黒の操作の煩雑さを上げない限り、召喚やモンクと同等のDPSを出せる様になるのは難しいのではないかな?と個人的には思います。
召喚のDOT管理やモンクの頻繁な方向指定の要求に比べて黒は操作が単純ですからその分DPSが低くなっているのではないかなと。
ですから操作を難しくするか、使う人のPSによってDPSが上昇する方向に持って行ったほうがよいのではないかと思います。
黒の操作の煩雑さを上げない限り、召喚やモンクと同等のDPSを出せる様になるのは難しいのではないかな?と個人的には思います。
召喚のDOT管理やモンクの頻繁な方向指定の要求に比べて黒は操作が単純ですからその分DPSが低くなっているのではないかなと。
ですから操作を難しくするか、使う人のPSによってDPSが上昇する方向に持って行ったほうがよいのではないかと思います。
範囲火力がすでに強いのに単体火力も強くなるのは難しいってことではないでしょうか。
召喚のベインは単体火力がそのまま範囲火力になるとのことですが、それは単体がすでに強いのに範囲も強くなったら困るから単体火力を下げるという話になるのだと思います。
では今範囲が強い黒が単体火力でも強くなってしまえばそれは同じことにならないのでしょうか?
みなさんの言うように単体火力を上げるなら範囲1位を保ちつつもやはりある程度範囲火力を緩める必要があるのではないでしょうか。
だから範囲下がっても構わないと言われてたんでしょうし。
他職に比べて一定量のDPSをだしやすいというのはその通りであり、事実だと思います。
ただ私含めて多くの黒が悩んでいるのは、操作自体は単純であるが故の伸び代の少なさ、そして誰でも出せる一定量からいかにして細かいDPSを増やすかという点であり、ベクトルは違えど「黒にだって難しいところはある」と考えていることもまた知って欲しい。
黒は簡単だからDPS低くていい、と結論付けられてしまうのは納得できません。
ただ、そういった「DPSの伸び代」といった部分を伸ばす形での強化は大いに賛成です。
Last edited by imon-ge; 05-12-2014 at 03:35 PM.
レディ・アマンディヌがすき
「足を止めないと攻撃ができない」というデメリットのところをもっとと尖らせて逆に、足を止めている時間が長いほど魔法の攻撃力があがっていくといういうのはどうでしょう。
時間経過もしくはアクションの回数などどちらでもいいとは思うのですがウォールやエーテリアルステップをうまく使って如何に動かないですむように、うまくやる余地もでてきたりしないかなと。
回避行動の多い敵には今ままでのとおり不利ではありますが逆に回避行動のすくない敵には強いみたいなうまく住み分けができたりしないでしょうか。
それでも回避が多い敵にある程度は対処するために、例えばエーテリアルステップの仕様を変えて移動しても魔法攻撃力UPの効果が消えないみたいなアクションもあったりすると面白いかなと。
純粋な火力アップという修正ではなくテクニカル性がアップしてうまくやると火力を出すことができる!という感じで面白いとおもったのですが如何でしょうか!?
以上妄想です
Last edited by Nagiyou; 05-12-2014 at 03:30 PM.
まさにこれですねw
召喚の最大の強みは動きながら攻撃できるでもなく
リザレクなどの支援能力でもなく
1対の削りを止めることなくフローひとつで敵を同時に削っていけることですからね
召喚の火力はそのままに黒の単体火力のみ調整だと近接(とくにリューサン)の席を完全に奪いかねないので
召黒の範囲火力を同等(継続ダメージ範囲と瞬間ダメージ範囲で住み分け)
召喚の単体火力と黒の単体火力を移動の多いときでは召喚に
侵攻編3層のような棒立ち時では黒魔に分があるようにする
この際の単体火力の高さをうまい人(ここ重要!!)
が扱えば召喚はリューサンと同等
黒魔はリューサンより少し上ぐらいが一番理想的だと思います
そのため単調な黒のスキル回しにテコを入れて
うまい下手をハッキリさせるようなことも必要だと思います
リザレク、ウィルス、アイフォーアイ
ウォール、マバリアなどの支援能力についてはまだ考え中ですが
強いて言うなら召喚の支援能力はパーティーメンバーメインに使えて
黒魔は支援能力を一切なくした自身を強化するバフのみに住み分けると面白いかもw
そのため黒のアポなんたらがメチャメチャ邪魔ですがね...
Last edited by moss4253; 05-12-2014 at 03:32 PM. Reason: 誤字失礼しました
ファイアProcのスタック化には賛成なのですが単純にスタック数でProcファイガそのものの威力アップとするよりも、Proc保持している状態だとバフがつくのがいいなぁと思います。
定点攻撃できる時はギリギリまで保持することで火力アップ。
移動やギミック破壊が強いられる時はProc開放する。
現状でもギミック破壊にProc残しておいたり、移動時に使ったりしてる人がいるのでそういう操作の上手さというか工夫が火力に繋がる仕様だといいなと思います。
確かに範囲が1位で単体も強くなるのは虫が良すぎるという気持ちも理解できます。
しかし比較対象とした召喚には火力以外の部分でも移動時DPS減少しにくい、リザレクや強化ウィルスといった支援スキルなどアドバンテージは存在しています。
もちろんモンクは依然として単体1位で、竜も詩人への支援効果によって結果的なDPSはモンクにも引けを取らない力があると考えています。
ちなみにこれは以前のレスでモ100竜95詩80+6(ディセム分)というのを見かけて、95+6という足し算しただけです。
加えて範囲火力が1位といっても、黒の範囲火力は現時点でせいぜいブレフロ周回ぐらいでしか有効に使われていません。
この先のコンテンツで〜、というのは私には分かりませんからあくまで現時点での意見です。
有用な支援スキルや相乗効果によるDPS向上、それら他職がもつアドバンテージに対抗する黒独自の特徴が、範囲火力ではないかと私は考えています。
書き忘れていましたが、これはあくまで黒の単体火力が強化された前提での話です
Last edited by imon-ge; 05-12-2014 at 04:26 PM.
レディ・アマンディヌがすき
両方火力であるという点に関してこのスレで何度も語られてると思いますが、何より使用頻度の違いとベインの特殊な性質が上げられますね。詳しくは何度も書かれてるのでそちらで。
黒魔は逆に選択肢が少ないのをいかに当てはめるかが現状のコンテンツで難しいという話はお読みになられたでしょうか?
微妙ではある例えですがルイン一発の火力低下とスタック3ファイア1発の火力低下は違いますからね。いかに効率よくスキルを回すか。またそのポジションを確保するか、と言った大変さが出てきます。
バイオのようなインスタント高効率の火力スキルもありませんからね。召喚の忙しさは同時に状況に合わせて切れるカードが多いということでもありますので。そういった意味で差別化はできていると思いますが?現状回避、起動を含めたすべてのギミックに対する対応力、全体で見れば1,2を争うほど召喚は高いですよね?そういった面だけでも十分差別化に値されてると思うのですが違うのでしょうか。
そして現状のコンテンツ群を見た場合ですが、黒魔道士、召喚より腕の差はっきりとでますよ?たった1回のアクションで失うDPSが大きいので、たった1回のファイアできるできないの腕の差がそのまま出ます。キャスターなのでAAといったある程度の安定分の火力もないですからね。単純だから難しいという理由はそこにあるんです。真タイタンあたりで既に上手い下手の激しいといった話題が増えていたと思いますし、そういった方向に縛るコンテンツが増えたならなおさらですよね。黒がお手軽にだれでも火力が出せるといった時代は過ぎています。真タイタンを出したように当時から腕の差は出てたはずですけどね。
そのたった一回を詰めるために黒魔道士はなかなか考えなければいけないんです。召喚士が使うスキルを間違えたと言ってもDPS低下にはプレイしていて感じた限りでは限度があるように思えましたが黒は間違ったものによってはこの上ない大惨事といえる低下を引き起こします。この中にも1度はひどい状況でAF3をブリザドで消してしまって必死に立てなおそうとした方などやらかしてしまった経験を持っている人もいると思います。
なので一度体感してみてほしいともかきましたね。火力以外の面でいかに差が出るかといったことも体験できると思います。
なので 今のコンテンツのまま ならば別の部分でテクニカルさが求められているので問題無いと思っています。なのでテクニカルさを増やすというのであれば今までの黒魔道士の人が磨いてきた1発でもファイアを多く撃つことによるテクニックに関わるものにするべきなんじゃないでしょうか。
サンダーの際火力の暫定1位にこだわっていた方もいる召喚士の方々には少々つらいかもしれませんが召喚のほうが安定性があるといった点も含めてバランス調整に関しては理解いただけないでしょうか。
ただ範囲火力なのですがストレートにAF3準備のファイガ>ファイラ×n>フレアまで行くと今現在でもタンクが支えきれないといったヘイト量を誇るので(レクイエム下だとよりはっきりと)
弱体化は別の面から見ても必要だとは思っていますけどね。
Last edited by Rhubarbe; 05-12-2014 at 04:53 PM.
まあもうストレートに強化してしまっていいと思いますよ
黒の単体火力
それでどうしても近接がゴミ化だ全然役立たないエンドコンテンツは黒一色だ吉魔だというのであれば
それはそれで近接調整の再チャンスということにもなるでしょうし
多少強化したからといってインフレ起こしてつまらなくなるというようなゲーム性でも(多分)ないし
一人だけ長距離に特化してるような状態と
範囲を引き合いにぶーぶー言われるような現状が職業バランスとして健全とも思えないですしね
何にしても火力以外を黒魔に求めることは今後もないので
開発さまにはそれ以外の部分を引き換えに黒をFF本来の火力ジョブにしてほしいな
まずはブリザラからいきましょう
質問してないのになぜだか名前が上がってたのでこれは悲しいっと思いまして…。深読みされたのなら申し訳ない…。
両方火力であるということは、たとえ範囲火力を使っていなくともあるということがすでに利点となると思います。
単体が必要な場でも範囲が必要な場でも強いわけですからね。
使う場所がないと言われる方はなら下げてもかまわないのではと思わないこともないです。
うてる手が少ないことに対してはテクニカルな方向に強化するという点を考えていただければと思います。
堅実をtraitでホークアイ的なint+?%にするというのもリキャスト30の短い周期の管理、Procによる再使用、使いどころなど考えるところが多くなるのではないでしょうか。運用素がまた増えますが…。
黒の失敗と移動による火力低下ですが、上手く使う前提だと思っていたため失敗については考えてませんでした。
移動については、棒立ち火力が低いことから単純な強化を行い次に棒立ちギミックばかりが出ると困るので単純なものを少なめ(でもやらないとどうしようもなくなってしまうみたいですね)に移動のケアを多めに取る必要があるのではないでしょうか。特にギミックに手を入れないのであればですが。
また立ち位置は黒だけが考える訳でもないですし、黒特有の難しさを取り入れてもいいとも思いました。
キャスター極までやりましたのである程度ではありますが黒の攻撃出来ない状態、伸びのなさはわたしも感じています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.