考えてきましたがもっと良い策はあると思います
制限をなくしてクリア済の人も入れるようにする変更を1日でも早くお願いしたいです
プレイヤーのほうを向いた開発、よろしくお願いします。
制限が有るからまだ楽しめている人も居るんじゃ無いのかな?
現状PT募集の所はほぼクリア経験者ですよね?
これが週制限がもしも無ければクリア未経験者がかなり減って来ますよね?
そうなると新規でようやく侵攻編に追い付いた方とかアクションが苦手で野良でLSにもFCにも入っていない方なんか挑戦すら出来ない事になりませんか?
週制限は絆を壊す原因にもなりますが絆を強くする事も出来ます。
クリア当たり前に出来る様になった人は週の頭位は練習PT組んであげましょう。
そして週末に当たり前にクリア出来るメンバーでクリアすれば良いだけです。
ここを見てるとクリア出来る人がもっと特したいと言ってる様にしか思えません。
Last edited by Tohsi; 06-25-2014 at 05:24 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.