IL110が7人いれば一人は開幕死なせてクリアできると思うよ。苦戦はすると思うけど
8人が揃っていないと絶対に全滅するってギミックがないですからね
IL110が7人いれば一人は開幕死なせてクリアできると思うよ。苦戦はすると思うけど
8人が揃っていないと絶対に全滅するってギミックがないですからね
LS/FCメンバーと遊ぶために土曜まで待ち、土曜日に一緒に練習して日月で野良で残りをクリアする生活をしています。
日月だと、クリアしてしまっている人が多くメンバーが集まらないので諦めることも普通にあります。
また、4層は未クリアなのですが練習はまず絶望的なので諦めています。
そういう立場でこのスレッドを眺めれば、
「バハにふさわしい難易度・ドロップ率を維持するために現在の仕様はやむを得ないし維持するべきである」という意見には理解はできるけれど
「仲良しの人を待てないのは本当の仲良しではないのだ。本当に一緒に遊びたいなら待つべきだ」という意見には苛立ちしか覚えませんね。
実際そういう立場にない人が何いってんのとしか思わない。
「結局はコミュニティを主催する人の、コミュニティの維持が大変 という部分と、週制限 はほとんど関係はない」
なんてのも机上の空論で、もっとも熱いコンテンツで一緒に遊びやすくなるんだから楽になるにきまってますよ。
あまりにも横暴過ぎはしませんでしょうか?
確かに、思うようにいかない仕様の部分はあります。ですが、あまりにも暴論過ぎます。
お金を払っているからなんなのでしょうか? 一人の課金三か月分でこのゲームのどれだけが補えるというのでしょう?
私の課金(類型して一年間)分でも、フィールドのほんの一部程度すらも構成する事は出来ないでしょう。
FF14は、多くのユーザーの課金を元に成り立っています。
確かに、本ゲームには思うようにいかない部分や不親切な部分があるかもしれません。が、私はスクエニ(サービスの提供者)に対して一定のリスペクトを忘れていません。
私は数あるゲームの中からFF14を自分で選び遊んでいます。私にはゲームを創る能力は無いし、これだけ大規模なMMOを展開する資本もありませんから。
しんどいな…と思う事もありますが、これだけの世界を用意してもらって、その中で人との繋がりがあって。私個人的な意見としては感謝してますしこれからも続けたいと思っています。
最近は、どんどんなくなってしまっている価値観ですが、お客にはお客としての礼儀と誇りがあり、提供者にも提供者としての礼儀と誇りがあり、それ尊重しあっての商契約です。
どちらかがどちらかを下に見て『金を払ってる』『商品を提供してやってる』となってしまっては、健全なサービスとは言えないと思います。そして『金を払ってる』『商品を提供してやってる』という言葉は、双方にとって越えてはいけないラインだと私は考えています。
続きます
週1制限の解除を求められる事そのものに文句はありません。
私個人の意見と考え方としては、とても難しくコンテンツ鮮度を護る為に新たなコンテンツを大量に投入せねばならなくなる可能性と、その進捗についていけないユーザーの為の新たな横に広がるコンテンツが必要となってくる為、現在の課金額ではとうてい追いつけないモノになってくる事が目に見えて解るので、可能不可能という部分で反対ですが。
沢山のユーザーがコミュニティの維持やと自己現実との間に強い葛藤をお持ちだと思います。私もかつてその一人でした。
しかし、何処かで一つ線を引かなければならない。どれだけ望んでも現在進行形で進む事態に対してゲームの仕様そのものが急に変わる事は無いからです。
結論は『侵攻編には一緒にはいけないけど、解らない部分はしっかり教える』でした。
動画を見ただけでクリアできる生易しいコンテンツではありません、実際に挑戦してしか見えてこない部分がたくさんあります。
いなくなったフレンドも確かにいます。しかし、それもユーザー個人に委ねられた最大の権利です。それは私も有していますし、他の全ユーザーも有してます。
私は、自分の意志でFF14を選びました。引退する時も自分の意志です。
そういう立場にないってどうやって決めたの?苦労してるのは自分だけみたいな意見に苛立ちしか覚えませんね。
僕らの固定では、土曜日固定ではないけど、今週は何曜日に都合が合うか話し合って、その曜日まで待ってます。
練習が週1か2しかできないことも多いです。それが月曜になることも。野良なんて行く時間ないよ。
それでも最近やっと4層練習まで漕ぎ着けました。
特段うまいPTでもないし、はっきり言って野良で行ったほうが早くクリアできると思います。
それでもこの固定でやりたいからやってるわけで。
限られたシステムの中で自分がやりたいこと、できることをやるのがMMOだから、
システム修正はよっていうのは違うと思うだけです。
もしバハから週1制限が消えたら、について最近のこのゲームの流れから考えてみると、
ドロップアイテムが哲学(軍票)素材になって、ハイアラ装備と石油砂はリヴァ鏡並みのドロップ率になりそう。
そんなの週制限より嫌だー。
いや、あるいは零式みたいな趣味コンテンツになって逆にいいのかな…?![]()
僕は、『「バハにふさわしい難易度・ドロップ率を維持するために現在の仕様はやむを得ないし維持するべきである」という意見には理解はできる』と書いたとおりで
かならずしもシステム修正を求めているわけではないです。
「仲良しの人を待てないのは本当の仲良しではないのだ。本当に一緒に遊びたいなら待つべきだ」というような
他の人たちの絆、関係性を無関係の外部の人間が値踏みするような行為はよくないといっているのです。
U-SQUARFさんが、固定の仲間と一緒に4層練習までたどり着いたことは素晴らしいことだと思いますが、
それを他の人もやろうよ、というのは別の話です。
練習が週1か2しかできないことも多いと書いていますが、安定して週1できればよくて0のこともある、なんて固定もあるし、
メンバー間のスキル差、進行度の差が開いていることもあります。
固定の数だけ事情があり、解決方法も異なるのに、なにか特定のやりかたや価値観を押し付けるべきじゃないし、
「本当に仲よかったの?」
なんて外から言われる筋合いのことじゃないのですよ。
まず、新生版の開発チームへの敬意は私も持っています。
ニコ生だったかの新生記念イベントで、吉田Pが涙ぐんでいたのにはぐっときました。
「お金くらい払いますので、文句はありませんよね?」という表現は、運営が大規模パッチを3ヶ月単位で計画していると仮定して、追加されたコンテンツを三ヶ月かけて毎日コツコツ消化する事と、三ヶ月分前払いして1~2週間で消化する事が、運営にとってどれほどの差があるんだろうか?という考えを元にした発言です。
予算に問題があるのであれば、お布施しますよ応援しますよという意図であって、運営を見下しているわけではありません。(嫌味ったらしい言い回しではありますが)
「一人の課金三ヶ月分~」については、私個人だけを特別扱いして、週制限を外せという意見ではありません。
週制限が邪魔だと感じているプレイヤー全体に恩恵のある仕様だと考えています。
又、週制限を邪魔だと感じていないライト層にも、不利益があるとは思えません。
Last edited by Wareware_no_Nejitsu; 08-07-2014 at 07:44 AM.
週制限とは関係の無い昔話になりますが、他人に渡せないアイテム(Exアイテム)が少なかった時期がありました。
Ex属性のついたアイテムは一部のクエストアイテム位で、FF14で言うバハ装備に相当するアイテムがマーケットで取引可能だった時代です。
個人的な感想で、思い出補正も入っているかもしれませんが、この時期がMMOの黄金期だった様に思います。
当然、マーケットでは高値がついて、いつしかRMT業者が目をつけ始め、RMT業者がそのアイテムを独占するようになりました。
コレに対する対策の一つが、レアアイテムを他人に渡せなくする(Exアイテム化)でした。
一定の成果は上がりましたが、同時に弊害も発生しました。
自分が拾ったアイテムを、フレンドに譲ることが出来ない。
ソボロよし逃げなんかもこの仕様が生み出した喜劇です。
FF14でもありませんか?Greed制PTですっとぼけてNeedする人だとか、この装備Greedで拾ったんだけど、欲しがってるフレンドに譲れたらなあ、という場面。
業者やBOTやツーラーを廃絶する事には賛成しますが、そのツケを運営の都合でユーザーが支払う羽目になるのは勘弁願いたいのです。
週制限も、運営の都合でプレイヤーの行動が制限される、という意味において共通していると感じているので否定的なのです。
開発資金が原因で週制限を掛けていると仮定するなら、先行投資するので週制限を解除して欲しいという考えです。
簡単にクリアされたら悔しいからドロップを絞っているのであれば、話のしようがありません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.